【語感を磨く】先生がすべき必須の努力とは | 小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校の先生~なるまで、なったあと~

小学校教師応援ブログ
お届けします!
○小学校の先生を目指す方が知っておくべき大切な情報を!!
○現職の小学校の先生にとって、日々の仕事に役立つ情報を!!!

問題です。

 

ツイッターをいまさら始めたものの、機能がよくわからず、誰かに失礼なことしてないかと不安になっているのは誰?

 

 

【答え】  私です。

無言フォローって嫌がれるの? 「いまさら人に聞けない」 とは正に、このことなり。

 

 

【今日のテーマ】

語感を磨いて、一目置かれる存在となろう!

 

あなたの周りは、間違った日本語だらけ

 

今日、ふとヤフーニュースを見ていたら、こんな見出しが、、、

 

ボルト、「敬意に欠く」とライバルのガトリンを非難

 

は? 何この文章、意味が分からん。もしくは、なんか違和感感じる。

 

そう思った方は、いいね 押してくださいw

 

別に記事の内容について、どうこう言いたいわけではありません。

 

「敬意に欠く」って何? 

 

ってことです。

 

正しくは、

 

敬意を欠く

敬意に欠ける

 

ですよね。

 

ネットでは、誤字脱字はよくありますが、こうした助詞の間違いや、意味を取り違えて使っている言葉が多々あります。

 

ネット記事を読んでいる方は、よく気づかれてるかもしれませんが、大手出版社・新聞社のネット記事でもよく見られます。

 

ネットに限らず、新聞でも。

 

さらに言えば、テレビで芸能人がコメントする中にも、たくさんの間違いを見つけることができます。

 

私たちの周りは、間違った日本語だらけなのです。

(「だらけ」はちょっと大げさですかねw)

 

 

間違いや違和感に気づく人、気づかない人

 

気づく人は、語感が鋭く、言語能力も高い人です。

そういった人は、

 

・本をたくさん読んでいる。

・本以外にも、様々な文章に触れている

・たくさんの人と、積極的に会話をしている。

 

つまり、いろいろな言葉に触れることが、ライフワークの中に組み込まれているのです。

 

 

気づかない人は、

 

活字に触れる機会が少ない。

人と話すことが、あまり好きじゃない。

言葉への意識が低く、興味がない。

 

 

そして、気づく人(語感が鋭い人)は、言葉が洗練されているため、

 

説得力があり、正しいことを言っている 

 

と思われて、をします。

 

逆に、気づかない人(言葉への興味がない人)は、言葉の間違いが多く、

 

説得力がなく、話の通じない人

 

と思われて、をします。

 

 

同じ内容を言っていても、「気づく人」 と 「気づかない人」では、話す人によって印象が全然違ってきます

 

 

「語感の鋭さ」は、先生にとって必須スキル

 

先生にとって、語感が鋭いこと や 言語能力が高いこと は必要な能力であることは言うまでもないでしょう。

 

でも、これを意識的に高めることで、どんな効果があるかを想像したことありますか?

 

●子どもへ、正しい日本語 と 正しいニュアンスで伝えることができる。

⇒子どもも、同じように正しい日本語 と 正しいニュアンスを身につけることができる。

 

●連絡帳や手紙、電話、会話など、保護者との連絡やコミュニケーションを取る際に、きちんとした言葉で対応できて、信頼・信用が深まる。

 

●校務分掌で書類を作成する時に役立つ

⇒「お、こいつ、しっかりとした文章を書くな」、と一目置かれる。

 

●通知表を作成する時、時間短縮できる。

⇒所見の欄、管理職チェックで赤だらけ、付せんだらけになってませんか?

⇒言語能力の高い人は、ほとんど直しがないです。

 

どれも、大切なことだと思いませんか?

 

「気づく人」になりたいと思いませんか?

 

 

語感を磨き、言語能力を高める方法とは

 

よくネット記事であるような、

 

簡単・確実!1週間で身につく 言語能力を高める方法とは!?

