TODAY'S
 
花粉症って、本当に花粉症?

 

今年も花粉症の辛い季節がやってきました。

宮古市内でも、花粉症でくしゃみ・鼻水に苦しむ方を

多く見かけます。

 

今回は、そんな花粉症の対策についてお伝えしていきます。

 

基本の対策方法5選

 

花粉症の対策には、以下のような方法があります。

 

1.マスクを着用する

 花粉を吸い込まないように、外出時にはマスクを

 着用することをおすすめします。

 

2.室内を清潔に保つ

 花粉が室内に入り込むのを防ぐため、窓を閉め

 掃除機をかけて室内を清潔に保ちましょう。

 

3.目や鼻を洗う

 目や鼻に付着した花粉を落とすために、目や鼻を

 洗うことをおすすめします。目薬や鼻炎用の薬も効果的です。

 

4.服装を工夫する

 外出時には、帽子やサングラスを着用すると、花粉を直接目や

 鼻に入れずに済みます。また、衣服も花粉を取り込みやすい

 素材を避け、洗濯をしっかり行うことが大切です。

 

5.食生活に注意する

 ビタミンCやアレルギー緩和に効果的なオメガ3脂肪酸を含む食品を

 積極的に摂取することで、花粉症の症状を緩和することができます。

 

これらが一般的に言われている対策です。

きっとこれを読んだ花粉症のあナタはこう思った事でしょう。

「知ってるわ」と。

 

なので次は、効果の高い対策方法についてシェアします。

根本的に身体を強くする方法は別記事を参照ください。

 

 

 

 

本当に花粉が影響しているのか問題

 

 まずはこちらをご覧ください。

 

「今年は去年の◯倍の花粉量と推測されます」

とユースでお馴染みの報道ですが、

それを過去10年間リスト化したものです。

 

結果、今年の花粉量は

2012年花粉量の23431倍

らしいです(笑

 

花粉で窒息しそうですね。

もちろん、そんなことはありません。

メディアを鵜呑みにするなという話なのですが、

世の中の一般論には往々にして「都合の良いデマ」が

多く存在します。

*この数年でたくさんの違和感を感じているでしょう

 

世界的にみて、花粉症の原因は「化学物質」と言われています。

花粉に限らず、この時期は黄砂も多く飛散しています。

それらにくっついて飛んできた化学物質にアレルギー反応を

起こしている可能性です。

 

もちろん花粉の影響も少なからずあるけれども、

花粉だけではないということです。

 

ビタミンDを摂っておこう

 

こちらの書籍はご存知でしょうか?

 

ビタミンD欠乏がアレルギーを助長している

陽の光を浴びるサーファーはビタミンD生成が

十分なので花粉症にならないという話です。

 

ビタミンDは免疫けい、特に小腸に有効で、

アレルギー体質=腸の問題

というのは一般常識になりつつあります。

 

つまり、腸内環境が悪くビタミンDが欠乏していると

症状が現れるということです。

 

花粉が侵入しないようにすることも大切ですが、

そもそも身体に備わっている防御機能を働かせる工夫も

意識する必要があるのではないでしょうか?

 

サプリメントは薬局でも気軽に入手できますので、

花粉症をはじめとするアレルギー体質の方は

ぜひ摂取してみてください。

 

そもそも免疫系脳という点で重要な栄養素なので、

全ての人にお勧めしております。

 

 

その他体調の問題で困っている方、

身体を整えることから予防と緩和を希望する方は

ぜひ施術を受けてみてください。

 

LINEまたは

070−8932−7262にて

ご予約を承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉

 

 

 

Pick Item