親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -3ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

野球の動作は、

体重移動を使った体幹を捻る回転運動です。


走る動作は、推進運動ですが、

打つ、投げるは複雑な回転運動です。


体重移動は、

投手も打者も右投手、

右打者なら軸足の右足が
片足立ち状態になります。



 

 

御存知のように身体には、

大きな関節は7つあります。

足首、ひざ、腰、肩、ひじ、手首、首

首以外は全て左右一対です。

この中で一番大切な関節はどこでしょうか?

 

 

それは「足首」です。

足首を痛めたら立つことすら出来きません。

歩く、走る、投げる、打つなど到底無理です。


ということは足首をしっかりとホールドする

足首の感覚を目覚めさせることが

その選手の潜在能力を向上させることです。

 

 

例えば投球動作の

 

このときの軸足はとても重要です。

ステップしたスパイクの中は?

 

打撃の

 

軸足に体重を乗せる

ステップ足を踏み込む

インパクトの瞬間

 

このときのあなたのステップ足のスパイクの中は

どうなっていますか?

 

 

多くの選手はこのようになっています。

 

A)現状タイプ

結果・・・頭が突っ込む、ひざが割れる、

とらえたボールがファールになる

     タイミングが狂う

 

 

理想はこうですよね。

 

 

B)安定タイプ

 

出来るだけBタイプに近づくように

足がインソールの上を滑らないように


弊社は足元を独自で研究してきました。

 

 

しかし、グランドで検証したら

多くの選手が

このようなインソールを装着していました。

 

または市販の定価5000円程度の

海外産スパイク使用者も最近増えています。

 

自覚があっていいことだと思いますが

弊社のインソールと比較すると

下)ヤマトインソール  赤  

上)海外産インソール オレンジ

 

 

幅が狭いですね

また表面の材質はよく滑ります。

 

このインソールでも

破けている薄いインソールよりは

効果が出ますが

基本は、拇指球の部分がすぐに破けます。

 

弊社の国産ヤマトインソールは

この部分を特殊素材で強化しています。

 

結論!

 

そこでまずは

1)あなたの試合用、

 練習用スパイクに理にかなったインソールを

  入れて足元を安定させる

詳しくは
http://www.bba.co.jp/292.html

練習のときに使うのがポイントです。

怪我や故障予防で皆さん2枚購入されています。

 


2)回転運動時に足がスパイクの中でずれないように
  インソールに傾斜を持たせる

こうならないために



3)滑り止めのあるサポーター機能の

 5本指ソックスを装着する

 

弊社ソックス 他社ソックス

この部分が滑り止めになっています。

またずれないように

ヤマトソックスは

この部分にサポーター機能を縫いこんでいます。

 

勿論このソックスも国産です。

 

詳しくは
http://www.bba.co.jp/free_9_342.html

 

 

あなたも

足元を見直して今以上の

潜在的なパフォーマンスを

出せるようにトライしてください。

 

応援しています。

何か分からないことがあれば

メールで御確認ください。

 

インソールもソックスもサイズがあります。

 

基本は

SS 23.0~24.0

S 24.5~25,5

M 25.5~26・5

L 26.5~28,0

ですがスパイクのラスト(形状)

よって多少のブレがあります。

 

追伸=============

 

1本下駄は骨盤や足首調整に

とても有益です。

 

先日も大学の硬式野球部で講習会しましたが

いつもインステップしてコントロールの

定まらない投手がインステップが直りました。

 

またプロ目指しているこの投手は

ヤマトインソールとヤマトソックスで

変化球がよくなってピンチから

2者連続三振取れたそうです。

彼も1本下駄乗っています。

http://www.bba.co.jp/289.html

 

いよいよ夏の甲子園

       予選始まりました。

 

 

そこで

 

 

【夏の大会応援キャンペーン】

 

ヤマト・グラブコンデショナー大2本! 

 

 

販売価格3300円⇒2970円(税込み)※送料サービス

 

限定10セット!  

【期間】7月末までです。

 

早いもの勝ちです。

 

お申込みはbba@big.or.jp までお願いします

回内グラブに対立運動の
形状記憶付ける最終作業の

お待ちグラブたちです



順番に完成していきます。
 

 

ヤマト回内内野グラブ、外野グラブ,
ヤマト回内ミットもとても

 

対立運動ができて

逆シングルしやすい

球際に強いグラブですし

 

位置覚(グラブのどこにボールがあるのかわかる感覚)

がポケットになるので、ハンブルしにくく

握り変えがスムーズになります。



是非、

試着サービス依頼してください!

 

全ポジションご用意しています。

 

 

お申込みは

0743-52-1405

メール bba@big.or.jp

ちょっと訳アリのお得

 

 

特価硬式グラブ その1

 

外野用901 ブラック

堀だし物です!! 

背面の革の色のムラですが

使用感は全く問題ないです

 

通常49500円(税込み)のところ

39000円(税込み)です。 

とてもいい革です!

 

 

ちょっと訳アリのお得な

特価硬式グラブ その2

 

内野用400 BKオレンジ

超堀だし物です!! 

