"Think For Yourself" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Think For Yourself"

Writers :  George Harrison

Artist : The Beatles

Recorded : Monday1965/11/08  EMI Studios

Released : 

Friday1965/12/03(UK) 「Rubber Soul」A面5曲目

Saturday1965/12/06(US) 北米オリジナル盤「Rubber Soul」A面4曲目

Monday1999/09/13 「Yellow Submarine Songtrack」B面7曲目

2009/09/09 「Rubber Soul」[Remastered]

 

 

改行、「.」ピリオド、「。」コンマ、「:」コロン、「…」、「――」は、

ジョージが「I・ME・MINE」という本のために、後から書いた手書きの歌詞を参考にしました。全て大文字で書いてある単語もありましたが、小文字に変えました。

その手書きの歌詞に、コーラスの「and」は書いてありませんでしたが付け加えました。

          <歌詞和訳> "Think For Yourself" 邦題 "嘘つき女"

          自分のために考えて

[Verse 1]

I've got a word or two to say

about the things that you do …
You're telling all those lies, about the good things 

that we can have if we close our eyes.

    二言三言(ふたことみこと) 僕は話さなければならない

    君がするそのことについて

    君はそれらすべてにおいて嘘をついている

    僕らが互いに目をつぶれば 

    経験することができる良いことについて

                

[Chorus]

do what you want to do
(and) go where you're going to …
think for yourself 'cause I won't be there with you :

    君のしたいようにすればいい

    そして 君の行こうとしている所に行けばいい

    自分のために考えて 

    僕は君と一緒にここにいようとは思っていないから

    

[Verse 2]

I left you far behind, the ruins of the life 

that you had in mind.
And though you still can't see, I know your mind's made up 

You're going to cause more misery.

    僕は君のはるか後ろに離れていた

    その生活の破綻 それは君が心に思っていたこと

    そして 君はまだ気づいていないけれど

    僕にはわかる 自分がさらなる苦しみを引き起こそうとも

    君の心は決まっていた

 

[Repeat Chorus]

do what you want to do
(and) go where you're going to …
think for yourself 'cause I won't be there with you :

    君のしたいようにすればいい

    そして 君の行こうとしている所に行けばいい

    自分のために考えて 

    僕は君と一緒にここにいようとは思っていないから

 

[Verse 3]

Although your mind's opaque, try thinking more

If just for your own sake.
The future still looks good, and you've got time

to rectify all the things that you should ――

    君の心ははっきりしないけれど

    自分自身のためだけなら

    もっとできることを考えてみるといい

    未来はさらに良くなると思うよ

    だから 君のしたいと思うこと全部やり直す時間は 君にはあるんだよ

 

[Repeat Chorus]

do what you want to do
(and) go where you're going to …
think for yourself 'cause I won't be there with you :

    君のしたいようにすればいい

    そして 君の行こうとしている所に行けばいい

    自分のために考えて 

    僕は君と一緒にここにいようとは思っていないから

 

[Outro]

Think for yourself 

'cause I won't be there with you

    自分のために考えて

    君と一緒にここにいようとは思っていないから


 

情報提供元(著作権者)Weblio

参考辞書 英辞郎goo辞書

(引用できない英辞郎goo辞書を使って訳した場合は、その単語や慣用句を太字斜体にして、自分で訳した訳を載せました)

have got : 《★【用法】 (1) 話し言葉では have got は have の, また have got to は have to の代用になる; (2) 一般に have got (to) は have (to) よりも強調的》 

have to : ねばならない;ねばなりません

a word or two : 一言二言(二言三言に意訳しました)
tell a lie [lies] : うそを言う[つく].

good : 楽しい,愉快な; 心地よい,喜ばしい; おもしろい.

have : 〈…を〉経験する,〈事故などに〉あう
close one's eyes : 目を閉じる、(…を)無視する、不問に付す、(…に)目をつぶる
for oneself : Think for yourself「自分のために考えて」

won't : will not の短縮形

will : …だろう、…でしょう、…するつもりである、…しようと思う、…するつもりですか、…してくれませんか、…しませんか、…してくださる、(…しようと)欲する、(あくまでも)…しようとする
left : 「leave」の過去形、過去分詞

leave : 去る、出る、出発する、やめる、退学する、卒業する、暇を取る、脱退する、捨てる、見捨てる

leave : Eゲイト英和辞典での意味 離れる

far : 遠くに、はるかに、遠くへ、遠く、大いに、ずっと、遠方

behind : 後ろに、残って、残して、後ろの、隠れて、陰で、遅れて

leave behind : (…を)置き忘れる、置き去りにする、(…を)残す
leave ~ far behind : ~を大きく引き離す、~に大きく水をあける

ruin : 破滅、滅亡、破産、没落、零落、破滅のもと、荒れ跡、旧跡、廃墟、破壊したもの

ruin : the ruins of the life「その生活の破綻

though : …だけれども、…にもかかわらず、もっとも…であるが、たとえ…でも、よし…にせよ

make up one's mind : 決心する心に決める、決めこむ、決断する

gonna : =going to 《★書き言葉としては非標準的》.

