"Long Tall Sally" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"Long Tall Sally" 

Writers : Enotris Johnson, Robert Blackwell, Richard Penniman

Artist : by Little Richard

Recorded : 1956/02/10, J&M Studio

Released : 1956/03/01

B-side"Slippin' and Slidin'"

 

Artist : covered by The Kinks

Recorded : 1964/01/24, Pye Studios

Released : 1964/02/07

B-side"I Took My Baby Home" (R. Davies)

 

Artist : covered by The Beatles

Recorded : Sunday1964/03/01, EMI Studios

Released :  

Friday,1964/04/10(US) 「The Beatles' Second Album」B面1曲目

Friday,1964/06/19(UK)  EP「Long Tall Sally」

           Side one  "Long Tall Sally" "I Call Your Name"

           Side two  "Slow Down" "Matchbox"

1977/05/07(UK)「The Beatles at the Hollywood Bowl」1964年8月23日録音

1988/03/07 「Past Masters Vol.1」

1994/11/30 「The Beatles Live at BBC」Disc1

        1963年8月13日に放送された『Pop Go the Beatles』での演奏

1995/11/20 「The Beatles Anthology 1」

        1964年4月28日 テレビ番組『Around The Beatles』での演奏

2013/11/11 「The Beatles on Air Live at BBC Volume2」Disc2

        1964年7月16日に放送された『Top Gear』での演奏

2016/09/09 「Live at the Hollywood Bowl」[Remastered] 1964年8月23日録音

  EP(Extended Play) 

 

The Beatles」version

<歌詞和訳>"Long Tall Sally" 邦題 "ロング・トール・サリー""のっぽのサリー"  

      ロング・トール・サリー

[Verse 1]

I'm going to tell Aunt Mary about Uncle John
He says he had the misery it but he got a lot of fun

Oh baby
Yeah now baby

Wooh baby

Some fun tonight

    僕は ジョン叔父さんの事を メアリ叔母さんに これから告げ口する

    あれは不幸な出来事だったと彼は言うけれど けっこう楽しんでいた

    Oh ベィビー

    Yeah 今から ベィビー

    Wooh ベィビー

    今夜は楽しもうぜ

 

[Verse 2]

    Yeah 僕ら楽しく過ごせるだろう 楽しく過ごそうぜ

 

 

情報提供元(著作権者)Weblio

参考辞書 英辞郎

(引用できない英辞郎を使って訳した場合は、その単語や慣用句を太字斜体にしてあります)

be going to : つもり、する予定だ

going to : ...するつもりだ;これから...する

tell about : 

have : 〈…を〉経験する〈事故などに〉あう 《★進行形あり,受身不可》.
misery : みじめさ、悲惨、(精神的・肉体的な)苦痛、苦しみ、苦悩、(数々の)苦難、不幸、不平家、ぐちを言う人
a lot of : かなり多くの
fun戯れ、ふざけ、楽しみ、慰み、おもしろさ、おもしろいこと
have fun楽しんできて、お楽しみください、楽しんでいる

        例文  Let's have some fun.ちょっと楽しもうよ。

tonight : 今夜(は)

duck : 自動詞 頭をひょいと下げる[ひっこめる], ひょいとかがむ.

 

 

リトル・リチャード元歌を太字・斜体(一行目)にして、

ビートルズのアレンジを(二行目)にして、どのようにアレンジされているかみてみました。

[Verse 1]

Gonna tell Aunt Mary 'bout Uncle John

  → I'm going to tell Aunt Mary about Uncle John 

  主語「I'm」を追加している


He claim he has the misery but he has a lot of fun

  → He says he had the misery it but he got a lot of fun 

  現在形から過去形に変更している。過去の出来事だという事がよくわかる。

  「claim主張する」を「say」,「have」を「get」に変えている 

  「itを追加している

 

Oh, baby 変わらず 


Yes, baby → Yeah now baby 

       「now」を追加している


Whoo, baby 変わらず 


Having me some fun tonight, yeah  

  → Some fun tonight

  Having me」を取ってしまい命令形にすることで、自分だけが楽しんでいるのではなく、みんなも一緒に楽しもうぜという一体感がある気がします。

 

ビートルズは元歌の [Verse 2] と[Verse 3]の順番を入れ替えています。
「サリーはこんな人だ。そのサリーと叔父さんが一緒の所を見た。」を
「叔父さんとサリーが一緒の所を見た。そのサリーはこんな人だ。」にアレンジするだけで、
物語がとても面白くなっています。
 
[Beatles Verse 2][Little Richard Verse 3]

Little Richard」version

     <歌詞和訳>"Long Tall Sally"              

[Verse 1]

