「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -45ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

塚本邦雄『新版 百珠百華 葛原妙子の宇宙』2024年 書肆侃侃房

 

 

復刊されました!?

 

あの短歌の<魔王>塚本邦雄による選歌と鑑賞、

 

葛原妙子の玄妙、豊麗な短歌が蘇りました。

 

帯は皆川博子

 

塚本邦雄に導かれ葛原妙子の宇宙を逍遙する


これにまさる贅沢があらうか


深い教養の泉から湧き出づる叡智を養ひとした

 

大輪の花々は洞察の力を芯に秘める」

 

 

百韻朗朗で塚本はこう書く

 

「私は時として、

 

私のこうまで

 

鑑賞欲を唆(そそ)る

 

作品に嫉妬した」

 

 

 

装幀がただならず麗しい!

 

表紙はひかりにより文字が、花花が顕れ、

 

見返しに「あッ」と驚嘆。

 

(どうぞ、お手に取って展いてください♪)

 

 

装幀:柳川貴代

 

装画:Rachel Ruysch

 

 

 

 

『百珠百華 葛原妙子の宇宙』花曜社刊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんといっても、くちなしは香り。

あまやかな、纏わりつくようなあの匂い。

歩いているとそこここに。

 

前橋の梅雨入りは今日。

 

雨上がりにはいっそう香が濃くなって♪





◆クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、

 アカネ科クチナシ属の常緑低木。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう 1930-2024年5月27日)

 

山口誓子、秋元不死男に師事。「狩」を創刊・主宰。

 

知的な構成でウィットに富む句風で現代社会を描く。

 

第一句集『誕生』(1965年)、『月歩抄』(1977年)、『十五峯』(2007年)など。

 

 

 

俳人・鷹羽狩行氏、5月27日旅立たれた。

 

結社が異なると、お目にかかることもなかなかないのですが、

 

かつてNHKBSに「俳句王国」という

 

句会をそのままライブで1時間放映する番組があって、

 

私が参加した時の主宰が鷹羽狩行氏でした。

 

 

兼題は「鮎」と自由題。

 

ゲストが森みどりさん、句座をかこむ5人。

 

司会は八木健さんが当意即妙に進行され、

 

なごやかな句会となりました。

 

懐かしく、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆび切りの指ただよえり濃紫陽花          掌







 


◆紫陽花・七変化・四片(よひら)


ユキノシタ科の落葉低木。

六月ごろ、密集した小花が開き、手毬のようになる。

品種や土質や開花後の日数により花の色が変わる。

西洋で改良されたセイヨウアジサイには

白、赤、青などがある。


夏の季語。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの額紫陽花、

うすい水色、

ちょっと濃いめの青、

うす~い紅色、

 

咲いています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

びわ湖ホール公演「ばらの騎士」リヒャル・シュトラウス作曲

 

プレミアムシアターで観ました。

 

 

このオペラ、二重唱、三重唱など、

 

アンサンブルがこよなく麗しい。

 

R・シュトラウスの音楽に聴き惚れました。

 

 

元帥夫人・森谷真理の一幕後半の愁いにみちた歌唱、

 

三幕のあの元師夫人、オクタヴィアン、ゾフィーの三重唱の美しいこと。

 

ゾフィーのひたむきで、清楚なこと。

 

 

阪 哲朗指揮による京都市交響楽団の響き、耳に残ります。

 

 

 


出演

 

元帥夫人/森谷真理

 

オクタヴィアン/八木寿子

 

ゾフィー/石橋栄実

 

オックス男爵/妻屋秀和 

 

マリアンネ/船越亜弥 ヴァルツァッキ/高橋 淳 


テノール歌手/清水徹太郎 他

 


管弦楽:京都市交響楽団

 

指揮:阪 哲朗


演出:中村敬一

 

 

 

 

 

びわ湖ホール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山縣良和(やまがた よしかず)

 

<装う>という根源を見ているものに突きつける展示!

