"Happiness is a Warm Gun" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Happiness is a Warm Gun"

Writers : credited Lennon-McCartney (by John Lennon )

Artist :  The Beatles

Recorded : 1968/9/23,24,25 EMI Studios

Released : 

1968/11/22(UK), 25(US)「The Beatles」A面8曲目

1996/10/26「The Beatles Anthology 3」 (Home Demo)    

2018/09/11「The Beatles 」Special Edition 

          (2018 Mix)

          (Esher Demo)

          (Take 19)

 

 

「jump the gun」訳せませんでした。同日変更あり。

     <歌詞和訳>"Happiness is a Warm Gun" 
                邦題 "ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン" 

[Verse 1]

She's not a girl who misses much
Do do do do do do do do, oh yeah
She's well acquainted with the touch of the velvet hand
Like a lizard on a window pane


The man in the crowd with the multicolored mirrors
On his hobnail boots
Lying with his eyes while his hands are busy
Working overtime


A soap impression of his wife which he ate
And donated to the National Trust

    彼女は 重要なことをしそこなう女ではない

    彼女は少しも 寂しがるような女ではない

    Do do do do do do do do, oh yeah

    ベルベット生地のようなハンドタッチに 彼女はかなり精通している

    まるで 窓ガラスに這いつくトカゲのように…

 

    ホブネイルブーツを履いて 

    色とりどりの写像といっしょに大勢の中にいるその男は

    時間外労働をして慌ただしくするうちに

    目が横になっている

 

    彼の妻の痕跡である石鹸 それは彼を悩ませていた

    だからショナル・トラストに寄付した

 

[Guitar Solo]

    

[Verse 2]

I need a fix 'cause I'm going down
Down to the bits that I left uptown
I need a fix 'cause I'm going down

    俺には修理が必要だ だって気分が沈んでいるんだ

    残るはアップタウンに置いてきたかけらだけだ

    俺には修理が必要だ だって気分が沈んでいるんだ

 

[Bridge]

Mother Superior jump the gun
Mother Superior jump the gun
Mother Superior jump the gun
Mother Superior jump the gun

Mother Superior jump the gun
Mother Superior jump the gun

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

 

[Chorus]

Happiness is a warm gun (Bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm gun, mama (Bang, bang, shoot, shoot)

    幸せは ほてった銃にある

    幸せは ほてった銃にある ママ

 

[Verse 3]

When I hold you in my arms (Ooh, oh, yeah)

And I feel my finger on your trigger (Ooh, oh, yeah)

I know nobody can do me no harm (Ooh, oh, yeah)

Because

    君を 腕に抱き

    君の引き金に 俺の指が触れるとき

    俺は確信する 誰も俺を傷つけることはできないと…

    なぜなら…

 

[Outro]

(Happiness) Is a warm gun, mama (Bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm gun, yes, it is (Bang, bang, shoot, shoot)

Happiness is a warm, yes, it is, gun (Happiness, bang, bang, shoot, shoot)

Well, don't you know that happiness is a warm gun, mama?

(Happiness is a warm gun, yeah)

    (幸せは) ほてった銃にあるからだよ ママ

    幸せは ほてった銃にあるんだ そうだよ

    幸せは ほてった… そう 銃にある

    なぁ 君はわからない? 幸せは ほてった銃にあるということを… ママ?

    

 

????

[Verse 1]-1

She's not a girl who misses much
Do do do do do do do do, oh yeah

She's well acquainted with the touch of the velvet hand
Like a lizard on a window pane

    彼女は 重要なことをしそこなう女ではない

    彼女は少しも 寂しがるような女ではない

    Do do do do do do do do, oh yeah

    ベルベット生地のようなハンドタッチに 彼女はかなり精通している

    まるで 窓ガラスに這いつくトカゲのように…

 

洋子さんのことを歌っていると妄想できますね。

 

1行目「She's not a girl who misses much」について…

「A HARD DAY’S WRITE」スティーブ・ターナー著 洋書 157ページより

 

For this song John stitched together three songs that he had started but which didn't seem to be going anywhere. The first was a series of random images picked up from a night of acid tripping with Derek Taylor, Neil Aspinall and Pete Shotton at a house
Taylor was renting from Peter Asher in Newdigate near Dorking in Surrey. "John said he had written half a song and wanted us to toss out phrases while Neil wrote them down," says Taylor. "First of all, he wanted to know how to describe a girl who was really smart and I remembered a phrase of my father's which was 'she's not a girl who misses much'. It sounds like faint praise but on Merseyside, in those days, it was actually the best you could get.

