なぜ投手のコントロールは崩れるのか? | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

■投手の悩みはつきない

投手にとって大切なのは、コントロール、スピード、キレです。

 

しかし、

残念なことにボーイスリーグ・シニアリーグ(中学硬式)や

高校野球のブルペンで指導者・保護者からの

多くのご相談は

 

「この子は球が速いのですが、コントロールが

定まらないので指導に困っています。」

 

 

本人は、ストライクゾーンを狙って真面目に練習して

投げているはずなのに

なぜコントロールが悪い!のです。

 

ボールが高めに抜けるのです。

だからボールを置きに行きます。

 

それは打たれます。

 

マウンドでトレスを感じ

大切なゲームの中で急に崩れます。

 

 

このような場合

 

 

・センスや才能がないのでしょうか?

・さらなる投げ込みが必要なのでしょうか?

 

もしくは

・もう誰も彼らを直せないでしょうか?

 

 

結論から言えば

「コントロールは変えられます!」

 

 

しかもたった

2つの要因で、、、、

 

 

当社の画期的でシンプルな回内理論と

ヤマト回内グラブの2つの要因をうまく使えば、

お子さんの投手力(コントロール)は

現状のレベルの2ランク以上伸びるでしょう。

 

 

想像してください。

 

自信に満ちあふれてマウンドで安心して活躍している

お子さんの姿を、きっとあなたも誇らしい気持ちになるでしょう。

 

 

そのためには

「6つの投球動作とコントロールの関係性」

いう下の記事をご覧ください。

今すぐ親子で取り組める解決策を公開しています。

 

■6つの投球動作

投球動作は、大きく分けて6段階あります。

 

1)ホームベース向かって半身になる。(ワインドUPもこの過程を通ります)

 

 

2)グラブ側の片足を上げる(片足立運動)

 

 

3)そのままベース方向に向かってスライド(並進運動)をする

 

 

4)上げた足を着地して回転運動をする(ホームベースと正対する)

 

 

5)ボールをリリース(手からボールを発射)する

 

 

6)フォーロースルー

 

■コントロールが悪い理由

多くの指導者は上記の4,5,6の動作を大変要視されます。

もちろんこの部分もとても重要です。

 

しかし、私は過去の長年の研究の結果、

この前段階の2と3の初期動作が、その投手のコントロールの精度に

大きく影響することを突き止めました。

 

 

不安定な片足立ちからベース方向に並進運動するときに

少しでも投手の重い頭(約4~5Kg)が左右にぐらつく、

前につっこんでしまうとグラブ側の足の着地がより不安定かつ早くなり、

その結果、

大切な回転運動のバランスが崩れやすくなり、

投げ腕の肩が開きやすい、

肘がまだ低い状態で腕が体の外側を回ってくる、

 

 

だから打者からボールの出所が見やすい、

選球されやすい、

変化球の曲りがはやくなる(軌道にふくらみができやすい)、

ストレートの回転軸が定まらない、

ボールが抜けやすいなどの

 

 

コントロールが悪くなる

負の要素がたくさん出てしまいます。

 

 

頭が突っ込む結果、腕を体の外に大きく回る投球動作は、

フォロースルーでその腕を戻すより大きな力も必要になりそれが

肘、肩に1球1球大きな負担(ダメージ)をかけ、

故障の原因にもなると予測されます。

 

 

そこで、まずはこの動画を見てください。

回内動作の簡単の説明です。

これを見ればコントロールの秘密が

野球経験のないお父さんでもわかります。

 

 

いかがでしたか?

 

では2つの解決方法を公開します。

 

解決策 その1)回内投球理論

投手力の潜在的な可能性を引き出し、

理想の投球をするための理論です。

 

活躍している投手は無意識にこの動作を

活用されています。

 

この動画の実験テストは

国内の独立リークの投手や現役のプロ野球投手にも行っている

簡単な回内効果の実験テストですが、

野球経験のない保護者の方でも

私の回内効果が十分にご理解いただける内容です。

 

解決策 その2)回内投球動作を誘発するグラブ

 

これこそ弊社が考案した今までにない画期的な回内グラブ

ヤマト回内Wベルトグラブです。

 

その解説はこちら

 

このグラブを装着すると自然に回内投球動作を

誘発しやすくなります。

 

実際に手をはめてシャドーをしたらすぐに

わかられると思います。

 

 

特別価格のBBA-106Wのブラック

BKオレンジは、残数が少なっっています。

 

追記===========

 

ご興味がある親子の方で

なかなか奈良までご来店できない方のために

まずは、試着申し込みをお勧めしています。

 

ご依頼が多いのは

ボーイズリーグ

シニアリーグ

高校野球などでベンチ入りできない投手

もしくはベンチに入っているがなかなかゲームで

結果でない投手などの保護者の方です。

 

独立リーグや大学生からもお問い合わせ増えています。

 

詳しくは、0743-52-1405

メール bba@big.or.jp まで