㈱snailtrackの本川です!
今月の読書テーマ「会議」の3冊目、もう一度「ファシリテーション」の深掘りです。
- リーダーのための! ファシリテーションスキル/すばる舎
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
余談ですが今回のこの書籍から、電子書籍デビューしました
ずっと敬遠してたんですが、スタッフと共有するのに楽だったり、Gmailメモでコピーしておいたらそのままブログに貼りつけ・・なんて便利なこともあるので、これから移行していきたいと思います。
ただやっぱり、読み終えて感想文を書く前に「パラパラ・・」とめくりながら振り返りをするのが好きだったので、その感触がなくなるのは寂しいですね!
さて、今回の書籍は「ファシリテーティブ」を会議だけではなくあらゆるシーンで発揮してほしいとありました。 - 「ファシリテーション(facilitation)」は直訳すると、「促進すること・容易にすること」。
もっと簡単に言うと、「引き出して」「まとめる」。
これらを効果的に行うための基本スタンスは、あくまで「中立」。
ファシリテーティブを使って日常の中でメンバーの意識を変え、成長速度を上げ、結果を出せるチームに変革することができるリーダーのことを、この本では「ファシリテーィブリーダー」と呼んでいました。- 例えば僕がけっこう悩むのが、「自分が会議で決めるか決めないか」、「トップダウン型かディスカッション型か」ということ。
これについては大きく4つに分けて考えるとのこと。
① 選択集中型(=ここで今、決めちゃいましょう!)
② 発散集約型(=みんなで考えて決めてみようか?)
③ 発散共有型(=みんなどんなこと考えてるの?)
④ 情報周知型(=皆さんにお知らせです!)
今度の会議はどれに当てはまるのかを考え、それに沿った進行をすること。
会議を成功させるには、その場の目的を明確にして、フィットする型を決め、それに合った進行をすること。
そのためにも、まずは得たい目的をはっきりさせよう。!
とのこと。
他にも改めてファシリテーションスキルの数々とそのすごさを学びました。
僕がこの書籍を読んで必ずすることは、
○「みる 」の五段活用(見る・・・視界に入れる 視る・・・注意して 「みる 」 観る・・・観賞する。時間経過による変化も合わせて 「みる 」 診る・・・診察する 。症状として 、何が起きているのかを 「みる 」 看る・・・看護する)
○「メンバ ーのことをどのくらい知っているか?」のブレストを隊長会でやってみる
○「ミ ーティングのル ールを作る 」ミ ーティングを軽くやる
○対話する時はポジショニングに気を使う(正面で正対する配置は 、顔を上げると目が合うポジション、白黒ハッキリつけたい対決の場面にはフィットしても 、意見交換など 、対話をしたいときにはおススメできない、など)
まだまだ会得して使いこなしたいスキルがありましたが、まずはここからやってみようと思います。
次回は今月のテーマ最後の1冊なので、気合い入れてまとめたいと思います!