まいすとれーじ -6ページ目

まいすとれーじ

資料置き場

西野亮廣さんのFacebookにとても重要なことが書いてあったのでシェアします。

 

ざっくり言うと、

 

・お客さんは距離にお金を払っている

・より高品質のモノを届けたいというのは作り手のエゴである

・有料課金モデルで高めるべきはコンテンツのクオリティではなく受け手側との距離感

・距離が近いだけの低クオリティ動画が非常に好評という現実

・距離の近さや臨場感を感じたくて人はお金を払っている

 

 

というようなことが書いてあり、結論としては、

 

「有料課金モデルではクオリティよりも距離感を提供するべきだ」

 

という西野さんの結論にとても共感したのです。

 

 

そして実はこの感覚ってコミュニティを運営する上でとても大切で、以前与沢さんもこんなことを言っていました。

 

 

組織作りで大切なのは、

 

・継続的なタッチ、コミュニケーション

・言ったことは必ず守る、そして守れないならちゃんと謝る

・コミュニケーションをちゃんと取らないと人の心は離れる

・接触頻度がとても大事

 

 

もう本当にこれが全てですよね。

 

 

コミュニティとしては、双方向のやり取りやリアルタイムのディスカッションが本当に重要で、距離を近くするためには、接触頻度を上げる必要があります。

 

逆に言えば、メンバーさんとほとんど接触しない、距離を近くに感じられないものは、人が集まる場所としての役割は果たしていないと私は思っています。

 

 

ちなみに私は与沢さんのメンバーシップに入っていましたが、本当に連絡がマメで接触頻度も高く、メンバーさんのことを凄く大切にしてくれていました。

 

だからいつも距離が近かったんですよ。

 

 

西野さんも、無駄にクオリティを高めるくらいなら、低クオリティでもいいから距離感を大切にするということを、最近特に意識して活動されています。

 

これは本当に大事なことなので、コミュニティを運営している方は、特に「距離」というものを意識してメンバーさんと触れ合ってみてください。

 

 

私も数年前からコミュニティ運営のメインは、内容やクオリティではなく、コミュニケーションが全てになっていますので、実体験からも距離が大事というのは間違いないと思っています。

またこれ('A`)

 

 

これが本当に苦手すぎて、毎回イライラします。

 

IQ70の私には、どれが煙突かさっぱりわかりません。

 

 

ところで今日、重要なことに気付いたので、さくっと書きます。

 

 

日常生活で嫌なことが続く時

トラブルが多発する時

 

の共通原因を見つけました。

 

 

これはあくまでも私の場合ですが。

 

 

その原因は、

 

今に集中して生きていない

当たり前のことに感謝が出来ていない

 

この2つが揃っている時に、トラブルや嫌なことが連続して起きていることに気付きました。

 

 

嫌なことが連続して起きた時、普段自分が何を考えていたかを観察したら、面白いほど今に意識がないんですよね。

 

未来だったり過去だったり、ここではないどこかへ意識が飛んでいる。

 

 

そして感謝が全くない。

 

というより些細なことに感謝する余裕すらない。

 

 

こうなると、トラブルが連続して起きることがわかったので、この2点に気を付けるようになったら、嫌なことがほとんど起きなくなりました。

 

逆に言えば、今この瞬間に意識を向かせるために、そして感謝をするために、嫌なことが起きているとも言えます。

 

 

個人的にはこれは重要な気付きでした。

元TOKIOの城島茂リーダーの「あややとぅーやー」に激ハマりしているかずです。

 

 

「あややとぅーやー」を知らない人は、是非「あややとぅーやー」で検索して調べて欲しいのですが、ざっくり言うとTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」という曲のサビ前に城島茂さんのソロパートが一瞬だけあり、

 

その歌詞が本来は「I get a true love」なんですが、何故か城島さんが歌うと「あややとぅーやー」に聞こえて面白いと話題になっているのです。

 

 

何気にこれが以前からバズっていて、実際に見てみたら本当に面白かったので、私も見事にハマってしまいました(笑)

 

落ち込んでいる時に見ると本当に元気が出ます。

 

 

だって、長瀬さんと山口さんが完璧にサビまで持っていったのに、一番肝心なところで城島リーダーが盛大に外すんですから、これはコントレベルです(笑)

 

 

なので、今元気がない人は是非「あややとぅーやー」を見て楽しんで欲しいです。

 

Youtubeにも動画がたくさんありますので。

 

 

 

そして、今日はあの与沢翼さんが帰ってきたというお話なんですが。

 

2ヶ月くらい前に薬物で騒動を起こし、しばらく音信不通になっていた与沢さんでしたが、この2ヶ月間、医療保護入院をしていて、ずっと精神科の閉鎖病棟に隔離されていたそうです。

