色々お試し中 | 日本でガーナ・ライフ

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

先日クマ姐から教えてもらった

穀物から砂や小石を取り除く方法。

お土産のじゃりじゃり小麦を

ダンナと何度か試してみてから

恐る恐るジョローフにしてみました。

小麦のジョローフとオクラスープ

 

砂感 なーーーし!

素晴らしい!!

 

ご飯が美味しいと、オクラスープも

格段に美味しく感じます。

 

今回のジョローフに、隠し味として

Hwentia を入れてみたのですが

クマ姐が言うには、ジョローフには

ぺプレ(クローブ)の方が合うとのこと。

はい、次回からはそうします。

そして… Hwentiaは、まだまだ

試行錯誤しております。


 

 

 

 

もうひとつお試し中のモリンガ。

抹茶感覚で使えば良さげですが…

今回のは、そこはかとなくワイルドな香り。

以前買った、フィリピンから日本の会社が

輸入したものは、無臭だったのに。

 

 

ネットでモリンガドレッシング

とか言うものを見つけ、

市販の醤油ドレッシングと混ぜて

これもネットでみつけた

かぼちゃとチーズのサラダにかけてみました。

モリンガドレッシング

モリンガが多すぎか

ドレッシングが少なすぎか

ちょっと困った見た目。

まんべんなく混ぜたら美味しかったです。

 

 

ならば 最初から混ぜちゃえ、と

別の日に、茹でたかぼちゃに

塩とモリンガを まぶしてみました。

味噌汁にも入れてみました。

モリンガ味噌汁とかぼちゃ

かぼちゃ…モリンガの匂いが

ちょっと気になります。

味は、んー、普通。

ダンナは美味しいと言ってくれますが

とりあえず何でも美味しいと言うので

万人受けするかは少々疑問。

 

味噌汁は、モリンガの存在は

ほとんど感じられませんでした。

もっと入れないと駄目かなぁ。

 

 

ちなみに、昨年の夏に植えたモリンガ

6鉢のうち越冬に成功したのは2鉢。

それも 今夏の暑さで死にかけたのが

かろうじて生き延びております。

モリンガ

しかし、去年から一向に背が伸びてない。

また今年の冬も乗り越えられるか

正直、まったく自信がありません。

乗り越えたところで… どうしましょ?

 

 

 

デザートは「巨峰」

巨峰

 

 

 

 

そして、おやつは…

これもお土産に頂いた

ミロのエナジーキューブ。

ミロ・エナジーキューブ

ダンナたちが子供のころは、

粉末のミロに水分加えて

わざと固めて食べたんだって、と

友人のココアさんが言ってましたが

これは、最初から固めてあるタイプ。

 

ミルクに溶かすのではなく

このまま食べます。

 

 

 

 

こちらは別腹↓

 

目的は、ワクチンというより

それに伴う生体認証と デジタルIDで

個人を管理することなのでしょう。

 

日本のマイナカードも然り。

主権を国民から取りあげて

ムーンショット計画通り。

XBBなんて射たれてる場合じゃなくて

ここは怒るところよ。

 

そう言えば、少し前にゲイツ氏は

人間の排せつ物を浄化して

飲み水を作るなんて計画をしてました。

セネガルに浄水場を作る前に

ご自身の邸宅で、ご自身から出たお水を

お飲みになられたら よろしいかと。

 

 

 

この記事も面白かったです。

 

岸田くんが私たちの血税から

ガーナに援助する5億ドルも

大統領のポケットマネーに

無駄になっちゃうんじゃないの?

 

ガーナの国民は5億ドルのこと

知っているのかダンナに聞いてみたら…

そんなこと知ったら、日本はお金ある

って思われて、(個人的に)援助を

求められるから、言っちゃダメ!

とのことでした。

 

何かズレてる気がする🤣