 

通常49500円(税込み)のところ

32000円(税込み)です。 

とてもいい革です!

 

背面の少し色落ちしたんですが

使用感は最高で私が講習用で使いたいぐらいです!

 

 

他メーカーのグラブも回内加工受け付けています。

この機会にいかがでしょうか? 投手、内野手、外野手

費用は、グラブ全部替え、回内型直し、

オイル洗浄、芯の強化で1万円からになります。

 

捕球面が破けていないのが条件です。

 

さらに、

内袋交換すれば2万円~になりますが

薬指ループも装着できます。

 

今、ヤマトグラブ工房のメルマガに今登録されると

回内加工の割り引きクーポン券ついています!

2000円です。今すぐご登録ください!

さらにグラブ、スパイクのクーポン券もプレゼント中

※特価商材には使えません!

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=btHSwsa

 

 

お問い合わせはbba@big.or.jpまで

こどもの日ですので 

ヤマトグラブを特別価格でご提案します! 

全て1点限りになります!

 

  http://bba.co.jp/?page_id=3867

 

◆◆こどもの日の特別価格◆◆

 

 その1)

硬式 内野 BBA-400 

セカンド・ショート  ポケットは浅め  

 

ブラック  BKオレンジ(各1個づつ)

ベルトの窓が小さいので中学生の初めのオールタウンドに最適!  

ベイスターズのキャンプで改良して作成しました。

 

 

45000円(税別)→ 39800円(税込) 

 

 

こちらはカードができませんのでお手数ですが

 【商品058】とメールでご注文お願いいたします。 

 

メールアドレス bba@big.or.jp まで

 

 

 その2)

硬式 外野用 BBA-901 

限定カラー ブラウン カラー 

 

軽くて操縦性バツグン!

甲子園大会でも良くつかわれます!  

 

52800円(税込)→ 39800円(税込) 

 

こちらはカードができませんのでお手数ですが

 【商品055】とメールでご注文お願いいたします。

 

 メールアドレス bba@big.or.jp まで

 

 

 その3)

少年軟式 BBA-30 ブラック 右投げ用  

小学生4年生から6年生まで 中学1年生も使用中  

投手用と内野、外野もいける優れもの 

 

 26400円(税込)→ 23000円(税込) 

こちらはカードができませんのでお手数ですが 【商品050】とメールで

ご注文お願いいたします。 メール bba@big.or.jp  まで

 

 

全てのグラブはグラブ神社様で

宮司様祈祷済みです

 

 追伸==============

 

自宅時間多いこの時期に 

自宅でひとり体操で体幹が整う!! 

走塁、打撃、バンドが上達する!!

 

一瞬で骨盤が整います!

お父さんのゴルフに

お母さんのダイエットに

も最適!!

 

 魔法の一本下駄 http://bba.co.jp/w/?page_id=1496

 

近代オリンピック大会の

1896年の第1回大会~第3回大会

(アテネ大会、パリ大会、セントルイス大会)までは、

トラック陸上は、右回り(天から見て時計回り)を採用しています。

 

 

走者の右腕が

いつもトラックの内側になる走り方でした。

 

左回り(反時計回り)に変わったのは

1908年の第4回ロンドン五輪からであり、

その4年後に設立された

国際陸上競技連盟(IAAF)が正式な

ルールとしても左回りを採用しました。

 


その内容は「左手が内側になるように

走らなければならない」というもの

"LEFT HAND INSIDE"

 

その後、そのルールは改正されることなく

今日に至っています。

 

このほうがいい記録が出たのです。



効き足の如何に関わらず、

トラックのコーナーを逆回りに全力で走ると、

何か不自然さを感じ、遅くなったような気がしますが、

 

幼い頃からトラックを左回りで走ることで、

走り方がそれに適応したためです。

 

 

問題は、なぜ左回り走りか?

その理由はいくつかあるそうです。

 

1)心臓が体の少し左にあり重い臓器の肝臓が右にあるので

人体の重心は基本、左に偏りやすいから反時計回りのほうが走りやすい

 

2)右足が器用な足なのでこの方が記録が出やすい

 

3)欧米の文字文化は左から右に文章が流れるので

  多くの人の視線が左→右になる。

  目の前の直線コースの走者が

  左→右に走ると自然に違和感なく応援できる

 

 

ここで注目したいのは、右手、右足は左脳支配です。

左脳は言語、分析、論理脳です。

 

左手、左足は、右脳支配下で

空間、イメージ、芸術脳です。

 

だから左腕ののほうが

感覚的な使い方になります。

 

 

多くの天才も左利きです。

 

レオナルド・ダ・ビンチ

エジソン

ベートベン

ニュートン

ビル・ゲイツ

 

 

ここで右投手のコントロールと左投手のコントロールの違いが

気になります。要するに線対称ではないということです。

 

 

左投手のほうが激しく荒れるのは、

ここに理由があるかもしれません。

私が考案した回内Wベルトグラブはもともと左投手用に

研究して作製しました。

 

 

左と右の世界の違いを研究すると

多くのことがわかると思います。

 

回内グラブ    回外グラブ

 

 

 回外グラブ    回内グラブ

 

左投手の方は是非1度試着サービスもあるので

お申込みください!