 

始めたもののどうにもなりそうにない3つの曲を、この曲のためにジョンはつなぎ合わせた。その最初の部分は、(デレク・テイラーの)家でデレク、ニール・アスピノール、ピート・ショットンと一緒に、アシッド・トリップした夜に拾い上げたランダムなイメージのシリーズだ。テイラーはピーター・アッシャーから、サリー州のドーキングに近いニューディゲイトの家を借りていた。

「ジョンは、曲の半分はすでに書いてあるかるから僕たちにフレーズを提供してニールに書き留めてほしいと言ったんだ。」とテイラーは言う。「まず最初に、彼は『a girl who was really smart』をどう表現したらいいか知りたがっていて、僕が『she's not a girl who misses much』という父のフレーズを思い出した。少ししか褒めてないように聞こえるが、当時のマージーサイドでは、実際、それが最高の褒め言葉だった。

ということは…

a girl who was really smart」(本当に頭のいい女性)と

she's not a girl who misses much」が、

同じ女性を表現していると思って訳さなくてはいけないですね。

 

smart」の意味は以下です。

smart : 活発な、きびきびした、すばやい、(…に)きびきびして、機敏で、頭のよい、賢明な、気のきいた、抜けめのない、油断のならない

a girl who was really smart」は、

訳すと「本当に頭のいい女性」「実に頭がきれる女性」でしょうか。

では、「she's not a girl who misses much」をどう訳すか。

miss

他動詞 取りそこなう、取り逃がす、乗りそこなう、間に合わない、会いそこねる、(…を)見つけそこなう、見落とす、(…を)聞きそこなう、聞きもらす、見逃す、〈…が〉ない[いない]のを惜しむ,ない[いない]ので寂しく思う[困る].

自動詞 的をはずれる 《★【比較】 日本語の「ミスする」のような「間違える」の意味はない》.

 

much」の意味は以下です

much :

副詞〔動詞・過去分詞・一部の形容詞を強めて〕非常に,大変,とても,大いに;よく,しばしば(often)

名詞〔否定文・疑問文で〕たいしたもの[こと],結構なもの[こと],重要なもの[こと

 

she's not a girl who misses much」を

(彼女は 重要なことをしそこなう女ではない)と訳しました。

(彼女は少しも 寂しがるような女ではない)

 

3行目「She's well acquainted with the touch of the velvet hand」について…

 

"Then I told a story about a chap my wife Joan and I met in the Carrick Bay Hotel on the Isle of Man. It was late one night drinking in the bar and this local fellow who liked meeting holiday makers and rapping to them suddenly said to us, 'I like wearing moleskin gloves you know. It gives me a little bit of an unusual sensation when I'm out with my girlfriend. ' He then said, 'I don't want to go into details.' So we didn't. But that provided the line, 'She's well acquainted with the touch of the velvet hand'. 続く

 

「次に、僕はマン島のキャリック・ベイ・ホテルで妻のジョーンと私が出会った男の話をした。ある晩遅くにバーで飲んでいた時のことだった。休暇中の旅行者に会ってはラップを披露するのが好きなその地元の男が、突然僕らにこう言ったんだ。『僕はモールスキンの手袋をするのが好きなんだ。わかるかなぁ。ガールフレンドと出かけるときに、少しだけいつもとは違う感覚を僕に与えてくれる。ちょっと非日常的な感覚を味わえるんだ。ガールフレンドと出かけるときに、ちょっと変わった感覚を味わえるんだ。』それから彼はこう言った『詳しくは言いたくない』と。だから僕たちは聞かなった。でも、そのことが『She's well acquainted with the touch of the velvet hand'』というラインを提供した。

moleskin研究社 新英和中辞典での「moleskin」の意味

     1 不可算名詞 モグラの毛皮.

     2a 不可算名詞 モールスキン 《ビロードに似たあや織りの綿織物》.

           b[複数形で] モールスキンの服.

