クスクスの迷宮 | 日本でガーナ・ライフ

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

osram さんから

ガーナのクスクスの調理方法を

教えていただきました。

 

 

もちろん、作ってみたいですよね。

 

まずスープを作るとのことで

ダンナに話をしました。

すると、ダンナ、

ガーナでクスクスって食べたことないよ

と言う。

 

「エグェイミ」と言う、

白いトウモロコシからできた

コーングリッツのようものが

クスクスに似ているとのこと。

元々 Volta 州の食べ物だそうですが

詳しい人が近くに居なくて

詳細を聞くことができません。

Voltaの方、ご存知の方、

コメント頂けると嬉しいです。

 

15年程前、アフリカ関連のイベントで

ガーナの食べ物だったと思うけど

蒸した?クスクスに、豆のシチューが

かかったような物を食べた記憶が

あるのですが、あまりにも昔すぎて

あんまり美味しくなかった印象しか

残っておりません。

あれ、ダンナがクスクスだと言うから

そう思っていたけど

本当にクスクスだったのかな?

 

 

ま、それはともかく

クスクス買いに行きました。

クスクス

500g 入りで、税込700円ほど。

クスクスが、セモリナ粉でできた

極小粒のパスタだと思うと

割高感は否めませんが

まずはお試しで。

クスクス中身

 

 

 

オーガニックのコーンでできた

クスクスも売ってました。

エグェイミってこんな感じ?

パッケージの写真からは

イエローコーンのようでした。

200g で 650円くらいするので

今回は見送り。

 

 

 

コツを知りたくて

困ったときの YouTube

" couscous ghana" で検索しました。

 

すると…

 

 

動画のガーナの方たちみんな

なぜか「アチェケ」と言っています。

アチェケは、キャッサバ芋から作る

粗めのガリに、油や野菜などを

混ぜた、コートジボワールの食べ物。

もしかして、ガーナでは

アチェケのことをクスクスと呼ぶ?

 

別の人↓は「白人はアチェケを

クスクスと呼ぶ」ような事を言ってるし。

 

 

 

 

いやいや、osramさんの話だと

スープにクスクス入れたものが

ガーナで食べたそのままの味との事。

それにガーナでもアチェケは

アチェケと呼ばれてますからね。

 

 

もう、ごちゃごちゃ言わずに

クスクス作っちゃいましょう!

美味しければ、名前なんて何でも良し!

さあ、ダンナよ、まずは

スープを作ってくれたまえ!

 

しかし…

動画見せても、説明しても

怖じ気づいてしまった様子?

面倒くさくなっちゃった?

 

仕方ない、私が作るか。

 

 

ジョローフライスや

ジョローフパスタを作るように

トマトのシチューを作ります。

 

今回は時短のために

鶏ではなく、魚の缶詰を使います。

ツナ缶の油で

みじん切り玉ねぎを炒め

きのこなど野菜も炒め

スパイスの代わりにシトと

塩で濃いめの味つけをし

カットトマトを入れます。

サバ缶の汁だけ加えて

しばらく煮詰めたら

クスクスを投入。

クスクス

 

火が通らないと怖いので、

1分ほど火にかけたまま混ぜ

火を止めて蓋をしたら

8分以上放置。

(箱には5分蒸らすと記載)

クスクス

ほぼジョローフパスタ!

いや、ガリフィトにも似てるか?

 

ダンナが作ったガリフィトも

同じような見た目と食感。

ガリフィト

ただ、ガリは少し酸味がありますが

クスクスはパスタの香りがします。

 

 

ガリフィトって

アチェケに近いですもんね。

結果、クスクスは

アチェケで良いんじゃない?

な、訳ないか。

 

 

ダンナからは

「来週のランチも

クスクスでお願いします」

リクエストいただきました。

 

osram さん

ありがとうございました!おねがい

 

 

 

 

シチュー作るのに

これ、便利じゃないかと

思ってる商品…どうでしょう?

鶏のガーリックトマト

元々優しい味なので

鶏肉を炒める時に

唐辛子やスパイスを加えたら

アフリカン・テイストに

なりそうな気がします。

誰か試してみて~ウインク