"For You Blue" | タコさんの庭

タコさんの庭

ビートルズの歌詞和訳に挑戦

"For You Blue"

Writer : by George Harrison 

Artist : The Beatles

Recorded : 1969/01/25, Apple Studios 1970/01/08, Olympic Studios 
Released : Friday1970/05/08     「 Let It Be 」 B面4曲目

1996/10/28   「The Beatles Anthology 3」

2003/11/17   「 Let It Be...Naked」 A面3曲目

2009/09/09     Let It Be [Remastered]

2021/10/15     Let It Be – Special Edition (Super Deluxe)Rehersal

                     「GET BACK 」→ 1969 GLYN JOHNS MIX 

 

Recorded : 1970/04/01, Abbey Road Studio,

Released : US singleB  Monday,1970/05/11  A-side"The Long and Winding Road"

 

 

<歌詞和訳>"For You Blue"

                   ブルーになっている きみへ  

[Verse 1]

Because you're sweet and lovely girl, I love you

Because you're sweet and lovely girl, it's true

I love you more than ever girl, I do

    とにかくきみは優しくて かわいい女の子 愛しているよ

    とにかくきみは優しくて かわいい女の子 本当さ

    僕は前よりもっと多く きみを愛すよ ガール そうするよ  

 

[Verse 2]

I want you in the morning girl, I love you

I want you at the moment I feel blue

I'm living every moment girl for you

    (僕は) 朝に きみが必要なんだ ガール 愛しているよ

    (僕は) 僕が気分が塞いだその時に きみが必要なんだ 

    (僕は) きみのために 一瞬一瞬を生きている ガール

 

[Verse 3]

I loved you from the moment I saw you

You looked at me, that's all you had to do

I feel it now, I hope you feel it too

    きみを見たその瞬間から 僕はきみに恋した

    きみは僕をじっと見ていた それはきみがする事ができるすべてだった

    僕は今 その時の事を感じる (僕は)きみもそれを感じていると信じる 

 

[Verse 1]

Because you're sweet and lovely girl, I love you

Because you're sweet and lovely girl, it's true

I love you more than ever girl, I do

    とにかくきみは優しくて かわいい女の子だ 愛しているよ

    とにかくきみは優しくて かわいい女の子だ 本当さ

    僕は前よりもっと多くきみを愛すよ ガール そうするよ

 

 

because : こととて, 条, なぜかと言うと, 何故かと言うと, 何しろ, に伴い, 何にしろ, 何にせよ, なんでかと言うと, 程に, ば, 何となれば, 何故ならば, からには, ところから, と言って, し, から, だって, なので, と言うのも, 何故なら, に伴って, 許りに

何しろ : とにかく

sweet : 優しい,親切な.

lovely : (目も心も引きつけるような)美しい、かわいらしい、快い、愛嬌(あいきよう)のある、すばらしい、愉快な

it's true : 本当だよ、本当だ

more : (数・量・程度など)もっと多い、もっと多数の、より多くの、もっと多くの、余分の、まだほかにある

than ever : 前よりも

girl : 〈米黒人〉あなた、きみ◆男女が使う女友達に対しての呼びかけ

at the moment : 今のところ、当座は、ちょうど今、ちょうどその時

feel blue : 暗い気持ちになる、暗い気持になる、気分がふさぐ、気分が塞ぐ、憂鬱である、〈がっかりして気が沈む〉・腐る

every moment  : 例文 every moment 一瞬一瞬

love :  〈人などを〉愛する,かわいがる,大事にする; 恋する,ほれ(てい)る 

the moment : とたん

moment : 瞬間、ちょっと(の間)、…した瞬間に、…するやいなや、(ある特定の)時、時機、機会、場合、時、今、

see :  (視覚に映るの意で)見る、(…を)見る、(…が)見える、(…が)見る、参照せよ、見よ、よく見る、(…を)確かめる、調べる、確かめる

look : 〈人などの〉〔顔・目などを〕じっと見る,熟視する 

hope : 〈…と〉思う,信じる.

 

参考辞書 Weblio、英辞郎、goo国語辞書

 

 

????

[曲名]

"For You Blue"を「ブルーになっている きみへ」と訳しました。      

 

ウィキペディアによると、ジョージは1968年末に、妻のパテイへのラブソングとして"For You Blue"を作曲したそうです。

ハリスンのオリジナルの手書きの歌詞では、曲名が「For You Blues」となっていて、1969年1月下旬にレコーディングが行われた際には「George's Blues (Because You're Sweet and Lovely)」と名付けられ、2か月後にアルバム『ゲット・バック』用にミキシングされた際には「Because You're Sweet and Lovely」に変更された。その後、5月下旬に現行の曲名に定着した。

とあります。

パティがブルーになってしまう出来事があったので?? "For You Blues"(ブルースをきみへ)から"For You Blue"(ブルーになっているきみへ)に変更したのだと思いました??