 

ベルベット」は英語で、ポルトガル語やスペイン語では「ビロード」と言うそうです。

艶があってとてもなめらかな質感の、高級感あふれる生地ですよね。

the velvet hand 」は、ベルベットのように滑らかな手を妄想しました。

 

 

4行目「Like a lizard on a window pane」について

続き 'Then there was 'like a lizard on a window pane'. That, to me, was a symbol of very quick movement. Often, when we were living in LA, you'd look up and see tiny little lizards nipping up the window," continues Taylor.

 

それから、『like a lizard on a window pane』もあった。あれは僕にとって、とても素早い動きの象徴だった。LAに住んでいたとき、ふと窓を見上げると、窓を急いで上っていく小さなトカゲをよく見たものです」とテイラーは続ける。

デレク・テイラーさんは、「Like a lizard on a window pane」に、

「窓ガラスを這って行く動きの速いトカゲ」をイメージしたのですね。

私は、

「窓ガラスに吸いつくように這っていくトカゲ」をイメージしました。

 

 

[Verse 1]-2

The man in the crowd with the multicolored mirrors
On his hobnail boots
Lying with his eyes while his hands are busy
Working overtime

    ホブネイルブーツを履いて 

    色とりどりの写像といっしょに大勢の中にいるその男は

    時間外労働をして慌ただしくするうちに

    目が横になっている

 

The man in the crowd with the multicolored mirrors / On his hobnail boots」について、「デレク・テイラー」は、こう述べています。 

スティーブ・ターナー著「A HARD DAY’S WRITE」より

 

'The man in the crowd with multi-coloured mirrors on his hobnail boots', was from something I'd seen in a newspaper about a Manchester City soccer fan who had been arrested by the police for having mirrors on the toe caps of his shoes so that he could look up girls skirts. We thought this was an incredibly complicated and tortuous way of getting a cheap thrill and so that became 'multi-coloured mirrors' and 'hobnail boots" to fit the rhythm. A bit of poetic licence," adds Taylor.

 

『The man in the crowd with multi-coloured mirrors on his hobnail boots』は、女の子のスカートの中を覗くために自分の靴のつま先のキャップに鏡を付けていたために警察に逮捕されたマンチェスターシティのサッカーファンに関する新聞を僕が見たことから生まれた。僕たちはこれはチープなスリルを味わうには信じられないほど複雑で歪んだ方法だと思った。
だから、それはリズムに合わせて『マルチカラーミラー』と『ホブネイルブーツ』になった。ちょっとした詩的許容さ」とテイラーは付け加える。

 

Lying with his eyes while his hands are busy working overtime」について

The bit about 'lying with his eyes while his hands were working overtime' came from another thing I'd read where a man wearing a cloak had fake plastic hands, which he would rest on the counter of a shop while underneath the cloak he was busy lifting things and stuffing them in a bag around his waist.

lying with his eyes while his hands were working overtime』は、私が読んだ別のことから来たものだ。その男はプラスチック製の偽の手をつけてマントを着ていた。彼は店のカウンターに視線をむけて、マントの下では物を持ち上げたり、腰に巻いたバッグに詰めたりするのに忙しかった。

 

訳は信じないでください。

翻訳された日本語版には、「泥棒の話でね」という原書にはない言葉が補足されていました。

 

lying」は「lie」の現在分詞です。

「lie」は「嘘をつく」と「横になる」の二つの意味があって面白いですね。

「デレク・テイラー」の泥棒の話から考えると「嘘をつく」の方があっていますね。

The man in the crowd with the multicolored mirrors
On his hobnail boots
Lying with his eyes while his hands are busy
Working overtime

    ホブネイル・ブーツに

    色とりどりの鏡をつけ 人ごみの中のその男は 

    目では嘘をつきながら同時に彼(泥棒)の手は

    時間をかけて忙しく働いている

    

でも、私の妄想は、「lying」は「横になる」でした。↓

  

    ホブネイルブーツを履いて 

    色とりどりの写像といっしょに大勢の中にいるその男は

    時間外労働をして慌ただしくするうちに

    目が横になっている

 

誇大妄想なのですが、この4行は

アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」のジャケットに写っているジョンのことを歌っているのではないかと思いました??