 

 

与沢さんのあまりに酷い状態に、ご両親が息子を精神科に強制入院させる!と一歩も引かなかったようで。

 

タイから日本に連れ帰り、ホテルに滞在していた与沢さんを強引に病院まで連れていき、そこで医療保護入院に踏み切ったそうです。

 

 

さすが持つべきものは親ですね。

 

薬物の後遺症で完全におかしくなっていた与沢さんを保護出来るのは、ご両親しかいませんでしたから。

 

 

 

そして先日無事退院して、またライブ配信を始めてくれています。

 

私は与沢さんの大ファンなので、帰ってきてくれたことが嬉しくて、毎日テンションが上がっています。

 

(ちなみに与沢ファンは彼のことを「つーくん」と呼んでいます♪)

 

 

で、ライブ配信を見ていてまた気付きがあったのですが、与沢さんがこんなことを言ってたんですよね。

 

「仮に俺が薬物に手を出したり、どんな状況になっても、絶対に奥さんは俺の元を離れないと思っていた。だけど、奥さんはあっさり俺を捨てて子供と日本に帰ってしまった。」と。

 

 

これ、完全にお試し行動ですよね(^_^;)

 

 

自分が何をしていたとしても、それでも相手が自分から離れないかどうか確認をする。

 

わざと捨てられるような行動を取って、本当に捨てないかどうかを確認する。

 

 

これって境界性パーソナリティ障害の方がよくやりがちなことなんですが、根っこにあるのは見捨てられ不安なので、本当にどんな状況でも自分を見捨てずにいてくれるのかどうかを、ひたすら確認するという典型的なお試し行動なんです。

 

 

で、与沢さんの場合はお試し行動をした結果、本当に奥さんが与沢さんから離れる選択をして結果的に離婚という形になってしまったので、与沢さんはそのショックで頭がおかしくなっていたそうです。

 

やっぱり妻も俺を捨てるのかと。

 

 

離婚が決まった後は、妄想と幻覚が酷かったと言ってましたが、それもしっかり治療をして、今はだいぶ落ち着いたようです。

 

でも、薬物の後遺症や精神病は本当に完治するまで時間がかかるので、これからどう生きていくかに全てかかっていると思います。

 

 

しかし、与沢さんは凄い人だなぁと改めて思います。

 

自分が転落した一番情けない姿を世の中に自ら晒し、そしてそこから復活していく姿をまた世の中に見せようとしている。

 

 

自分の弱さや欠点を隠さず、正直に話してくれるところに、とても共感が持てます。

 

かっこいいですよね(^^♪

 

 

与沢さんのライブ配信はしばらくまだアーカイブが残ってると思いますので、是非与沢さんの公式Youtubeから見てみてください。

 

私も引き続き応援しつつ、彼の更生を邪魔しないように、静かに見守っていこうと思っています。

私の古くからの起業家仲間が今日、こんなことを言っていました。

 

 

多くの先生やセミナー講師には不都合な真実が多いです。

世の中に先生と呼ばれる人はたくさんいて、そのほとんどの塾やセミナーの講師、先生は生徒に対して偉そうに教えています。


しかしほとんどの先生にとって不都合な真実があります。

それは何かというと、ほとんどの先生はたいして良い人生を送っておらず、むしろ悩みを抱えているということです。


先生は生徒に対して偉そうに教えているにも関わらず、その教えはたいして役に立たないことを先生自身が証明している状態なのです。

 

 

まさにこれなんですよね。

 

私自身、今まで色々な講師や先生を見てきましたが、その講師自身が全て満たされ、本当の意味でより良い人生を送っている人はほとんどいませんでした。

 

 

むしろ、お金の稼ぎ方を教えているのにその講師自身が借金があるとか、パートナーシップについて教えているのに、その講師が実は恋愛未経験だったとか、人間関係について教えているのに、その講師が根暗でコミュ障でまともにコミュニケーションも取れないとか。

 

その実態は結構ひどいものです。

 

 

だからこそ、私はこのブログでも再三「その人の現実がどうなっているかを必ず確認してください」と何度も伝えています。

 

 

その人本当にお金持ってます?

 

その人本当に素敵なパートナーがいます?

 

その人ちゃんとコミュニケーション取れてます?