 

Spotifyの 2021Mix"For You Blue"で、「For You Blues」になっているジョージの手書き歌詞を見る事ができました。

 

 

[Verse 3]

映画「「ハードデイズナイト」の撮影の時に、ジョージとパティが初めて会った時の事ですね。その時のドキドキ感が伝わります。

 

 

   [Instrumental Bridge]

ウィキペディアによると、ジョージは1970年1月にボーカルパートを再録音したそうです。

その時に追加された部分です。

 

Bop
Bop cat bop
Go Johnny go
Same old twelve bar blues

 

Elmo James got nothin' on this, baby   

    バップ

    バップ キャット バップ

    行け ジョニー 行け

    オールディーズの12小説ブルースと同じに

    

    エルモア・ジェイムスも これには かなわないな ベィビー

 

cat : 猫、ネコ科の動物、陰口をきく女、意地悪女、ジャズ狂、男、やつ

twelve-bar blues :《音楽》12小節のブルース◆ブルースだけでなく、ポピュラー音楽における最も人気があるコード進行。

get : (ある場所・地位・状態に)達する,到着する,至る

nothing : 何も…ない、少しも…ない

have nothing on : 

1.(人)の弱みを握っていない、(人)のしっぽをつかんでいない、(人)を有罪にする証拠がない、(人)に不利な情報を得ていない

2.(人)にかなわない、(人)に太刀打ちできない

3. 何も身に着けていない、裸である

参考辞書 Weblio、英辞郎

 

スチールギターを弾いているジョンに向けての言葉だそうです。

映画「ザ・ビートルズGet Back」で、その場面は映りますが、Spotifyの 2021Mix"For You Blue"でも、スチールギターを弾いているジョンをチラッと見る事ができます。

このセリフがイメージできます。

 

「コードに沿ってアドリブして。バップな感じで。君はミュージシャン。バップ。行け ジョン 行け。オールディーズの12小説ブルースと同じに。エルモア・ジェイムスも これにはかなわないな ベィビー」みたいな感じでしょうか。1970年1月の録音ですが、1969年1月当時に、ジョンを鼓舞、絶賛しているように聞こえますね。

 

 

 

「bap」は以下のサイトを参考にしました。

 

 

「バップ」とは「ビバップ」「bebop」なんて表記されることもあります。

でも、このビバップというジャンル、
ちょっと特殊な特徴がありまして、
「常にコード進行にそってアドリブをするのが基本!」
という様式をもっていたのです。


「ビバップ」というのはジャズの一時代を象徴するジャンル名から、
「常にコード進行に沿ってアドリブすること」という、
アドリブの仕方の名前にも発展していったのです。

「ここはコードが綺麗だから、バップな感じで行こう!」

といったようなやり取りが、
実際のセッションの現場では時たま交わされるので、
焦らないように、しっかり覚えておいてくださいね。

とありました。

 

 

「cat」は、 ジャズ用語ではジャズ・ミュージシャンをさすそうです。"For You Blue"はジャズではないですが。

 

 

 

 

「Go Johnny go」

チャックベリーの "Johnny B.Goode"という曲のワンフレーズだそうです。

 

「ザ・ビートルズ」というバンド名になる前に、「ジョニー&ザ・ムーンドッグス」時代がありました。ウィキペディアでジョンレノンを調べると、別名「ジョニー・シルヴァー」と載っています。

 

チャックベリーの歌と、ジョンをかけているのですね!

 

 

「Elmo James」

ウィキペディアでエルモア・ジェイムスを調べると

1951年に「ダスト・マイ・ブルーム」がヒット。同曲は、ブルース・ロックのミュージシャンによるアルバムにおいてカバーやライブで演奏されることが多い。曲の冒頭で聴かれる彼のワイルドな3連スライド・ギターリフは他のブルース曲にも借用される。

とあります。

アメリカのブルース・ギタリストで、特にスライド・ギターの演奏で知られているそうです。

 

 "ダスト・マイ・ブルーム"(エルモア・ジェイムスが「クリーンヘッド」という名前で活動していた時の曲)を聴くと "For You Blue"に似ていました。

 

 

   [Outro] I'm living the blues?

この[Outro]も、1970年1月に録音ですね。

I'm living the blues

    僕には そのブルースが生き続けている

 

 

↑ここでは

[Outro]に「I'm living the blues」と載っています。

 

エルモア・ジェイムスは、1963年にシカゴで心臓発作により亡くなったそうです。

「ジョージの中にエルモア・ジェイムスのブルースが生きている」と言っているのだと思い

その訳を「僕には そのブルースが生き続けている」としましたが、「I'm」が聞こえない気が

するんです。

 

単に、「living the blues」「そのブルースは生き続けている」??

 

 

 [Intro] ジョンの言葉

1970年3月30日、フィルスペクターがアルバム「 Let It Be 」をプロデユースした時に、1969年1月8日のセッションで録音されたジョンの言葉を、[Intro]に加えたそうです。

 

ジョージが、1970年1月8日にボーカルを再録音して満足なものを仕上げたのに…。アセアセ

 

1969年1月のTake

1969年1月のTakeを聴ける Take4   にはワクワクします。