初心者同志 -6ページ目

プーギー。

色々なプーギーがいて、

いつも、みんなが揃っているところを

うまく撮りたいなあ、と思っているんだけど、

なかなか近くに、集まってくれないんだよなぁ・・・・・・。


初心者同志-pugi


いろいろなプーギー、いろいろなプレイヤー、いろいろな遊び方。


まだ、MHFの遊び方を模索中。


祭りだ、祭りだ。

先週、私の住んでいるところではお祭りがありました。

桜が、満開になりました。

で、雪が降りました。


初心者同志-yozakura03












もう、毎年恒例になりつつある、この景色・・・・・・。

慣れてくると、なんだか、これはこれで風流だな、と思えるように

なってきました。


でも、ほんと、変な季節!

まだ、冬・・・・・・。

4月になりましたが、雪が降ってます。

来年の今頃に改めて振り返ってみたとき、


「相変わらずだなあ・・・・・・」


と思うために、書いてみました。


初心者同志-akailo
花だってうなだれますよ、そりゃあもう。


ちなみに、去年もやっぱり降ってました。

桜が咲いてるその前で、堂々と降ってました。


〝春〟て、どうなったら〝春〟なんだろう。


・・・・・・暖かくなったらかなぁ、やっぱり。

相変わらず、朝、仕事に行くときは、外の気温が氷点下6℃

だったりします。


・・・・・・春じゃないな。



■最近見たもの。


映画 ブラインドネス  施設のトイレがすごい。原作見たくなった。

小説 地球から来た男 星新一作品をすべて読めるのはいつだろう。NHKの番組は最高でした。

小説 暗殺のアルゴリズム 再読。ロバート・ラドラム作品の中で、最も読後感がいいから好き。

雑誌 クイック・ジャパン88 【夢で逢えたら】の復活はやっぱり夢だったなあ、と思いつつ。

漫画 シュトヘル(2) この時代に詳しくない自分が悔しい。武侠小説みたいな雰囲気が好き。


ふり返りつつ。

無言をつらぬくパソコンと、苦闘をつづけていた日々のあいだに、

身の回りでこんなことあったけれど、ブログに書けずにいた、


いくつかをふり返りつつ、簡単に感想。


〔いよいよ、最後のシーズン〕

四年以上追いかけてきた、米国テレビドラマ、

【バトルスター・ギャラクティカ】の最終シーズンが

いよいよ、日本でも放送開始。


前シーズンの最終話が、呆れるくらい衝撃すぎて、


「もう、これは、笑うしかないよ・・・・・・」


なんて思ってたけれど、今回のシーズンをみていると、

その最終話も、そこまでに到る展開も、すべて

このシーズンで、完全に決着をつけるんだ!

という、製作者たちの覚悟の現われだったんだな、

ということがよくわかる、本当に凄くシビれるストーリー展開が

ずっと、つづいている。


初心者同志-Battlestar


相変わらず、日本でのこの作品の注目度が低すぎて悲しいけれど、

最後までしっかり見届けるぞ。


旧作の終わり方が本当に素敵だったから、この作品の

最後もかなり期待しているんだけど、どうだろう。


まさか、人類の敗北で決着、なんてことは、ないと思うけれど、

この作品は、油断できないよなあ・・・・・・。



〔くしゃみが聴こえる〕

花粉症のキセツ到来。

来たな、この季節!


ちなみに私の住むところでは、今日の朝には、まだ、

雪が降ってましたけど・・・・・・。

今は春?

それとも、冬?

少しずつ、衣替えも開始。

コートや、革ジャン、手袋などを片付け始めるも、朝はまだ

気温が3度くらいしかなかったりする。

うーん、コタツは、どうする・・・・・・?



〔16歳までに〕

J・D・サリンジャー、死去。

ブログを休載中だった間にも、たくさんの訃報があったけれど、

1番の衝撃は、やっぱりこれ。


【ライ麦畑でつかまえて】、人が生きていくうえで絶対に

読まなければいけない作品のひとつだと、私は思っている。

それも、ゼッタイに16歳までに。


初心者同志-Salinger


大人になってから読むのと、16歳までに読むのとでは、

この作品の評価は大きく変わる。


そして1度読んでしまうと、それ以降、自分が生きている世界の

見方が変わって、自分の心がジクジクと痛みだす。

ああ、大人て、なんだろう。


あと、読む場合は絶対に、野崎考の翻訳版を。

この作品に、読みやすさは必要ないと思うんだ。



〔それはダレッカー?〕

本屋で働いている知り合いから、もうずっと、

「よく分からないけど、なぜかずっと売れつづけてるんだよ!」

と、悲鳴に近い言葉で推薦をされていたのが、



初心者同志-Drucker


【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら】


世の中で爆発的に流行しているものがあると、大抵は、

一時的に過剰に注目されているだけの、正当な評価が

されていないものが多いよね、と冷ややかに見る人も

多いように感じるけれど、自分がまったく知らなかった

世界を教えてくれる、貴重な機会になることもあるから、

私はけっこう、好きだったりする。


この本は、本としての面白さは、自分で購入して、

ずっと手元に置いておきたい、と思うほどのものではなかった

けれど、ドラッカーという人物のことをもっとよく知りたい!

と思わせる力がもの凄くあるという、不思議な作品だ。


なんて思いながら本屋にいくと、しっかり、あちこちで、

ドラッカー関連の本を集めて作られた、特集のコーナー

が作られていた。


う、うーむ、心を見透かされてるなあ・・・・・・。


ハードなディスク。

というわけで、壊れたパソコンから抜き出された、


実録、「これが、ハードディスクだ!」



初心者同志-old HD

ちなみに、せっかく取り出してみたものの、このハードディスク、

壊れていて、まったく使えず。


くっ、元凶はおまえかァァァッ。


もちろん、色々と修復を試みるも、残念ながら成功せず・・・・・・・

うっうっうっ。


当然、これを取りだすためにパソコンを1度、バラバラに

分解しているのだけど、そのときの様子までは、写真には

残っていない。


なぜなら、そのときの私に、そんな余裕はなかったから・・・・・・。


今思えば、せっかくの記念なのだから、しっかり撮っておけば

よかった。


理論的には、ハードディスクを付け替えて、

OSを再インストールすれば、また使えるようになるはずだけど、

パソコンも古くなってきたことだし、買い換えよう!


と、決意。


こうして我が家に、ぴかぴかで、なんだか薄くて、

なんだかとても作業の早い、優等生パソコンがやってきた

わけですが、


そんな私の頭に、


「忘れるな、ハードディスクは消耗品!」


との言葉が刻み込まれたのは、言うまでもない。


ふう。