山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単] -8ページ目

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

先週末の日曜日(7月6日)に、

『バイリンガル子育てワークショップ@代々木公園』

を開催しました!

代々木公園070614


参加してくれたママはもちろんのこと、子供たちもとても楽しんでくれたようで、嬉しかったです!

当日は代々木公園を実際に散歩しながら、僕が娘で実践している語りかけ方法をママたちにお教えしました。主なポイントをお話すると、、、

①日本語を入り口にする
いきなり英語オンリーだと子どもは意味がわかりませんね。それがずっと続くと、たちまち英語が嫌になります。2~3歳ですでに「英語を話さないで!」と英語をシャットアウトする子どもも珍しくないようで・・・。だけど、日本語を入り口にすれば、子どもは嫌がりません。「見て、噴水があるよ」→ Look. There's a fountain.のように、日本語を言ってから英語を言う。これだけでも反応は全然違います。 何日か続けて、慣れてきたら、英語だけで言ってみるのです。すると、わかるものなんですね!こうして、「気がついたら英語オンリーでもわかっていた」という状態に持っていくのが僕のバイリンガル子育てです。(2歳7ヶ月の娘は、この方法で半年で150フレーズくらい理解できるようになりました。そして、この土台があるので、初めて聞くフレーズもわかるようになってきました)

②しつこく教え込もうとしない
英語フレーズをやたらと繰り返さないこと、無理矢理覚えさせようとしないことが大切です。あくまでも「自然なコミュニケーション」を大事に。(日本語で話すとき、同じことを何度も繰り返したりしたら 「ウザい」と思われますよね ^^;)。一度で覚えてもらおうとするのではなく、色々な場面で同じフレーズを語りかけてあげることで、自然と吸収してもらうのです。さらりといきましょう。重たくならないように

③あえてやさしい表現を使う
親のレベルで話すのではなく、あくまでも子どものレベルに合わせて語りかけること。子どもはやさしい表現に何度も出会うことで語感・直感が育ち、英語に対する自信や安心感が生まれるのだと思います。また、ママ自身も、自信を持ってパッと語りかけられるためには、やはりやさしい表現じゃないと厳しいでしょう。無理をせずに、やさしいところから完璧にマスターしましょう

===

他にもいくつか意識していることがあるのですが、メインのメッセージはこの3点です。

ちなみに、昨日のワークショップの感想で、

「これまで難しく考えすぎていた」

とおっしゃっていたママがいたのですが、まさにその通りだと思います。

まずはリラックスして楽しみましょうよ♪ 親が英語に対して構えていると、子どももきっとそうなってしまいます。

親子の温かい絆をベースに、子どもの長い英語人生の支えとなる「自信」「安心感」をじっくり育ててあげたいですね。それこそが、ママ・パパが子どもに与えてあげられる最高の幼児英語教育ではないかと思います。

---

初めての試みとなった代々木公園ワークショップ。また次回が楽しみです♪

ちなみに、昨日は最後に、僕のギター弾き語りで「大きな栗の木の下で(日本語+英語)」をみんなで合唱しました!^^

そしてさらに、子供たちに「ありのままで」のリクエストをもらったので、アンコールさせていただきました♪

英語と音楽、最高に楽しいね!!
バイリンガル子育て青空ワークショップ@代々木公園 7/6

いよいよ明日です!!

おかげさまでたくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます♪

公園を散歩しながら、語りかけフレーズをみんなで楽しく練習しましょう!

英会話に自信のないママ・パパも、たった1回の散歩で、かなりの収穫があると思います。

今回の散歩では、中1~2のごく基本的な構文だけを使って、自然で実用的なフレーズを50個ほど使えるようになります。実際に散歩しながらリアルに英語を使うので、たった2時間で、相当の変化・成長を実感できるでしょう。

休憩時間では、ちょっとしたサプライズのイベントもご用意しています!♪

ご興味のある方は、以下のサイトをチェックしてみてください!(たぶん、あと1~2名ほどは申し込めると思います)

それでは、明日お会いできることを楽しみにしています!

http://www.seminars.jp/s/106153
★ 読み聞かせの効用 ★

ご参考までに、米国小児科学科の発表をシェアします!

"Parents who spend time reading to their children create nurturing relationships, which is important for a child's cognitive, language and social-emotional development."

"We want parents to understand that reading to their children is so powerful because children think their parents are the most important people in their world."


- American Academy of Pediatrics
★ バイリンガル子育て ★

トイレ・トレーニング中の娘。今日も上手にトイレでおしっこができたので、いつものように「よくできたねシート」に貼るシールをあげました。

ただ、今日は、せっかくなので、実験を兼ねて英語で語りかけてみることにしました


"Let's put on a sticker."(シールを貼ろう)

娘は「sticker=シール」ということをまだ知らないので、どんな反応をするか注目していたら、、、


"Stickerって何?"


と聞いてきました!

お~、やるね!

stickerという未知の単語をちゃんと聞き取った!しかも、意味まで聞いてきた!

そこで、僕が、

"Stickerは「シール」のことだよ"

と答えると、今度は、

"へー、そうなんだぁ。Sticker・・・"

と納得していました ^^

----

「質問する」→「納得する」→「練習する」

これを自然体で自らやっている2歳児を見て、バイリンガル子育てはやっぱりイイ教育方法だと思いました!!

この伸び伸びとした感じを、これからも大事にしていきたい♪

===

★ご案内★

お申し込みはもうお済みですか?

『7/6(日)午前 青空ワークショップ@代々木公園』

公園の中を散歩しながら、お子様への語りかけに使えるフレーズを練習します。

英語の語りかけにまだ自信のないママ・パパにオススメ♪

以下のブログ記事で概要を書いていますので、よかったらチェックしてみてください~^0^

http://ameblo.jp/beam-method/entry-11881364668.html
★英語好きの皆様へ!!★


8/3(日)を空けておいてください!年に一度の大イベントを開催します。

大統領等の同時通訳を務める「小熊弥生」先生、
TOEICカリスマ講師の「早川幸治」先生、
NHKプレキソ英語の「ソネス・スティーブンス」先生

など、第一線で活躍する7名のメンバーが渾身のコラボ・セミナーを行います。

今年のテーマは 『interaction(交流)』

英語(外国語)は基本的に、一人で淡々と勉強するものではありません。いかに日々の学習の中にinteractionの要素を取り入れ、学習の質を高められるかが大事なポイントになります。その具体的な方法を一緒に見ていきます。

毎回トークのあとにはアクティビティを行い、各自がしっかり要領を掴めるようにします。参加したその日から、しっかり効果が実感できるセミナーになるでしょう!

参加者は、レベル不問です。初級者から上級者まで、誰もが必ず何か持ち帰れる有意義なセミナーにします。

もちろん、僕も出演します!^^

僕は「バイリンガル子育て」を通じて改めて気づかされた「外国語習得の原理」についてお話します。音読・TOEIC・スカイプ英会話・アプリ・・・さまざまな学習方法で溢れ返る今だからこそ知っておきたい、成功する英語学習の条件。一緒に考えてみませんか?


信頼できる英語のプロから直接学びたい方は、ぜひ参加をご検討ください。

詳細+お申し込みはこちらから!

(お願い)お申し込みの際は、ご自身のお名前のあとに f0 をご記入くださいますようお願いいたします。たとえば、「田中花子」様の場合は、「田中花子 f0」とご記入ください。このf0は、僕(山田暢彦)の識別コードとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

→ http://eventregist.com/e/convention2014