 

 

とにかくその人の現実を確認すること。

 

言っていることとやっていることが一致しているかを確認すること。

 

 

人は口ではいくらでも理想を言えるし、それを人に伝えることが出来ます。

 

でも、その理想論だけを聞いて、実行した生徒は一向に結果が出ません。

 

 

何故なら、その講師自身も幸福ではないからであり、人知れずお金がないことや恋愛経験がないこと、コミュニケーションがうまく取れないことに悩んでいるからです。

 

 

私は今、メンターとしている先生が3人いますが、この3人の先生をメンターにすると決めた時、徹底的にその人の現実がどうなっているかを確認しました。

 

そして全ての先生において、豊かな資産を持ち、理想的な家庭を築き、仕事にもお金にも恵まれ、またちゃんと本名で顔出しをしたうえで、真っ当に活動していること、ちゃんと結果を出していること、そしてその生き方がちゃんと表情に表れていることを確認したうえで先生としました。

 

 

だから、この3人の先生についてもう6年になりますが、私自身も人生がどんどん良くなっています。

 

 

もちろん人間なので完璧ではありませんし、時には失敗もあります。

 

でもそんな都合の悪いところも隠さずに全て見せてくれるので、本当に心から信頼しています。

 

 

あなたの先生は、ちゃんと自己開示をして全てを見せてくれていますか?

 

普段話していることと、その先生の現実がちゃんと一致していますか?

 

 

言っていることとやっていることがズレていませんか?

 

実態のない理想論、抽象的な話だけをして、誤魔化していませんか?

 

 

大切なことなので、何度も確認してみてください。

あなたは本当にそれをやりたいんですか?

 

それをやる事に心から納得してるんですか?

 

それをやるために自分の命を使ってもいいと本当に思えますか?

 

みたいな人が多すぎる。

 

 

みんな自分の魂の声が聞けてないんだよね。

 

自分のズレに全く気がついていない。

 

 

「何のためにそれをやるのか?」と聞いて、まともに答えられる人はほとんどいない。

 

だからみんな生活が苦しいし、病気にもなるし、人間関係でも疲弊する。

 

 

 

あともう一つ。

 

イベントやセミナーの案内など、いつも直前になって募集する人がいるけれど、これ何やってると思います?

 

 

あらかじめそのイベントをやることが前から決まってるなら、余裕を持って募集すればいいじゃないですか。

 

でもいつもギリギリ。

 

 

開催3日前とか、下手したら前日に声掛けるとか。

 

受講する側からしたら、会社員の方なんてそんなに急に休み取れないし、とんでもない迷惑なんだけれど、実はこういう行動パターンにも心の闇があるんです。

 

 

その闇とは・・・。

 

本当はそのイベントやセミナーをやりたくない。

 

または人に集まって欲しくない。

 

 

え?って思います!?

 

でもこれがその人の深層心理なんです。

 

 

つまり本音です。

 

だからギリギリまで行動出来ないんです。

 

 

例えば旅行に行く時に、当日の朝に慌てて荷物をパッキングする人っているんです。

 

こういう人って、本当は潜在意識ではその旅行に行きたくないと思ってるんですよ。

 

 

だからいつまでも支度をせずに、脳がギリギリまで抵抗している。

 

人の心理って面白いですよね(笑)

 

 

何でいつもギリギリなのか、何でいつも直前にならないと動けないのか。

 

疑問だった方もいるかもしれませんが、心の底ではそれをやりたくないと思っているから、動けないだけの話です。

 

 

でもさすがに直前になれば、仕方ない動くかって腹が決まるでしょ。

 

嘘という名の腹が・・・(^_^;)

 

 

潜在意識的にはやりたくないけど、もう逃げられないし、仕方ないやるかみたいな感じです。

 

もちろんこれは顕在意識で思ってるのではなく、潜在意識が思ってるので、本人もこの闇に気がついていません。

 

 

だいたい、セミナーのお知らせを直前にするって、闇とか云々以前に社会人として失格ですけどね。

 

もし、自分もやってるかも・・・みたいな人がいたら、何のためにいつもギリギリにならないと動けないのかをひたすら向き合って考えてみてください。

 

 

私も散々やりましたけど、ほぼ例外なく実はそれをやりたくないという所に辿り着きますので。

 

で、そこに辿り着いたら、さらに何でそれをやりたくないと思っているのかという、もっと深い掘り下げに進んでみてください。

 

 

そしてさらにこのタイプの人は、子供の頃に本当はやりたくなかったけど、それを「やりたくない」と親に意思表示できなかった体験を持っていることが多いです。

 

実はそこにこそ、この闇の本丸があります。

 

 

本当はやりたくないけど、正直にやりたくないと言えない。

 

自分がそれを飲み込んでやりさえすれば、とりあえずその場は丸く収まる。

 

 

人によっては「本当はそっちじゃないんだよな」「それ違うんだよな」という違和感を感じているのに、言えないケースもあります。

 

自分一人ではなく、誰かと一緒にビジネスなどをやっている場合は、相手の要望に合わせることで、生き延びようとする。

 

 

このギリギリが好きな人というのは意外と闇が深いですから、丁寧に何度も掘り下げてみてください。

 

では、行ってらっしゃいパー