先生!「叔父」と「伯父」どうやって使い分ければいいんですか? | 小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校教師応援ブログ
お届けします!
○小学校の先生を目指す方が知っておくべき大切な情報を!!
○現職の小学校の先生にとって、日々の仕事に役立つ情報を!!!

【言葉の力TOP】

今さら知らなかったは恥ずかしい、先生が身に付けておくべき日本語

 

 

まずは、どう使い分けるか、自分で考えてみてから下の解説をご覧ください。

 

【本日のお題】

 

「叔父」 と 「伯父」

 

「温かい」 と 「暖かい」

 

「鑑賞」 と 「観賞」

 

「特徴」 と 「特長」

 

「容量」 と 「用量」

 

 

 

 

 

 

【解説】

(おじ)

叔父

⇒自分の父、または母の弟。

 

伯父

⇒自分の父、または母の兄

 

どちらも話す時は「おじ」ですが、漢字にする時は使い分けが必要ですね。「おば」(叔母、伯母)も同じように使い分けます。

 

 

温かい

⇒温度が適度で快適な状態。心や体の一部で感じる温度。

例) 温かい風呂  心の温かい人

 

暖かい

⇒気温に関することについて用いる。

例) 今年の冬は暖かい  暖かい気候

 

 

観賞

⇒芸術作品を楽しみ、味わうこと

例) 映画鑑賞  美術鑑賞

 

観賞

⇒自然を見て楽しむこと

例) 草花を観賞する 魚を観賞する

 

同じ花を見る場合でも、自然に咲いている花は観賞、生け花や盆栽などの人の手が加えられた草花は鑑賞となります。

 

 

特長

⇒他のものと比べて特に優れた部分

例) 彼の特徴は、足が速いことだ。

 

特徴

⇒他のものと異なって、特別に目立つ部分。

例) この車の特徴は、突飛な車体の形だ。

 

特徴は優れた部分を表す言葉に対して、特徴は良し悪しに関係なく目立つ部分を表す言葉です。

 

 

容量

⇒器の中に入れることのできる量

例) コップの容量が足りず、水がこぼれる。

 

用量

⇒使用する量。特に、薬に用いる。

例) 一回の用量を間違えず、薬を服用する。

 

容量は「スマホの容量」 「熱容量」など、目に見えない「器」についても使います。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへよければポチって下さいm(__)m

 

こちらの記事も、ぜひ参考にしてください。

【語感を磨く】先生がすべき必須の努力とは