Gonna tell Aunt Mary 'bout Uncle John

He claim he has the misery but he has a lot of fun

Oh, baby
Yes, baby
Whoo, baby
Having me some fun tonight, yeah 

    メアリー叔母さんにジョンおじさんの事を 告げ口するつもり

    彼は不幸な出来事だと言い張るけど けっこう楽しんでいる

    Oh ベィビー

    Yes ベィビー

    Whoo ベィビー

    僕は 楽しい夜を過ごしている yeah

 

[Verse 2]

Well, long tall Sally, she's built for speed
She got everything that Uncle John need

Oh, baby
Yes, baby
Whoo, baby
Having me some fun tonight, yeah     

    Well 胴長で背高のサリー 彼女はスピードを出すための体格なんだ

    彼女は ジョン叔父さん必要とする全てを持っていたんだ

    Oh ベィビー

    Yes ベィビー

    Whoo ベィビー

    僕は 楽しい夜を過ごしている yeah 

 

[Verse 3]

Well, I saw Uncle John with bald-head Sally
He saw Aunt Mary coming and he ducked back in the alley

Oh, baby
Yes, baby
Whoo, baby
Having me some fun tonight, yeah ow

    Well 僕は見たんだ はげ頭のサリーと一緒のジョン叔父さんを

    彼はメアリー叔母さんがやって来るのを見ると 路地に戻ってさっと身をかがめた

    Oh ベィビー

    Yes ベィビー

    Whoo ベィビー

    僕は 楽しい夜を過ごしている yeah ow

 

[Saxophone solo]


[Repeat Verse 2]

Well, long tall Sally, she's built for speed
She got everything that Uncle John need

Oh, baby
Yes, baby
Whoo, baby
Having me some fun tonight, yeah

    Well 胴長で背高のサリー 彼女はスピードを出すための体格なんだ

    彼女は ジョン叔父さん必要とするすべてを持っていたんだ

    Oh ベィビー

    Yes ベィビー

    Whoo ベィビー

    僕は 楽しい夜を過ごしている yeah

 

[Repeat Verse 3]

Well, I saw Uncle John with bald-head Sally
He saw Aunt Mary coming and he ducked back in the alley

Oh, baby
Yes, baby
Whoo, baby
Having me some fun tonight, yeah

    Well 僕は見たんだ はげ頭のサリーと一緒のジョン叔父さんを

    彼はメアリー叔母さんがやって来るのを見ると 路地に戻ってさっと身をかがめた    

    おぉ ベィビー

    イエス ベィビー

    うぅぅ ベィビー

    僕は 楽しい夜を過ごしている yeah

 
[Outro]

We're gonna have some fun tonight
Gonna have some fun tonight, wooh
Have some fun tonight
Everything's all right
Have some fun, have me some fun tonight

    僕ら今夜は楽しく過ごせそうだよ
    今夜は 楽しく過ごせそう
    今夜は 楽しく過ごそうぜ
    すべて順調さ
    楽しく過ごそうぜ 今夜僕は楽しむぜ
 
 
情報提供元(著作権者)Weblio
gonna : =going to 

claim : (当然のこととして)要求する、要求する、請求する、返還を要求する、(要求によって)獲得する、(矛盾や異議があっても自信をもって)(…を)主張する、主張する、言い張る、引く、値する

speed : (動作・行動などの)速いこと、速さ、迅速(じんそく)、速度、スピード、(自動車などの)変速ギヤ、覚醒剤、成功、繁栄、幸運

bald : はげた、はげ頭の、草木の生えていない、露骨な、飾りのない、見えすいた、単調な、(ものの表面が)磨耗した、すり減った、頭部のはげた

bald-head : はげ頭(の人)

 

ローリング・ストーン誌のインタビュー

リトル・リチャードバージョンのロング・トール・サリーは猫なの?

リトル・リチャードは、"Long Tall Sally" の楽曲についてローリング・ストーン誌に語っています。(翻訳機能による和訳)

Can you tell me the story that’s behind “Long Tall Sally”?
Yeah . . . it was a lady who used to drink quite a bit, she always like pretend she had a cold when she came to our house. She would call up and she would say “Oh Miss Penniman I got this awful cough here!” She’d put sugar in her whiskey, and they called it a toddy, so she toddied all day, and when she’d get drunk, she would get up and “Can’t make it, this cold is killing me, Mrs. Penniman,” and oh, God, I came out of all that. That was a bad vibration, but a good vibration, too, because if I hadn’t been through that, I would never have become Little Richard.

