K塾 冠模試(備忘) | 都内 中堅校からの大学受験2026

都内 中堅校からの大学受験2026

2020年に都内の私立中高一貫校に入学した息子の日常を綴っております。

この間の日曜日に、

近くて遠い大学会場に受けに行きました。走る人ダッシュ

試験会場へのアクセスが悪い!と親子で不満ダラダラです。

 

 

息子は、前日の夜に、
〇時前に家を出ると言っていましたが、

実際には、
〇時過ぎてから家を出ていきました。
 

その差20分以上です。

チーン・・・

 

 

疲れますよ、本当に。

バタバタと息子を送り出したあと、夫と私は各自で飲みたいお茶をいれてマイタイムでした。

ふと時計を見て、そういえば無事についたのかしらという話になりました。

息子の位置情報を確認したら、大学のキャンパス内にいました。時刻は8:59am。試験開始時刻は9:00amだからセーフ?帰宅後に何も言っていなかったので間に合ったのでしょう。

 

 

以下は私の備忘です。散文です。興味関心がある方、お付き合いいただける方だけどうぞ。

 

 

お弁当

軽食希望でしたので、定番の物を持たせました。

・おにぎり×2(おにぎりホイルで)おにぎり

 鰹節+醤油

 赤紫蘇(自家製梅干しに漬け込んだもの)

・ミニトマト×2 🍅

・キーウィ×1/2 

・リンドール×1 🍬

※チーズは要らないとのことでした。

 

 

綱渡りな計画

みなさま、例えば、

開場が8:30am頃
試験開始が9:00am
だとしたら、現地に何時頃に到着するのを目指しますか?
 

場所は初めて行く会場。最寄り駅は乗り慣れている電車にあるけれど降りたことがない駅で、そこから延々と歩きます(20分以上)。


私は、開場時刻を意識して計画します。途中で迷ったり間違ったりするかもしれないので、これぐらいだったら開場時刻より前に到着するようにします(2時間、3時間前の開場だったら別です)。早めに着いてすいているうちにトイレにも行っておきたいです。乗り換え検索に到着時刻を何パタンかいれて比べて、乗る電車を決めます

 

 

息子は、googleマップに出発地点と到着地点を指定して、家からの距離と所要時間を確認します。虫めがねそれで、「うーん、じゃぁ〇時ぐらいに家を出る!」と決めます。そこに、途中で迷うとか間違うといった発想はありません。キョロキョロ

それから、息子は試験開始時刻しか見ていません。開始時刻よりも10ー15分前に着きたいからと言って計算をして、キリが良い数字に繰り上げているみたいです。この繰り上げが余裕をもたせた数字になります。ガーン

 

あとで、

会場内での移動時間も考えた方がよい

開場時刻も見たほうがよい

と言ってあげようと思いました。

 

一方で、素直に電車と徒歩で行けばよい場所でも、バスルートと歩いていけないかのチェックはかかしません。🚌

別にバスや徒歩が好きと言うわけではありません。静観していますが、今回、

 

真顔:「バスで行く。『電車+徒歩』で行くのと時間がかわらないから。」

と言い出しました。詳細を確認したら、路線バスに30分以上乗って残りは歩くというのです。

ゲッソリピリピリぎゃぁぁぁー!!!

 

都内は交通量が多いので、何かちょっとあるとすぐに渋滞します。普通に『電車+徒歩』で行ける場所に路線バスの選択はあり得ません。眩暈がして発狂しました。うずまき

 

バス路線で行くことには反対して諦めさせましたが、余力が残っていません。会場内での移動時間とか、開場時刻も見ろとかは言わずじまいです。

チーン・・・・泣

 

書いていて思ったのは、今はgoogleマップを見ながら歩けばよいので最寄り駅まで行けば道で迷うことはありませんね。電車に乗り間違えるとか、駅構内や会場内で迷うことはあるかもしれませんが。ちょっと時代を感じました。

端末を見ながら歩くのは危ないので、時間に余裕をもって行動してほしいです。