もちろん右投手用もあります。

 

100文は一見にしかず

100見は一蝕にかなわず

 

手に装着されたすべてがわかります。

1度試着サービスを活用してください!
 

bba@big.or.jp まで

 

 

古武術を使った一瞬で

打撃スイング変わる方法のご質問が増えています。

 

 

現役のプロ野球選手も実践されています。

ロッテ 荻野選手

 

広島カープ 宇草選手

 

古武術を使ったバッテイングのヒミツ

 

 

まずはこちらをご覧ください

一瞬でヘッドスピードが変わりました。

 

 

 

この秘密はある古武術の技をしたからです。

 

 

バットに伝わるパワーが変わります。

 

こんなユニークな練習方法もあります。

 

 

一本下駄となげる~ん1mを使った方法です。

私が考案しました。

 

 

そして今回はなんと外角低めに対して

腕が伸びる秘儀があります。

 

 

ヤマトグラブはどんどん進化しています!

 

コントロールが悪くなる

5つの原因とその解決方法 

 

 

よくTVや新聞社様から

 「このユニークな研究を

始めたきかっけは何ですか?」 

と聞かれますが 

 

 

 

それは実は 、、、、

 

「親バカ」です。 

 

 

長男が野球を始めたときに 

私は嬉しくグラブを創ってプレゼントしましたが 

少し運動音痴で「投げれない、打てない選手」だったので

回りの子どもたちからいじめに近い扱いを受けて

 

そこで 「超親バカ根性」で そのグラブを改良して

回内グラブ回内インソールにして 

 

 

「周りの人が驚くほど上達できないか?」 

親子リベンジで必死に研究しました。 

 

その方法論をブログに書きだしたところ 

その内容を見られた出版社様からの依頼で

 類書のない野球グラブの本や 雑誌の動作指導の

連載の仕事が入り その検証のためにさらに

大学病院の先生と一緒に研究して 

沢山のデーターも蓄積できました。

 

興味があればこちらをご覧ください!

 

 https://yamatoglove.wixsite.com/index?fbclid=IwAR1xYbQh16YqCFUMu3LN4Q-GlMygieXZBr_PO7B1WVv4wKnqr8TKzOW9t6k

XMA Header Image

 

 

追記==================

 

コントロールが変わる スピードも速くなる回内練習方法はこちらでご紹介しています。

 https://www.youtube.com/watch?v=d74c6ev563M&t=52s https://www.youtube.com/watch?v=QDNamIdnK74&t=360s 

 

同じように見えても

投手用グラブ構造には

 

回外構造回内構造あります。

 

 

この黒色の回外グラブを内側に思いっきり

ひねると

肩甲骨の可動域が

ここまでですが

 

 

こちらの回内構造グラブを内側に

ひねると

 

なんとここまで変わります。

 

 

さらにこの回内グラブ

このように特許取得のWベルト構造で

激しい投球動作でも手からずれません。

 

 

昨日読売新聞さんから

取材を受けました。

 

この詳しい記事を書きました。

 

・コントロールで困っている投手

・変化球の曲がりが早くて打者に見切られる投手

・ボールの出場所が早くて困っている投手

・もっと自分の可能性を高めたい投手

・投げた翌日に肘、肩が痛くなる投手

 

こちらをお読みください。

 

 

 

 

 

 
 
 
回内Wベルトグラブは1度装着されないと
絶対にわからないと思いますので
是非試着サービスをご利用ください。
 
特許庁のスポーツ専門の審査官の方も
回内、回外グラブをはめ比べてたら
即、特許OKになりました。
 
詳しくbba@big.or.jp
0743-52-1405  まで お願いします。
 

 

 

修理メンテナンス 例その1

 

ヤマト5点セット

内袋、ヘリ革、汗取りムートン交換

レース総交換、型直し

 

品番 TRS

少年軟式トレーニンググラブ

 

かなり傷んでいますが、、、

 

 

 

 

ちょっとグラブ職人の手にかかると、、、

 

↓   ↓   ↓

 

 

ご覧のように大変身

手入れ感覚抜群ですよ!

 

使用感がまったく変わりました!

今からオイル加工です。

 

このメンテナンス費用は、

5点セット

(ヘリ革、ムートン、内袋、総レース交換、型直し)で15000円~です。

グラブの状態や品番によっても価格は変わりますので

まずは、お気軽にお連絡ください!

 

 

 

グラブメンテナンス 例その2

 

品番 BBAー402 硬式 

シャッフルクロスウェッブタイプ

 

いい感じに仕上がりました。

握り替えしやすいポケットに調整しました。

 

 

メンテナンス 例その3

品番  BBA-601

ワンピーネットウェッブ

薬指ループあり

大学生さんの 硬式グラブ

逆シングルしやすい

いい感じのポケットで

革の風合いが今まさに使い心地最高ですね。

 

 

今回の費用は、

グリス入れ オイル加工で 2000円~

 

 

まずは、

ご自身のグラブ状態の写真を

メールで添付で送ってください。

 

 

0743-52-1405

メール bba@big.or.jp  まで