 

 

「<装う>ことは、人間が生きていく上で必要な本質的な行為」、

 

「ここは此処であり、個個であり、子子」であると山縣はいう。

 

 

展覧会は6つの章からなる。

 

第0章「バックヤード」

 

第1章「神々、魔女、物の怪」

 

第2章「集団と流行(はやり)」

 

第3章「孤独のトポス」

 

第4章「変容する日常」

 

第5章「ここに いても いい」

 

 

山縣良和、ご自身のファッションレーベルリトゥンアフターワーズ(あとがき)から

 

はじまり、作品と見る者が同じ平面にたち、

 

うずくまり、臥したりした人形・ひとがた、

 

チュールやレースにドレスの骸骨、

 

焼けただれた衣装の山・・・

 

マネキンの行列は赤と白のギンガムチェック、

 

可愛らしい衣服の背負っているバックの手は荒縄、

 

被り物もどこか戦時下のようで、

 

じわじわと不安だったり、不穏な気配が濃くなってくる。

 

 

「変容する日常」では、

 

使い古した大量の家具道具があふれかえり、

 

放置自転車のあり、壊れた楽器を演奏する和装の人、

 

<地球>を取り囲む黒い人々のフロア。

 

鏡に映った自分の姿にギョッとしたのも、ここ。

 

 

<生>、そのすぐ裏にある<死>を形状にしたかのよう。

 

ここまでの<胎内巡り>を経て、

 

「ここに いても いい」に辿りつく。

 

その異化され、迷宮に彷徨う・・・

 

 

「ファッション表現を、複雑で曖昧な<内なる人間像>を

 

外に出す行為」と山縣 

 

 

明日まで!

 

 

展覧会ホームページ

 https://www.artsmaebashi.jp/?p=19899  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫式部『源氏物語』、

 

<声>にして音読しています。

 

流麗な文、物語が、

 

原文を身体を通すことで、

 

染み入ってくるよう。

 

 

テキストは新潮古典集成で、

 

ちょうど『源氏物語』第一巻が終わったところ。

 

第一巻には

 

桐壺、帚木、空蝉、夕顔、若紫、そして末摘花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本文の注もページの上に、

 

赤紫の色刷りで傍注があって、

 

現代語訳や会話の話者がはっきりして、

 

読みやすいよう編集されています。

 

 

さあ、<須磨源氏>でなく、

 

どこまで、読めるかな(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安時代、紫式部と同時代に宮廷で生きた赤染衛門、

 

その赤染衛門は 和歌の名手、

 

日本初の女性による女性のための歴史物語『栄花物語』の書き手。

 

「史書」でなく、「物語」でなく、「歴史物語」を手掛ける。

 

 

この小説はあの道長と三条天皇、

 

それぞれの人物像、その確執が

 

あますところなく描かれる。

 

 

そのなかに藤式部も『源氏物語』の作者として登場、

 

<物語論>もかわされて。

 

 

その最後に眼と耳をわずらい余命いくばくかの三条帝の御製

 

 

心にも あらでうき世に長らへば

 

   恋しかるべき夜半の月かな

 

 

中宮妍子は「古今和歌集」から返歌

 

 天の河 雲の水脈にてはやければ

 

 光とどめず月ぞながるる

 

 

絶望、懊悩の天皇の和歌に、

 

いつかは必ず晴れると返したその切々とした、想いが突き刺さる・・・

 

 

 

 

◆本の紹介はこちら

 

紫式部が生きた時代の豪華絢爛宮中絵巻の作者である

 

朝児(あさこ 赤染衛門)からみた宮廷はどんな姿をしていたのか?

 

 宮中きっての和歌の名手と言われる朝児(あさこ)は夫を亡くしたばかり。

 

五十も半ばを過ぎて夫の菩提を弔いながら余生を過ごそうとしていたが、

 

ひょんなことから三条天皇の中宮妍子(けんし)の女房として

 

再び宮仕えをすることになる。

 

 宮中では政権を掌握した藤原道長と、

 

あくまで親政を目指す三条天皇との間には緊張が入っていた。

 

道長の娘の妍子が、将来天皇となるべき男児を出産することが、

 

二人の関係に調和をもたらす道だった。

 

しかし、女児が生まれたことで、道長は三条天皇の排除を推し進めていくことになる。

 

 朝児は、目の前で繰り広げられるきらびやかながらも残酷な政争に心を痛める。

 

なぜ人は栄華を目指すのか。

 

いま自身が目にしていることを歴史として書き記すことが自らの役目ではないのか。

 

そこで描かれるのは歴史の勝者ばかりではない。

 

悲しみと苦しみのなかで敗れ去った者の姿を描かねばならない。

 

その思いの中で朝児は筆を取る。