ジョンが、靴底にびょうがついているホブネイルブーツを履いているとは思えないので、

本当に誇大妄想ですアセアセ 

crowd : (秩序のない雑然とした)群衆、大勢、人込み、民衆、大衆、多数の、たくさんの、連中、仲間、グループ

multicolored : 多色(刷り)の、色とりどりの

mirror : 鏡、反射鏡、忠実に写し出すもの

hobnail : (靴底に打つ)頭の大きなびょうくぎ : 

hobnail boot : Eゲイト英和辞典での「hobnail boot」の意味

    ((ふつう~s))底にびょうを打ったブーツ

lie : 横たわる、横になる、横になっている、(…に)葬ってある、地下に眠る、横たわっている、ある、置かれてある、ほったらかしてある、眠っている

↓びょうが靴底についているホブネイル・シューズの写真が見ることができます。

 

 

[Verse 1]-3

A soap impression of his wife which he ate
And donated to the National Trust

    彼の妻の痕跡である石鹸 それは彼を悩ませていた

    だからショナル・トラストに寄付した

 

「A soap impression of his wife which he ate and donated to the National Trust」について

"I don't know where the 'soap impression of his wife' came from but the eating of something and then donating it 'to the National Trust' came from a conversation we'd had about the horrors of walking in public spaces on Merseyside, where you were always coming across the evidence of people having crapped behind bushes and in old air-raid shelters. So to donate what you've eaten to the National Trust (a British organization with responsibilities for upkeeping countryside of great beauty) was what would now be known as 'defecation on common land owned by the National Trust.' When John put it all together, it created a series of layers of images. It was like a whole mess of colour, Taylor concludes.

 

「soap impression of his wife」がどこから来たのかは僕にもわからない。だけど、何かを食べて、それからそれを「to the National Trust」(ナショナル・トラストに)寄付をするは、僕らがマージ―・サイドの公共スペースで歩いて入ることの恐ろしさについての会話から来たものだ。そこで君は、茂みの陰や古い防空壕の中で人々が糞をした跡にいつも出くわす場所だ。だから、君たちはナショナル・トラスト(素晴らしい美しい田園地方を維持するために責任を持つ英国の組織)に食べたものを寄付するということは、今では「ナショナル・トラストが所有する共有地での排便」として知られるようなことだと思う。ジョンがそれをまとめると、一連のイメージの層ができた。まるで色の寄せ集めのようだった、とテイラーは結論づける。

 

訳は信じないでください。

ate」は「eat」の過去形です。

「eat」の意味に「食べる」の他に以下がありました。

eat

他動 ((略式))〈病気・心配などが〉〈人(の心)を〉むしばむ(解説的語義)

やつれさせる,ひどく悩ませるいらいらさせる(away,up);〔eat oneself〕食べて(…の状態に)なる;

自動〈物・事が〉(人を)悩ます,苦しめる≪on≫

impression印象、感銘、(漠然とした)感じ、気持ち、効果、影響、捺印(なついん)、刻印、跡、痕跡(こんせき)

 

食べたものを糞としてナショナル・トラストに寄付をしたのではなく、

ジョンがひどく悩んでいたいらいらしていた石鹸をナショナル・トラストに寄付をしたと

歌っていると思いました。??

A soap impression of his wife which he ate
And donated to the National Trust

    彼の妻の痕跡である石鹸

    それは彼を悩ませていた だからショナル・トラストに寄付した

 

ジョンは、シンシアが使っていた石鹸の香りにひどく悩んでいた、いらいらしていたのかな?

それとも…

そこにいつまでも石鹸が置いてあることにひどく悩んでいた、いらいらしていたのかな?

 

後者であって欲しい。

前者だったら、もっと早くにシンシアに言ってあげて欲しかった。

 

余談ですが、ジョンやポールが住んでいた家は、

「National Trust」によって管理されているそうです。キラキラ

 

 

[Verse 2]

I need a fix 'cause I'm going down
Down to the bits that I left uptown
I need a fix 'cause I'm going down

    僕には修理が必要だ だって気分が沈んでいるんだ

    残るはアップタウンに置いてきたかけらだけだ

    僕には修理が必要だ だって気分が沈んでいるんだ

 

fix」という単語が出てくる曲にポールが作った "Fixing a Hole" があります。

"Fixing A Hole" [Verse 1]

I'm fixing a hole where the rain gets in
And stops my mind from wandering
Where it will go

