怒涛の断捨離③ | 京都/断捨離Ⓡトレーナー講習生いまむらたえこのブログ 

京都/断捨離Ⓡトレーナー講習生いまむらたえこのブログ 

いよいよ始まった断捨離Ⓡトレーナー講習!
ウキウキ?ワクワク?ドキドキ?の毎日をご覧ください。

 

 

ごきげんさまです。

断捨離Ⓡトレーナー講習生

いまむらたえこです。

 

断捨離のフィールドは日常

断捨離で自宅をパワースポットに💐

 

 

臆病ゆえの慎重派の私ですが

一度動き出したら、もー誰にも止めらない😮

ノリノリで断捨離を進める姿をお楽しみ

ください🙇‍♀️

 

よろしかったらどうぞ🐸🐸

私の断捨離ストーリー

「断捨離Ⓡとの出会い①」はこちら

「断捨離Ⓡとの出会い②」はこちら

「断捨離Ⓡとの出会い③」はこちら

「怒涛の断捨離①」はこちら

「怒涛の断捨離②」はこちら

 

 

押し入れの中身全捨てで

うちには新品の死蔵品がまぁまぁ有る!

ことに気づいた私はもう一つの

死蔵品置き場のキッチンの吊戸棚の

点検に入りました。

やはり有りました。恐怖の死蔵品😱

ペアワイングラス3セット、

紅茶カップ5客セット

ペアコーヒーカップ、大きい鉢×2

等々・・・。全て貰い物の新品。

他にも、ご多分に漏れず

大小形様々なタッパー多数、お重×2セット

歴代の水筒、紙コップ、紙皿、割りばし等も

入ってました。

 ここでまたまた気づいてしまいます。

貰い物で死蔵品になっているモノは

私のお気に入りでは無い!

=不要・不適・不快に相当するので

一生死蔵品である。ということに。

腑に落ちたら、後は簡単です。

惜しげもなく全部捨てられました。

「使える+新品のモノを捨てる」

発想が皆無だった私が、

それらを捨てる経験をしたら

「いつか使える+古いモノ」なんぞは

ゴミにしか見えなくなりました。

この辺りで、人様に贈答品を選ぶ基準が

出来たような気がします。

ステップを2段くらい上がった気分ですチョキ

 

image

👆シンク上の吊戸棚

 京都の台所あるあるの

 愛宕山のお札と共に。

 

ゴミ・ガラクタと必要品・愛用品の判断が

出来るようになった私は、ますます勢いづき

一気に家中断捨離へと雪崩れ込んでいく

のでした。

 まだまだつづく。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 いまむらたえこ感動です😭

 

「おこしやす」の記念にポチっと🙇‍♀️

 👇👇👇

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

もう一つオマケにどうどす?

 👇👇👇

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

おおきにぃ~~💕

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です