TODAY'S
 
春はいろいろなものが解放される季節

 

春になると変質者が増えますよね。

あれは春の季節が影響しています。

 

冬は寒いので「閉じこもる」「塞ぎ込む」「溜め込む」

それに対し、春は反動で「解放する」

カラダもココロも解放された結果、

変質者が増えるのです。

 

カラダは

溜め込んだ緊張を解放し無気力に(5月病)

廃毒しようとする働きが活発に(花粉症)

という具合に、悪いものがたくさん出てきます。

つまり、冬に溜め込んだ「毒」が暴れ出すのが

「春」の季節です。

 

宮古市も今年はもう春雪の心配はなさそうですが、

花粉が多いようで花粉症のお客様が急増しております。

 

花粉対策だけではなく、身体を強くする事も重要ですので

ぜひできるところから実践してみてください。

 

一般的に言われる春の養生法

 

春は陽気が温かくなり、自然界では花や木々が芽吹き

新しい生命力が活発になる季節。

春の養生法には以下のようなものがあります。

  1. 早起きを心がける:

    春は日の出が早くなり、早起きをすることで

    新鮮な空気を吸って体をリフレッシュすることができます。

     

  2. 食生活に気をつける:

    春は新鮮な野菜や果物がたくさん出回る季節です。

    ビタミンやミネラルが豊富なこれらの食品を積極的に

    摂取することで、身体を健康に保ちましょう。

     

  3. 適度な運動をする:

    春は運動をするには適した季節です。お散歩やジョギング

    サイクリングなど、気持ちよく身体を動かすことで、

    健康な体を維持しましょう。

     

  4. 温かく着る:

    春は気温の変化が激しい季節でもあります。

    体調を崩さないよう、寒さや風に備えて

    適度な服装を心がけましょう。

     

  5. 睡眠を十分にとる:

    春は夜が短くなり、日中が長くなる季節です。

    睡眠時間が減ると、体調を崩す原因になります。

    適度な運動やリラックスした時間を持つことで

    良質な睡眠を取るよう心がけましょう。

これらの養生法を実践することで、春の健康を保ちましょう。

 

ミネラルとスパイスのすすめ

 

上記は一般的な春の養生法ですが、

個人的に勧めたい具体的な春の養生法について

お伝えします。


  1. 出汁からミネラルを摂る:

    春に限らず年中進めているのが「出汁ミネラル」

    煮干し・昆布・鰹節を鍋に突っ込んでグツグツ煮るだけです。

    風味を取ることより、ミネラルを摂ることが目的なので

    しっかりと煮出します。

    最も効率よく、かつ手軽にミネラル摂取ができます。

     

    私の場合はお昼は蕎麦を食べるのがルーティン化してるので

    お昼時に。そして朝は出汁を飲むだけ。

    ミネラル・アミノ酸が十分に足りていると

    カラダがポカポカ温まる感覚になります。

     

    ミネラルは

    ・活性酸素の除去(デトックス)

    ・代謝酵素の材料(新陳代謝)

    ・その他身体の修復

    に有効です。

     

  2. スパイスをとる:

    使いやすい順におすすめすると、

    ①黒胡椒

    ②ターメリック

    ③シナモン

    です。

    ・黒胡椒は胃の活動を活発にすることで消化吸収率を高めるので

     未消化物を減らすことに繋がります。

    ・ターメリックは抗炎症作用が非常に強い優秀な食材です。

     油と共に摂取しないと吸収率が落ちますので、炒め物などに。

    ・シナモンは血管を丈夫にする、漢方にも使用される万能薬。

     多岐にわたる健康効果と美容効果があるので、日常的に摂りましょう。

     

    これらは全て「肝臓」の働きを良くします。

    春の養生法のポイントは「肝臓を元気にすること」です。

     

春はとにかく排泄を意識せよ

 

 肝臓は「解毒」の臓器。

アルコール分解が働きとしてはメジャーですが、

それ以外の不純物・老廃物も全て肝臓が処理しています。

 

春はその処理量が増えることで不調をきたすのです。

当店の施術では内臓マニュピレーションをベースとした

いわゆる「腸もみ」のような施術をするのですが、

この時期はみぞおち周囲がカチカチになってる人が多数。

 

温熱と内臓のマッサージで働きを活性化することで

著しい不調の緩和が見られています。

 

ちなみに、肝臓の問題は

肌・関節・筋肉 に強く反応が出ます。

 

肝臓を労わるために、上記の方法を試してみてください。

 

 

カラダが一度バランスを崩すと

改善されるまでに時間がかかります。

反動を大きくしないためにも、

早めのケアをお勧めしております。

 

LINEまたは

070−8932−7262にて

承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉

 

 

 

Pick Item