    僕は 雨が入り込む穴を修理しながら

    自分の考えが散漫にならないようにする

    それはどこに向かっているのだろう

 

fix」の意味には、「 麻薬の注射」とう意味もあるそうですが、

ジョンは否定しています。

「ジョン・レノン&オノ・ヨーコ プレイボーイ・インタビュー1980完全版」

デヴィッド・シェフ著 山川真理訳 329ページ
 

――― [笑いながら]わかりました。次は〈ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン〉。
 

ジョン : 全部ぼくだ。

――― ドラッグについての曲ではないのですか。

ジョン : 違う。銃の雑誌がたまたま近くに置いてあって、表紙が発射したばかりで煙の出てる銃の写真だった。その記事のタイトルが「幸せは撃ったばかりの銃」だったんだ。中身は読まなかったけどね。それをアイディアとして取り入れた。人を、あるいは動物を撃ったあとの快感という意味で。

 

一方で、スティーヴ・ターナーさんは、こう言っています。

「完全版 ビートルズ全曲歌詞集」 スティーヴ・ターナー著 藤本国彦 日本語版監修 富原まさ江訳 240ページ

 

「刺激が欲しい (I need a fix)」で始まる部分は、ジョンにとって母親、あるいは指導者的な立場にいたヨーコとの関係を示唆している。ジョンはふたりの関係の大部分で彼女を「母親」と認識していたようだ。ジョンは後年、「fix」はヘロインのことだという指摘を否定した。『ローリング・ストーン』誌の取材に「《H》とは何の関係もない」と語っている。しかし、このコメントとは逆に、歌詞が手書きされたメモには、この部分の次に「ジャンキー(中毒者)」という言葉が入っていた。(曲の前半に「汚らしい老人 (Dirty old man)」、最後に「50年代のロックンロールへの風刺 (satire of 50s R&R)」という言葉も書かれている)。1曲まるごとヘロインの歌ではない、と言いたかったのだろう。たしかにそれは正しいし、彼の経験を曲にしたのでもない。ジョンがついにヘロインに手を出し、いわゆる「コールド・ターキー(ヘロインの禁断症状)」を経験することになるのは、翌年以降だ。

 

私は、 "Fixing a Hole" を訳した時と同じ訳にしました。

「I need a fix 'cause I'm going down」

(僕には修理が必要だ だって気分が沈んでいるんだ)

 

 

Down to the bits that I left uptown」の訳には迷いました。

「訳せませんでした」にしようとも思いました。

「down to」の意味には以下があります。

down to 

~まで下がって、~に減って

~に至るまで

《be ~》~しか残っていない

《be ~》(人)に依存して[頼って]いる、(人)の肩にかかっている

〔監獄に〕放り込まれて

わからないアセアセ

Down to the bits that I left uptown

「残るはアップタウンに置いてきたかけらだけだ」と意訳しましたアセアセ??

 

 

[Bridge]

Mother Superior jump the gun

    高位なる母上 ジャンプ・ザ・ガン

 

Mother Superior」について、ジョンは語っています。

「ジョン・レノン&オノ・ヨーコ プレイボーイ・インタビュー1980完全版」

デヴィッド・シェフ著 山川真理訳 330ページ

 

――― 「マザー・スーペリアが銃を飛び越える」というのは何のことを言っているのでしょう。
 

ジョン : ぼくはヨーコのことをマザーとかマダムとか呼ぶんだ。親しみを込めてね。そのほかの 言葉に意味はない。彼女のイメージだけだ。

 

「Mother Superior」は、修道院長だそうです。

名詞

superior

1.aすぐれた人[もの], 優越者,うわて.

  b上官,上役; 目上の人,先輩.

2. [しばしばS~ the Father〔Mother〕]S~ で] 修道院長.

形容詞では

superior

(位置・階級が)上位の; 上級の,高位の.

(質・程度などが)すぐれた,上等の,上質の.

〔…より〕すぐれて,まさって 

(数・量的に)まさった,優勢な.

傲慢(ごうまん)な.

〔誘惑・障害などに〕屈しないで,左右されないで.