「ロング・トール・サリー」にまつわるエピソードを教えてください。
ああ......ある女性がよく飲んでいて、家に来るときはいつも風邪をひいたふりをしていたんだ。"ペニマンさん、咳がひどくて...... "って言うんだ。ウイスキーに砂糖を入れて、それをトディと呼び、一日中トディを飲んでいました。酔っぱらうと、「もう無理、この風邪で死にそうです、ペニマンさん」と起きてきて、ああ、神様、私はそのすべてから抜け出したのです。それは悪い波動だったが、良い波動でもあった。もしそれを経験しなかったら、私はリトル・リチャードになれなかっただろう。

 

What about Long Tall Sally?
I was losing that, thank you for bringing me back. Sally used to come back with all of this whiskey, and she’d get drunk, and she was tall and ugly, man, that was an ugly woman. She was so ugly that people used to turn their heads, she didn’t have but two teeth and they were on each side of her tongue, and she was cockeyed.
ロング・トール・サリーはどうですか?
失くしていたんだ、思い出させてくれてありがとう。サリーはウイスキーを持って帰ってきて酔っ払ったんだ 背が高くて醜い女だった 歯は2本しかなく、舌の両側にあり、斜視?だった。

Weblio辞書 cockeyed : やぶにらみの、ゆがんだ、傾いた、ばかな、ばかげた、酔っぱらった 英辞郎辞書には「斜視の」という意味もありました。

So we used to say, “Long Tall Sally, she’s built for speed,” and her old man they called John. In Georgia, when you’re raised around a lot of people, you call them your uncle and your aunt, so we used to call this cat Uncle John, but he was really married to Mary, which was a big, fat lady, who used to sit on the porch and eat watermelon all the time, she was a sight to see, too. We used to call her Short Fat Fanny. This cat would be out there, and they’d get to fighting on Saturday. All the black people got paid off on Friday, and you’d know when Friday came, because of whiskey and fights and joyful times, too, and she and he started a good fight.


僕らはよく言ったものだ。"ロング・トール・サリー、she’s built for speed "と。そして 彼女の年老いたmanを 彼らはジョンと呼んでいた。ジョージアでは、たくさんの人に囲まれて育つと、おじさん、おばさんと呼ぶので、この猫をジョンおじさんと呼んでいましたが、本当はメアリーと結婚していて、彼女は大きくて太った女性で、ポーチに座っていつもスイカを食べていました、彼女も見ものでした。私たちは彼女をショートファットファニー(これもリトル・リチャードの曲名です)と呼んでいました。この猫は外にいて、土曜日に喧嘩をするんだ。黒人はみんな金曜日に給料をもらうんだが、金曜日が来るとわかるんだ、ウィスキーと喧嘩と楽しい時間のためにね、彼女と彼はいい喧嘩を始めた。
 

So when he’d see her coming, he’d duck back in this little alley. I just thought of my whole experience. All my songs are really experiences, like “Miss Ann”—Ann Johnson. I’d never sung like this before, I was singing ballads, and when I started singing like this it was hard at first, boy, I used to get hoarse, because I was singing so hard, but now I’ve gotten used to it, but it’s really given me an experience and courage to go on. Very few people get two chances, I think it’s a chosen bunch that paid their dues right, and I’m glad that I’m one of the ones that was selected, and I’m grateful to everyone everywhere, all races, creeds and colors, thank you, thank you, thank you, ooh, ooh, thank you.

 

彼女が来ると、彼はこの小さな路地に身を隠すんです。私はただ、自分の経験のすべてを思い浮かべました。私の歌はすべて経験です。例えば "ミス・アン "はアン・ジョンソンです。今までこんな風に歌ったことはなかったんだ、バラードを歌っていたんだ、こんな風に歌い始めたら、最初は大変だった、少年は、一生懸命歌っていたから、よく声を嗄らしていた、でも今は慣れたよ、でも本当に経験と勇気をもらったよ、次に行くためのね。2回チャンスがある人はほとんどいない、ちゃんと払ってきた選ばれた人たちだと思う、私もその一人に選ばれてよかった、世界中のみんなに感謝している、人種、信条、肌の色を問わず、ありがとう、ありがとう、ありがとう、おお、ありがとう、おお。

 

そのインタビューに、リトル・リチャードが どこまでちゃんと答えているかわかりませんが、リトル・リチャードは、ジョン叔父さんとメアリー叔母さんの事を、「This cat」と言っています。

 

リトル・リチャードは、少女が書いた3行の詩を見た時に、猫を想像したのでしょうか??

少女が書いた「ジョン叔父さん」と「メアリー叔母さん」と「Long Tall Sally」3人の登場人物を、自分の生活の中にいる猫にみたて、さらに実際にいたお酒呑みの背の高いサリーと重ね合わせて詩を作ったのでしょうか??

 

それとも、「cat」は、ミュージシャンという意味もあるそうなので、「ジョン叔父さん」と「メアリー叔母さん」はミュージシャン??

