中国では、昔から季節の変わり目は
体の体調が変わるので邪気が入りやすいと考えら
3月3日の上巳節(じょうしせつ)には、
禊ぎ祓いをしてきました。
平安時代にこの風習が日本に伝わり、
形代(かたしろ)とよばれる人形を川や海に流して、
自分の厄を払う「流しびな」が宮中行事として行われました。
戦国時代になると、
これが武家社会にも広まり
江戸時代に、幕府がたくさんある節句を整理して
五節句を公的な祝日と定めました。
「端午の節句(5月5日)」は男の子の節句、
「上巳の節句(3月3日)」は女の子の節句に設定しました。
平安時代の『流しひな』の2つの「人形」が結び付き、
男女一対のひな人形の原型となりました。
江戸時代に入ると、ひな人形は今のようなきれいな
顔をした立派な人形になり、
川に流すものから家の中に飾るものに変化して
武家の嫁入り道具に加えられようになりました。
さらにひな人形は
その家の財力を表すものとして、
豪華なひな段が付け加えられるなど派手になり
現在のひな人形につながっています。
毎年地元の
大和郡山市は「ひな祭り」やってます
グラブ工房も参加しています!G-LOVE