 

形容詞の「superior」を見ると、すべて洋子さんのイメージでした。

修道院長」と訳すと、ジョンが言う「親しみを込めて、ぼくはヨーコのことをマザーとかマダムとか呼ぶ」が伝わらないので、「Mother」は訳したい。

修道院長」→「一番位が高いマザー」→「高位なる母上」と訳しました。

 

でも「jump the gun」は、訳せませんでしたアセアセ

「Mother Superior」への命令文なのか…

「Mother Superior」を主語とする述語なのか… わかりません。

「THE BEATLES LYRICS 名作誕生」ハンター・デイヴィス著 奥田祐士訳  370ページ  原書2017/11年発行(初版2014)

 

「Mother Superior jump the gun」についてはいまだに説明がついていないが、実のところそれはどうでもいい――ある特定の瞬間に、ジョンの脳みそからぶちまけられた、ただの突発的なネタにすぎないからだ。次の日になれば、彼はまた別のイメージを引っぱり出していただろう。そもそも歌詞が物語の体をなす、いや、それ以前に歌詞のつじつまを合わせる必要はあるのだろうか?それは独自の響きを持つ、単語の羅列に過ぎないのだ。

その通りかも。

 

以下載せましたが、選択肢は他にもいっぱいありました。あとは皆さんにまかせます。

ごめんなさい。

jump the gun 

フライングする、早まったことをする◆【直訳】競技で使うピストル(gun)の合図より早く飛び出す
  例文 I think you are jumping the gun with your offer to buy them out. 

      それらを買収するというあなたの提案は、時期尚早だと思う。
    I jumped the gun. : 早とちりしました。/軽はずみな事を言いました。

jump 

自動詞〔申し出・機会などに〕飛びつく,喜んで応じる 〔at〕.

他動詞〈乗り物に〉飛び乗る; 急いで乗る.

ちなみに私の妄想は、「高位なる母上 銃に飛び乗ってくれ」アセアセ

 

[Verse 3]

When I hold you in my arms (Ooh, oh, yeah)

And I feel my finger on your trigger (Ooh, oh, yeah)

I know nobody can do me no harm (Ooh, oh, yeah)

Because

    君を 腕に抱き

    君の引き金に 俺の指が触れるとき

    俺は確信する 誰も俺を傷つけることはできないと…

    なぜなら…

 

When I hold you in my arms / And I feel my finger on your trigger」について

「ジョン・レノン&オノ・ヨーコ プレイボーイ・インタビュー1980完全版」

デヴィッド・シェフ著 山川真理訳 330ページ

 

――― 性的な意味合いはなかったのですか。「おまえをこの腕に抱きしめて、おれの手におまえの引き金を感じるとき」とありますが。

 
Oh, well, by then I’m into double meanings. The initial inspiration was from the magazine cover. But that was the beginning of my relationship with Yoko and I was very sexually oriented then. When we weren’t in the studio, we were in bed.

                              John Lennon
                      All We Are Saying, David Sheff

 

ジョン : ああ、あの頃僕はダブル・ミーニングにハマっていたんだ。最初のインスピレーションは雑誌の表紙だった。でも、それはヨーコとの関係が始まっていたから、その頃僕は性的指向があったんだ。僕たちはスタジオにいなかったらベッドにいたよ。

 

 

その雑誌を↑上のサイト「BEATLES BIBLE」で見ることができます。

『 The BEATLES アンソロジー』311ページ  2000年10月5日 初版発行

監修翻訳/ザ・ビートルズ・クラブ, 監修/斎藤早苗, 翻訳/島田陽子・野沢玲子・マッケンジー・スミス, 翻訳リサーチ/押葉真吾・デイビット・トンプソン・裕子サンダース, 編集/古森優・大山哲司

 

ジョン 「ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」も、ラジオで放送禁止になった曲のひとつ だ ―― 麻素注射の歌だからという理由だった。だけどこれは、銃の広告が行なわれているいう状況は異常だと思って作った曲なんだ。ヘロインとは無関係だよ。ジョージ・マーティンから雑誌を見せてもらったら、その表紙に "Happiness is a warm Gun" (幸せは温かい銃)と書いてあったんだ。これはひどい、正気の沙汰じゃない、と思ったよ。銃が温かいってことは、何かを撃ったばかりだってことだからね。1971年

僕はこの曲が大好きだ。美しい歌だと思う。3つの別々の曲をつなぎ合わせてひとつの曲を作ったんだ。あらゆる種類のロック音楽を駆け抜けているみたいで、どの部分も好きなんだ。1970年

 

I know nobody can do me no harm

(俺は確信する 誰も俺を傷つけることはできないと…)

の「no harm」に連想するのは、

これからポールが作ることになる"Oh! Darling" です。

"Oh! Darling"

