四国歩き遍路区切り打ち4回目 3日目: 国分寺〜桂浜① | 馬超の気ままウォーキング・趣味の記録

馬超の気ままウォーキング・趣味の記録

歩いて歴史上の史跡や雰囲気の良い風情を楽しみながら歩くのが好きです。その土地の小さな史跡も大切で、ゆっくり時間が流れる場所が大好きです。日記のつもりで記録していますので文字が多くて読み辛いと思いますが、興味のある方は観て頂けたら幸いです。

朝は6時15分から朝食です。

写真は撮り忘れましたが、洋食でサラダ・サンドイッチ・パン・スープにハムエッグだったかな。

とても美味しい朝食でしたおねがい

この後なんですが、7時26分のいち駅発の列車でごめん駅に移動してバスに乗り換えて、昨日歩き終えたバス停に移動したら3日目のお遍路開始です。


今日は高知市内を抜けながらも御寺を4つ周るので、何かと盛りだくさんな1日になりそうです。


そろそろ宿を後にしようかと思ってると、なんとのいち駅まで車で送ってくださるとの事。

有り難い! 

何度も言いますが、遊庵さんはお遍路さんに優しいお宿さんです。

機会があれば是非、泊まってみてください照れ

宿のご主人にのいち駅に送って頂き、とりあえずトイレに寄りました。

そして予定通り列車に乗り込み、のんびりと車窓を観ながら背伸びをしたら気持ち良くって、


「ああ、今日は肩が軽いなあ」

なーんて独り言を言ったりしたりして爆笑

ん?

なんでこんなに肩が軽い?

オー、ノー!

軽い筈です、金剛杖が無い!

どこで忘れたんだろう?

気持ちは焦りますが、冷静に思い返して見ると、どう考えてものいち駅のトイレしかありません!

ごめん駅からタクシーに乗って、直ぐにのいち駅に引き返します。

そしてトイレに駆け込むと、有りましたー爆笑

良かったです。

それから時間的な事もあるので、同じタクシーで目的地のバス停までそのまま移動しちゃいました口笛

痛い出費でしたが、金剛杖を無くすよりは良いですもんねー。

朝からドタバタしましたが、やっと歩き遍路開始です。

国分寺通りを歩いて行ってます。

歩き遍路みちは川沿いから左折します。

いやあ長閑だなあおねがい

↓こちらのお地蔵様から右手の田んぼ道に曲がります。


↓このお地蔵様から曲がると、右斜めに見えている木立の中に国分寺があるようです。

↓国分寺の山門です。

↓参道も気持ち良いです

↓本堂です。

良く見たら、茅葺き屋根の珍しい本堂ですよね照れ

↓大師堂です

国分寺を後にしたら再び長閑な遍路みちを歩いて行きます。

この道も長閑だなあおねがい

遍路の3日目と言う事でペースも出来てきたし、残り日数もたっぷりあるしで、のんびりした心持ちになってますニヤリ

またまた忘れ物しないように注意しないとですね。


暫くすると、高知市内が近づいて来たのか舗装路の登り道になって来ますが、疲れて来た頃に丁度遍路小屋がありました。

↓蒲原遍路小屋

↓県道256号と合流します。

↓ここから左手に降りて行くのが遍路みちになります。

↓善楽寺に到着 本殿です。

日曜日と言う事と高知市内だからだと思いますが、たくさんの方々が参拝されています。

↓このお寺さんは、アニメーターの刈谷仁美さんとコラボしているらしく、オシャレな登りが展示されてました照れ

↓大師堂

↓コラボ版御朱印買っちゃいましたー

こんなお遍路さんが居たらオシャレですねー照れ

↓善楽寺を後にしましたが、街中になると遍路みちを見つけるのが大変ですプンプン

分かれ道が多い割に遍路シールや案内が減っていて分かり難いので注意が必要です。

↓こんな感じで、遍路シールも分かり難いです。

遍路シールがどこにあるか分かります?

↓こんな感じの案内板だと有り難いですね爆笑

電車路を横切り、

↓国分川を渡りますが、亀がたくさん居る川でした

↓前方に見える山(五台山かな?)から牧野富太郎植物園に向かいますが、

今日はまだまだ先が長いので、ここで次に続く。