「cat」は、 ジャズ用語ではジャズ・ミュージシャンをさすそうです。

"For You Blue" の [Bridge]にも「cat」が出てきます。

Bop
Bop cat bop
Go Johnny go
Same old twelve bar blues

Elmo James got nothin' on this, baby   

    バップ

    バップ キャット バップ

    行け ジョニー 行け

    オールディーズの12小説ブルースと同じに

    エルモア・ジェイムスも これには かなわないな ベィビー

 

 

私は、サリーと叔父さん叔母さんが猫だったら面白いなと思いました。

「Long Tall Sally」を訳す時に、高いという意味の「Long」と「Tall」をどう訳そうかと思いました。人間だと思うと「長い高いサリー」となります。

でもサリーが猫だと思うと「胴長(どうなが)で背高(せいたか)のサリー」になりますアセアセ

 

 

リトル・リチャードの歌詞「Well, long tall Sally, she's built for speed」の

「she's built for speed」は、アフリカ系アメリカ人の性的なタイプの区別だそうです。

 

に、以下が書いてありました。

What is the meaning behind Long Tall Sally?

The line in the original recorded version, "Long Tall Sally is built for speed", is a reference to the proverbial African-American distinction in sexual types: "Built for comfort" or "built for speed", terms originally applied to passenger sailing ships.

(翻訳機能による和訳)

Long Tall Sallyに込められた意味とは?

 

原盤に収録されている「Long Tall Sally is built for speed」というセリフは、アフリカ系アメリカ人の性的なタイプの区別をことわざで表現したものです: この言葉は、もともと旅客用の帆船に使われていた「Built for comfort」「Built for speed」という、アフリカ系アメリカ人の性の違いにちなんでいます。

 

「Built for comfort」「Built for speed」という歌詞がでてくる歌があります。

「Howlin’ Wolf」や「UFO」が歌う"Built for comfort" です。

[Verse 1]「UFO」
Some folks built like this, some folks built like that
Way you move you ain't talkin' back
I'm built for comfort, ain't built for speed
Got everything all you good girls need

どう訳せばいいかは、わりませんでしたが、「Built for comfort」と「Built for speed」が違うタイプの人であることは想像できました。

 

でも、私は猫ちゃん妄想全開です。

「Well, long tall Sally, she's built for speed, She got everything that Uncle John need」(Well 胴長で背高サリー 彼女はスピードを出すための体格なんだ, 彼女はジョン叔父さん必要とするすべてを持っていたんだ

 

 

リトル・リチャードさん、あなたの歌詞を読み解くことは私にはできませんでした。

でも、ビートルズは「Built for speed」の意味を知っていたから、きっとアレンジしたのでしょうキラキラ

 

 

1962年ドイツでも歌っている

「Live! at the Star-Club in Hamburg, Germany; 1962 」Disc2 B面6曲目

非公式のアルバム(リリース 1977/04/08)で、今は発売されていませんが、

ビートルズは 1962年ドイツハンブルクの「スタークラブ」でも、"Long Tall Sally" を歌っています。「Long Tall Sally・The Beatles・Star Club Hamburgo 1962」で検索してみてください。聴けます!音は悪いのですが感動します。

 

 

 

"Long Tall Sally" 

Writers : Enotris Johnson, Robert Blackwell, Richard Penniman

"Long Tall Sally" の「Writers」として3人の名前が書かれています。

Writers : Enotris Johnson, Robert Blackwell, Richard Penniman

 

「Richard Penniman」(リチャード・ペニーマン)は、リトル・リチャードの本名「Richard Wayne Penniman」だそうです。

 

「Robert Blackwell」(ロバート・ブラックウェル)は、リトル・リチャードのプロデューサーで、リトル・リチャードに少女が書いた3行の歌詞を渡した人です。

 

そして「Enotris Johnson」(エルトノス・ジョンソン)は、リトル・リチャードを養子として迎えた父親です。

Johnson and his wife, Ann, were white Seventh Day Adventists, who adopted some dozen children, black and white, including Little Richard. Enotris was apparently given songwriting credits by Little Richard, who was apparently grateful to the Johnsons for providing him a home.

ジョンソンと妻のアンは白人のセブンス・デイ・アドベンチストで、リトル・リチャードを含む白人と黒人の子供たち12人ほどを養子として迎えていた。エノトリスはリトル・リチャードから作曲のクレジットをもらっていたようで、ジョンソン夫妻が彼に家を与えてくれたことに感謝していたようだ。

 

[Outro]の

We're gonna have some fun tonight」(僕ら今夜は楽しく過ごせそうだよ)

の「We're 」は、リトル・リチャードが一緒に暮らしていたその大家族のことかもしれませんね。

 

あの3行の歌詞を紙に書いて、ディスクジョーク「ハニー・チリ」に渡した少女の名前

「Writers」の欄に追加してあげたかったですね音符星

 

 

参考にしたサイト