Oh darling, please believe me

I'll never do you no harm
Believe me when I tell you
I'll never do you no harm

"Oh! Darling" が収録されたのは、

1969年9月26日にリリースされたアルバム「Abbey Road」ですが

ポールはすでに1969年1月に歌っています。(映画「Get Back」や映画「Let It Be」で観ました)

"Happiness is a Warm Gun" のレコーディングは、1968年9月23,24,25日

 

"Oh! Darling" は、

"Happiness is a Warm Gun" で「誰も俺を傷つけることはできない」と歌うジョンに向けて

「僕は君を傷つけるようなことは決してしないよ」と歌っているように思えますね。

 

 

 

ポールの言葉

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」

翻訳 竹林 雅子 665ページ 1997年10月に発売

 

 ジョンはスタジオの中で、煙を出している銃の写真が表紙になったアメリカのガン雑誌を見つけた。内容までは読まなかったが、彼は「ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン・イン・ユア・ハンド(手に温かい銃を握る幸福)」という特集記事の見出しに目を留めた。ジョン「何て見事に狂ったことを言うんだろうと思ったよ。温かい銃って、つまり何かを撃ったばかりだってことだろ」。
ポール「これは "バンガロウ・ビル" のように、温かい銃を握って幸福だと本気で思ってる連中を揶揄した曲なんだ。ヴォーカルもすごいし、歌詞もいいし、テンポがしょっちゅう変わる面白い曲だ。かなり複雑な作品だよ。ジョンらしい」。
 ポールとジョージはこのアルバムの中では "ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン" が一番のお気に入りだと発言したと報道された。ジョン自身もこの曲は気に入っていた。ジョン「これは僕のベストの作品の一つだと思う。美しい曲だし、あの曲の中のハプニングすべてが好きなんだ」。

 

リンダ・イーストマンがニューヨークからやってくる

バリー・マイルズ著 「ポール・マッカートニー/ メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」翻訳 竹林 雅子 623ページ

 

ポール「僕らはかなりファンキーに再会を果たした。『じゃあ、家においでよ』と言ったら、"ハッピネス・イズ・ア・ ウォーム・ガン" のレコーディングをしていた夜に彼女はやって来た。家に到着した彼女が電話をくれたから、マルに様子を見に行ってもらったよ。彼女によると、冷蔵庫には腐りかけの牛乳とチーズ一切れしかなかったらしい。イギリスらしい冷蔵庫だね。僕の暮らし振りに彼女はびっくりしたみたいだよ」。

 

 

"Happiness is a Warm Gun" のもとのもと

「Happiness is a Warm Puppy

 

レノンは、全米ライフル協会が発行している雑誌『アメリカン・ライフルマン』(1968年5月号)に掲載されたウォーレン・W・ハーリヒーの記事の見だしから拝借して、本作の曲名を付けた。記事の見出しに衝撃を受けたジョージ・マーティンは、レノンにこの雑誌を見せており、1970年のインタビューでレノンは「よくもまあとんでもないことを言えるものだと思った。温かい銃ということは、何かを撃ったばかりだということだ」と振り返っている。なお、この記事の見出しはチャールズ・M・シュルツの漫画本『スヌーピーのしあわせは…あったかい子犬』(原題 : Happiness is a Warm Puppy)に由来する。

 

「Happiness is a Warm Puppy」は、1960年4月25日の新聞に掲載されました。

新聞に掲載されたその4コマ漫画を以下のサイトでみることができます。

 

その後1962年に、作者のチャールズ・シュルツは

「Happiness is」で始まる色々な詩を『Happiness is a Warm Puppy』という1冊の本にしたそうです。

 

辞書

情報提供元(著作権者)Weblio英辞郎goo辞書

acquainted with : 精通して、知り合いで、知り合って

while : …する間、…するうち、…と同時に、…する限り、…とは言え、…としても、ところが一方、しかるに、同時に

busy : 〔期間が〕慌ただしい、やることがたくさんある、忙しい

donate to : 〈…を〉〔人に〕贈与する; 寄付[寄贈]する

bit : 小片、細片、わずか、少しばかり、わずかの、少しばかりの、(小さな)一片、一つ、少しだけ、いささか

trigger : (銃の)引き金、(紛争などの)きっかけ、はずみ、誘因

know : 〔~を〕間違いないと考える、〔~について〕確信している[きっとそうだと思う]

do harm : 害[損害・損傷・被害]を及ぼす、危害を加える