 

みたいなことは、書きません。

 

だって、不可能ではないけど、無理でしょw

 

人間、そんな簡単には変われませんしねww

 

私がおススメするのは、短期間でできること と 日頃から取り組むこと(長期間) を並行して行う方法です。

 

【短期間でできること】

 

・関連本を5~10冊読む。

・インターネットで検索し、関連ページを読む

 

ポイントは、両方やること

 

 

【日頃から取り組むこと】

 

・遊び感覚で、いつも見ているネット記事を読んで、間違いや違和感を見つける。

⇒見つけたら、調べて確認する。

 

・自分で書いた文章を読み返すくせをつけ、疑いの目を持つ。

⇒正しいと思っている表現の中に、意外な間違いが隠れている。

 

・人に文章を見てもらう。

⇒書類などは、チェックを受けますね。指摘された内容がわからなかったら、詳細を尋ねるようにしましょう。

 

・違和感や疑問をもったら、つぶやく。

⇒ツイッターじゃないよw

⇒職場で、「あれ、的を射るだっけ? 的を得るだっけ?」

⇒力のある先生が答えてくれれば、ラッキー。周りの先生も疑問に思ったら、ラッキー。

⇒他の先生もつぶやくようになれば、互いに高め合うことができる。

 

・語感を磨き合える仲間をつくる

⇒同期や後輩など、身近な人と「間違った言葉を使ってたら指摘し合おう」と協定を結ぶ。

⇒会話などで、変な言葉を使ったら、互いに遊び感覚でつっこむ。

⇒楽しい雰囲気でできたら、ベスト!

 

 

【ここは気をつけよう】

 

●人への指摘をしすぎると、息苦しくなるので要注意

⇒人の間違いを見つけて楽しむ(優越感をもつ)のではなく、あくまで自分の力を高めることを第一とし、他の人と一緒に高め合うという意識をもちましょう。

⇒やりすぎると、逆に周りから「めんどくさい人」 「嫌な人」と思われてしまいます。

 

●上司、目上の方の言葉に対して、指摘する時は要注意。

<私の考え方>

上司や目上の方には、敬意を払うのが当然と思っているので、そういった方が間違った言葉を使っても指摘しません。つまり、恥をかかすようなことは、してはいけないと考えています。

 

ただし、自分がチェックする立場にあったり、重要書類のチェックだったりする場合は、容赦なくチェックします

自分が指摘を怠ったことで、相手に恥をかかせてしまうからです。

 

●通知表の所見は要注意

⇒自分の所見はしっかりチェックしてもらうのは当然。

⇒納得できないまま、指摘通りに機械的に直すのはやめましょう。

保護者は、直した人ではなく、担任である「あなた」の文章だと思って読みます。

 

問題は、先輩や学年主任が書いた所見のチェックを、自分がする時ですね。。。

 

<私の考え方>

基本は、赤入れしまくりますw

ただし、最初は「ここの表現って、こういう意味ですか? こうした方がわかりやすいと思うんですけど」って感じで、様子(反応)を見ます。

 

嫌な顔されたら、最低限のチェックのみ。心の中では、「管理職に赤だらけにされちゃうよ~」。

 

気にされない方であれば、判断が微妙な箇所だけは直接たずね、しっかりとチェックしていきます。

 

相手を立てるって、コミュニケーションを深めるのに大切なことですから。

 

 

 

 

こうして、自分の語感を磨き、言語能力を高める努力をしていくと、周りから自然と認められます。そうすると、目上の方でも、間違いを指摘した時に「お、サンキュー」という感じで、逆にありがたく感じてもらえます。

 

そして、そのころには、あなたの通知表のチェックは、ほとんど赤入れなく、付せんもない状態になっていることでしょう。

 

 

また、長くなってしまってごめんなさい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

まとめ

●語感を磨き、自分を高めよう

●周りを巻き込みながら、高め合うことが効果的

 

 

 

教師を目指している方、若手教師の方へ、個別のサポートも行っております。

 

・採用試験に向けた取り組み方がわからない

・教師になりたいが、なった後の不安や心配がある

・生活指導の悩み ・学習指導の悩み ・行事への取り組みについての疑問

・校務分掌の悩み ・同僚の先生との接し方 ・管理職との付き合い方

・保護者対応について 教師としての力を伸ばしたい なども

 

興味をお持ちの方は、「お問合せ」からご連絡ください。

 

お気軽にどうぞ^^