淡水魚はさすがに海水魚ほどの巨大魚はいない。いくらなんでもジンベエザメほどの巨大魚はいない(笑)。また日本国内にも海外のピラルク、メコンオオナマズ、ヨーロッパオオナマズ、ナイルパーチほどの巨大なものはいない。しかしそれでもアカメや外来魚ではあるがアオウオや海水魚ではあるがサーフからその巨体を狙えるオオニベを釣りという視点から見ると魚としても釣りとしてもドラマがあると思うのだ。もちろん私の住む関東にもソウギョやハクレンやコイなど身近な手軽な巨大淡水魚はいるが個人的にはちょっと魅力に欠けるというのが感想だ。またイトウやビワコオオナマズなどもいるがアカメやオオニベほどの難易度が高くないことアオウオほどの巨大にはならないことで格が少し下がると言えよう。またイトウと並び国内に生息するサケ・マス科の中で数少ないメーターになるレイクトラウトもいるがカムルチーと同じでメーターが釣れる確率が極めて低いことでやはりアカメ、オオニベ、アオウオと比べると釣魚として格が落ちよう。アカメに関しては宮崎県の知人の話では捕獲禁止になる以前からオオニベより釣るのは難しいのでは?とのことであったが、これは宮崎県が四万十川より生息数が少ないこととメーターの釣果も少ないためだろう?。またオオニベは何と言っても冬場産卵のため接岸する期間のみサーフから狙うのことが出来るため日本国中からこの期間釣り人が押し寄せる。大袈裟に言えばこの時期は宮崎のオオニベの釣り場は一大行事化と化す。これほど釣り場が、または釣魚として熱気のある魚は岸から狙える魚としては淡水魚海水魚含め他にいないのではないだろうか?。アオウオにはさすがにその熱気まではないが、ただその巨体は正に国内に生息する最大の大きさの淡水魚であり最大の淡水釣魚としての価値と魅力だろう。YouTubeにおいてルアーでの釣行を見ることが出来るが釣り人も満足そうであったが、やはり1.5~1.6mにもなる大きさの淡水魚はエサ釣りでもルアー釣りでもその釣果は格別だろうと思う。食性はコイとほぼ共通であるもののルアーで狙うポイントが不明でありコイのようにまき餌で呼ぶことが出来るのか?。以前宮崎の知人にボラをルアーで釣るのはどうすればいいのか?聞いたところ知人はフライで釣るのだそうだがまき餌でボラを呼んで狙うのだという。釣れても狙って釣ったのではないので正確には反則になるのだろうか?(笑)。いずれにしても聞けばアオウオの釣れる平均サイズは1.2m~1.3mで最大で1.5~1.6mだというからこのサイズがルアーで釣れたら大変な手応えだろうし寄せるのも一苦労だ。掛かった場所や釣れた場所にもよるだろうが以前エサ釣りで釣れた161㎝の個体は45分もの格闘の末だったという。アカメの釣りや漁にまつわる話やオオニベの釣りにまつわる話は以前にもこのブログでしたがアカメにしてもオオニベにしても、そしてアオウオにしても単なる釣った釣れたではなく巨大なサイズを釣った釣れた時にこそやはりドラマがあると思う。今年も、そして今日もアカメやオオニベやアオウオにドラマはあっただろうか?あるだろうか?。アカメなら1.3~1.4m、オオニベなら1.4~1.5m、アオウオなら1.5~1.6mとこのあたりのサイズが最大クラスだと思うが今年も釣れたろうか?釣れるだろうか?。