going to : You're gonna cause more misery

     「君はもっと不幸をもたらしそうだと」

cause : 〈…の〉原因となる; 〈…を〉引き起こす,もたらす.

more : (数・量・程度など)もっと多い、もっと多数の、より多くの、もっと多くの、余分の、まだほかにある

misery : みじめさ、悲惨、(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ、苦悩、(数々の)苦難、不幸、不平家、ぐちを言う人

although : …であるが、…だけれども、とはいえ、しかし、だが

opaque : 不透明な、光沢のない、くすんだ、はっきりしない、不明瞭な

sake : …のための

for one's own sake : try thinking more If just for your own sake

       「自分自身のためだけならもっとできることを考えてみるといい」

look : 〔視覚的な判断で〕

    The future still looks good「未来はさらに良くなると思うよ

rectify : (…を)改正する、直す修正する、調整する、精留する、(…を)整流する

should : that you should「君のしたいと思うこと」

 

????

ジョージが歌っています。

1965年 "Think For Yourself" がレコーディングされた頃、

ジョージはイーシャーに買った家に、恋人のパティと一緒に暮らしていました。

(二人の結婚は1966年です。)

 

「I・ME・MINE」  (山川真理訳) という本で

ジョージは "Think For Yourself" は誰について歌ったか思い出せないと言っています。

「シンク・フォー・ユアセルフは、曲の感じからすると、特定のだれかについて歌っているに違いない。だが今となっては、曲のヒントになったのがだれなのか、まったく思い出せないのだ!  おそらくは政府や権力のことを歌ったのだろう。」

 

「you」はだれなのでしょう。

 

「I」が、愛している「you」の背中を押してあげている歌だと妄想し訳しました。

 

 

[Verse 1]

I've got a word or two to say

about the things that you do …
You're telling all those lies, about the good things 

that we can have if we close our eyes.

    二言三言(ふたことみこと) 僕は話さなければならない

    君がするそのことについて

    君はそれらすべてにおいて嘘をついている

    僕らが互いに目をつぶれば 

    経験することができる良いことについて

 

close our eyes」の意味には以下があります。

close one's eyes : 目を閉じる、(…を)無視する、不問に付す、(…に)目をつぶる

その中の「(…に)目をつぶる」を選びました。

めをつぶる【目を瞑る】
(1)目を閉じる。また、眠る。
(2)死ぬことを婉曲にいう語。
(3)欠点・過失などを見ぬふりをして咎めない。
(4)がまんする。あきらめる。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

(4)の「がまんする。あきらめる。」をイメージしまいした。

「僕らが互いにがまんしたりあきらめれば 経験することができる良いことについて、君は嘘をついている。」

 

I've got a word or two to say」(二言三言 僕は話さなければならない) の

話さなければならないことは…

[Chorus] の 部分だと思いました。

[Chorus]

do what you want to do
(and) go where you're going to …
think for yourself 'cause I won't be there with you :

    君のしたいようにすればいい

    そして 君の行こうとしている所に行けばいい

    自分のために考えて 

    僕は君と一緒にここにいようとは思っていないから

 

ウキペディアによると"Think For Yourself" の作曲時には

 "Won't Be There With You " という仮タイトルが付けられていたそうです。

「君と一緒にここにいようとは思っていない」が、"Think For Yourself" の一番伝えたかったことかもしれませんね。

 

 

[Verse 2]

I left you far behind, the ruins of the life 

that you had in mind.
And though you still can't see, I know your mind's made up 

You're going to cause more misery.

    僕は君のはるか後ろに離れていた

    その生活の破綻 それは君が心に思っていたこと

    そして 君はまだ気づいていないけれど

    僕にはわかる 自分がさらなる苦しみを引き起こそうとも

    君の心は決まっていた

 

I left you far behind」の訳には迷いました。

以下の色々な意味があります。

leave behind : (…を)置き忘れる、置き去りにする、(…を)残す

leave : 去る、出る、出発する、やめる、退学する、卒業する、暇を取る、脱退する、捨てる、見捨てる

leave : Eゲイト英和辞典での意味 離れる

far : 遠くに、はるかに遠くへ、遠く、大いに、ずっと、遠方

behind : 後ろに、残って、残して、後ろの、隠れて、陰で、遅れて

 

far behindかなり遅れて、~に数段水をあけられて
・If winter comes, can spring be far behind? 

