「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -27ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禽獣やいま寒月光に溺れたし        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラヴェル「こどもと魔法」

 

お洒落なオペラです♪

 

小澤征爾さんが復帰された2013年の松本フェスティバルの公演。

 

イザベル・レナートのこどもの愛らしいこと。

 

この映像は永久保存にしてあります。

 

 

 

◆ラヴェル「こどもと魔法」。


50分と短い作品ですがかけかけがいっぱい♪


ロラン・ペリーの演出が

 

洒落で、鮮やかで、ほんとうに良く出来ている!



主人公はベンキョウをしたくないこども。

 

いたずらで傷つけた椅子、ティーポット、木々や蜻蛉などが

 

「こんな悪いことをした」と、こどもを非難する。



その衣装がまた、しゃれていて、

 

着ぐるみやドレス、スーツに頭は樹々だったり、

 

炎はクレーンに乗って上下左右に動く。

 

ティーポットの歌詞には

 

「セッシュ―、ハヤカワ、ハラキリ」なんてある。

 

どこをとっても洒脱で、面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどものイザベル・レナードは

 

その美貌を雀斑いっぱいにメイクし悪戯っ子に。

 

    2013年8月 松本・まつもと市民芸術館。

 

 

 

 

<出演>

こども:イザベル・レナード

肘掛椅子、木:ポール・ガイ

母親、中国茶碗、とんぼ:イヴォンヌ・ネフ

火、お姫様、うぐいす:アナ・クリスティ

雌猫、りす:マリー・ルノルマン

大時計、雄猫:エリオット・マドア

小さな老人、雨蛙、ティーポット:ジャン=ポール・フーシェクール

安楽椅子、こうもり:藤谷佳奈枝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ボレロ  永遠の旋律』

 

モーリス・ラヴェル(1875 - 1937年)

 

今年は生誕150年。

 

昨年夏、公開され話題の映画。

 

地方・前橋で今日観ることができました。

 

 

女性監督 アンヌ・フォンテーヌ

 

もうもう<ラヴェル愛>にみちたの作品となっています。

 

 

ミシア・セール 曲を捧げた女性、

 

マルグリット・ロン ピアニスト、

 

イダ・ルービンシュタイン 舞踊家、 

 

ラヴェルのバスク出身の母親と関係が紡がれて。

 

 

新人作曲コンクール「ローマ賞」で優勝できず5回の落選、

 

第1次世界大戦に従軍した経験、

 

ラヴェルの記憶障害など脳の病気、

 

ラヴェルのエピソードが

 

しっとりとした艶のある映像で描かれてゆきます。

 

 

1920年代のファッション、パリの街並み、

 

クラシックカーなどなど、なんて素敵なこと♪

 

 

すごいのは実際のモンフォール=ラモリにあるラヴェルの家でのロケ。

 

パリから離れた小さな田舎町だそう。

 

このラヴェルのお庭、部屋のたたずまい、服へのこだわり、

 

<ラヴェル>がくっきりと立ち上がってきます。



そうそう、この映画の音楽は、フランス人ピアニスト、アレクサンドル・タロー

 

ラヴェルがピアノを演奏するシーンはタローが弾き、

 

<手>もタロー。

 

(ラヴェル役のラファエル・ペルソナもピアノを弾いています)

 

タローはなんと俳優としても、

 

ラヴェルの作品を批判する音楽評論家、ピエール・ラロで出演。

 



映画の紹介はこちら

 

「1928年《狂乱の時代》のパリ。

 

深刻なスランプに苦しむモーリス・ラヴェルは

 

ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼されたが、

 

一音も書けずにいた。

 

失った閃きを追い求めるかのように、

 

過ぎ去った人生のページをめくる。

 

戦争の痛み、かなわない美しい愛、最愛の母との別れ。

 

引き裂かれた魂に深く潜り、

 

すべてを注ぎ込んで「ボレロ」を作り上げるが・・・>

 

 


監督:アンヌ・フォンテーヌ『ココ・アヴァン・シャネル』、『夜明けの祈り』


出演:ラファエル・ペルソナ、

 

ドリヤ・ティリエ、

 

ジャンヌ・バリバール、

 

ヴァンサン・ペレーズ、

 

エマニュエル・ドゥヴォス


121分 フランス カラー シネスコ /5.1ch デジタル 字幕翻訳:松岡葉子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この小指凍蝶のごと壜に飼う         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかつきの星のしずかに煮凝れる        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆煮凝り・煮凝 

 


煮魚が汁もろとも寒さのため凍ったようになったもの。

 

また、魚を汁を多くして煮て、

 

ゼラチンや寒天質を補って固めた食品。
 

 

冬の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レオナルド・ダビンチ画

 

 

 

 

 

 

 

 

人日や身体に四肢ある不思議      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆人日・じんじつ

 

中国では一月七日は「人日」。


一日には鶏、
二日に狗、
三日に羊、
四日に猪、
五日に牛、
六日に馬、
七日に人を占い
八日に穀を占う。

毎日の天候によって動物や人の一年を占い、


清明温和な天候であれば畜息安泰、


陰寒惨烈なら疾病衰耗と為す。
                     平井照敏「新歳時記」

 

 

すっかり<人日>の定番の句(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昂ぶりて闇をかこめり枯木立      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月冴えて古地図にゆれる緯度経度       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆冴ゆ・冴え・さえざえ・月冴ゆる・声冴ゆる

 

 

しんしんと冷え込むこと。

 

光、音、色などが冷たく感じられるほど

 

澄みきっていること。

 

 

冬の季語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小つごもりささっと地球の塵ぬぐう        掌 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぬらぬらと牡蠣食う司祭のどぼとけ        掌