   : 冬来たりなば春遠からじ。◆ことわざ

leave ~ far behind~を大きく引き離す、~に大きく水をあける

①「僕は君を遠くへ置き去りにした」

②「僕は君を遠くに残し離れた」

③「僕は君のはるか後ろに離れていた」

④「僕はかなり遅れて君と別れた」

「僕は君を大きく引き離した」などなど、候補

はたくさんあります。

 

イメージしたのは「you」がやりたいことに向かって進もうとしているのに、

「I」は取り残された感じだったので、

③の「僕は君のはるか後ろに離れていた」を選びました。

 

 

You're going to cause more misery」も、どう繋げるか悩みました。

ジョージの手書きの歌詞では、その1行前は

「And though you still can't see, I know your mind's made up」です。

それに繋げる訳にするために…

「そして君はまだ気づいていないけれど 僕にはわかる 自分がさらなる苦しみを引き起こそうとも君の心は決まっていた」にしましたが、

意訳だと思いますアセアセ

 

 

[Verse 3]

Although your mind's opaque

try thinking more If just for your own sake
The future still looks good

and you've got time to rectify 

all the things that you should

    君の心ははっきりしないけれど

    自分自身のためだけなら

    もっとできることを考えてみるといい

    未来はさらに良くなると思うよ

    だから 君のしたいと思うこと全部やり直す時間は 君にはあるんだよ

 

try thinking」は以下のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 

try to do は「〜しようとする」という意味で「難しそうなこと」をイメージして使う表現だ。

一方で、 try doing は「試しに〜してみる」という意味で「できそうなこと」をイメージして使う表現だ。

とありました。

できそうなこと」を「試しに〜してみる」とあったので、「できることを」という日本語を補って、「try thinking more If just for your own sake」を「自分のためだけならもっとできることを考えてみるといい」と意訳しました。

 

 

you should」の「should」に「~したいと思う」という意味があるそうです。

「自分の考え・気持ちなどを控えめに表す」そうです。英辞郎に載っていました。

「you」が「I」に自分のやりたいことを言えずに遠慮している様子が妄想できます。

should : ~したいと思う、~なのですが◆自分の考え・気持ちなどを控えめに表す◆【用法】like, love, hate, care, say, suppose, think, preferなどの動詞がよく用いられる

 

 

「僕と君の二人のためではなく、君自身だけのためだったなら、もっと色々なことが考えられるよ。それはさらなる苦しみなんかではない。未来は明るくなるよ。自分のために考えて。僕は君とここにいようとは思っていないから。君のやりたいようにやってみなよ」と

まだ自分の気持ちに気がついていない「you」の背中を押している気がします??

 

少しだけ、その頃のポールの気持ちを代弁しているようにも聞こえました。

 

 

手書きの歌詞について

「I・ME・MINE」という本にジョージの手書きの歌詞が載っています。

あとがきに "Think For Yourself" は、この本のために、あとから書き起こしたと書いてありました。

わざわざ、あとがきでそのことを私たち伝えるなんて、ジョージの作品に対する想いは、まじめなんだなあと感じました。

 

あとがき

こうして全体を見てみると、いくつかつけ加えておいたほうがいいと思えることがある。まず、この本に掲載した作詞原稿の多くは、ソングライティングの途中で書かれた、普通ではない断片であるということをお断りしておきたい。また、曲によっては初期のバージョンはすぐに捨ててしまい (歌詞を少しずつ整理しながら、どんどん新しい紙に書き直していくからだ)、最後に手を入れたときの原稿だけしか残っていないものもある。この最終バージョンの紙片が、レコーディング・セッ ション のときも使われる。 

「ドント・バザー・ミー」と「シンク・フォー・ユアセルフ」に関しては、オリジナルの原稿はこのコレクションを始めるずっと前に処分してしまっていた。そこで、純粋にこの本のために、あらためて歌詞を手書きした。したがってこの二曲のみ、ほんとうのオリジナル原稿ではない。「ノット・ギルティ」の原稿は、一九七九年にレコーディングしたころ書いたもので、一九六八年当時のオリジナル原稿は発見できなかった。 

 この本の作業を進めるあいだ、時間も労も惜しまず、いつも傍らにいてくれたデレク・テイラーにはたいへん感謝している。それからブライアン・ロイランス、彼の忍耐強い働きがなければ、この本は今日あるような姿になっていなかっただろう。 

 ニール・イネスとエリック・アイドルにも、すごく古いジョークを使わせてくれてありがとうと言いたい。ジム・ホーンは、バングラデシュ・コンサートのときのホーン・セクションの譜面を、見返しで使う許可をくれた。あわせてお礼を述べておく。 

 最後に、この言葉を考えた人にも、しかるべきクレジットが与えられるべきだろう。「おまえが知っていることを全部言うな。なぜなら彼がいる。彼は自分の知っていることを全部言うばかりか、知っている以上のこともしばしば口にする」 (NOLI DICERE OMNIA QUCE SCIS QUIA QUI DICIT OMNIA QUCE SCIT SДEPE DICIT PLUS QUAM SCIT)。 編集作業の過程で、いつも頭の中にあった言葉である。神の祝福がありますように。

                ジョージ・ハリスン ギリシア某所にて記す

最後の、訓話?はとても意味シンですね。

きっと、ジョージの中で、話せないことがあるんでしょうね。

「彼」は誰なのでしょう…。