「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -20ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

萩原朔太郎と前橋刑務所のコラボ、

 

俳誌「海原」2025年4月に載りました。

 

 

 

◆萩原朔太郎と前橋刑務所(群馬県)がコラボ?

 

「御朱印状」ならぬ

 

御来監状」はいかが。

 

明治期に建てられた「前橋監獄」は

 

当時の赤レンガ塀と

 

正門が今も使われ、

 

よく映画やテレビで映像となっています。

 

朔太郎の詩「監獄裏の林」の全文と

 

イラスト(朔太郎デザインの青猫)が掲載されており、

 

前橋文学館とのコラボが実現したとのことです。

 

この前橋刑務所のすぐ隣が私の通った中学校。

 

当時は、塀の中で受刑者が畑を耕していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水仙、寒さに凛と咲く姿もゆかしい。


このスズランと見まごうような花も水仙、とか。


その名も鈴蘭水仙。


白い花びらの先端にぽつぽつとある


みどりの斑がアクセントになって。

 

可憐で、愛らしいこと♪



玄関際の壁にそって咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春眠の漬もの石の猫である       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前橋刑務所、レンガ塀が延々と続く。

おもむきのある建物。

塀とその正面。








かつては「前橋監獄」。

萩原朔太郎の郷土望景詩に「監獄裏の林」としてある。

この監獄ができた明治のころは前橋の郊外。

いまでは街の中、まわりは住宅地。

 

前橋駅からも歩いて10分ほど。

家からも近い。

なにより私が通った中学はすぐ隣り。

当時は刑務所の畑で作業する人たちが

ふつうに見えていたりした(!?)。



前橋監獄、一部は明治村へ。

前橋の大空襲にも焼けず、

全国でも残っているめずらしい建造物。

 

いまでも<刑務所>です。



  監獄裏の林      萩原朔太郎



監獄裏の林に入れば

囀鳥高きにしば鳴けり。

いかんぞ我れの思ふこと

ひとり叛きて歩める道を

寂しき友にも告げざらんや。

河原に冬の枯草もえ

重たき石を運ぶ囚人等

みな憎さげに我れを見て過ぎ行けり。

暗鬱なる思想かな

われの破れたる服を裂きすて

獸類けもののごとくに悲しまむ。

ああ季節に遲く

上州の空の烈風に寒きは何ぞや。

まばらに殘る林の中に

看守の居て

劍柄づかの低く鳴るを聽けり。

               ――郷土望景詩――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと前橋刑務所前橋文学館のコラボレーション!

 

オリジナルの名刺入れを製作。

 

 

詩人・萩原朔太郎の「監獄裏の林」の詩を

 

きっかけに商品開発がスタートし、名刺入れが完成。

 

             朔太郎がデザインした猫の図案が刻印されて。(左下にいます)

 

 

               名刺入れの色はイエロー、キャメル、ピンク、ブラック。

 

3月16日から文学館ショップで販売中。

 

黒はもう売り切れた、とか。

 

文学館をご覧になったら、ショップへ、どうぞ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町藤、もうもう花盛り!

 

お庭に咲いているのをみたのは初めて。

 

小振りな藤のようなたおやかな姿。

 

紫と白花があふれて。

 

ほのかに香りも。

 

 

 

 

 

 

 

 

<「藤小町」、別名「ヒトツバマメ」とも呼ばれ

 

オーストラリアが原産の常緑ツル性木本。

 

 学名はハーデンベルギア hardenbergia violacea>とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住谷夢幻展Ⅱ イマージュの生成―軌跡―

 
 
住谷夢幻は展覧会のたびごとに
 
異なった貌を現す。
 
まさに出現!
 
軸足は詩人。
 
ここ数回は<書>、その自在な<墨>が印象的。
 
今回は絵画作品。
 
住谷氏にとってそれは境界ではなく、
 
<表現>、そのものがまずあって、
 
書であるか絵画であるをとわず、
 
<作品>とする。
 
そのただならぬエネルギーに、圧倒されて。
 
 
絵は黙せる詩 詩は語る絵 
― 絵は詩のごとし 詩は絵のごとし ― ホラチウス
 
 
 
絵は 詩は 見る 読む 万人によってアートになる 
 
私のアート観である 
 
生々しい肉体感覚で詩のフォルムを吹き込み色彩で包みたい  岡田夢幻
 
 
 

2025年3月22日(土)~30日(日)

 

◆ 午前10:00~午後5:00(最終日は午後4時)


◆ ノイエス朝日 スペース1・2

 

 

◆住谷夢幻(岡田芳保)

 

 1937 (昭和 12)年 高崎市東国分町生まれ 

 

<著 作> 

詩画集「隅屋夢幻の 16 篇のはなの詩による版画集」 (セリグラフ:金子英彦) 

 住谷夢幻詩集「光・風・空」

      「出口なし」 

       「愛の蜃気楼」

             「郷土望景 東国分 赤城」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜、咲きました!

 

今日です♪ 前橋の開花宣言は28日。

 

いつも散歩で行く市ノ坪公園、

 

染井吉野がちらほら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

染井吉野の近くには

 

枝垂桜が。

 

 

 

 

 

 

河津桜は新緑と競っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平野啓一郎『三島由紀夫論』新潮社 2023年刊

 

 

作家・平野啓一郎、

 

全身全霊で<三島由紀夫>と

 

対峙した670ページにおよぶ大著。

 

 

氏は「文学へのめり込むきっかけは、

 

十代の頃読んだ三島由紀夫の『金閣寺』」

 

その衝撃的な出会いで「それまでの自分とは違った人間となった」と語る。

 

 

氏は4作品をじつに、精緻に読み込んでゆく。

 

そのメス(言葉)は深層へ、その存在へと切り込む。

 

その四作品は

 

『仮面の告白』

 

『金閣寺』

 

『英霊の聲』

 

『豊饒の海』

 

 

各論は23年におよぶ時間をけみして、この著作となった。

 

 

あとがきで氏は

 

「もし、本書を三島が読んだなら、自殺を踏み止まったかも

 

しれないという一念で、これを書いた」と。

 

この覚悟があっての『三島由紀夫論』、

 

三島にはせる思いがおありでしたら、

 

どうぞ、お手に取って、お読みください。

 

 

◆平野啓一郎<あとがき>全文公開されました!

 

この熱量! ! 

 

https://k-hirano.com/articles/mishimayukioron...

 

 

 

◆装幀:平野啓一郎・新潮社装幀室

 

新潮文庫の装幀のよう、

 

題字「三島由紀夫論」は金の箔押し。

(画像ではグレーのようですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平野啓一郎・井上隆史『21世紀のための三島由紀夫入門』新潮社 2025刊

 

 

三島由紀夫と出会いますか?

 

出会い直しますか?

 

 

三島は昭和と伴走するかのように、

 

今年、生誕100年。

 

平野啓一郎は三島作品から15篇を選び、解説。

 

あの大著『三島由紀夫論』を書き下ろした作者ならではの

 

密度の濃い紹介は三島の世界へといざなう。

 

 

 

<井上隆史は衝撃的な死に至る人生をつまびらかにし、

 

四方田犬彦は映画俳優としての姿を追う。

 

美輪明宏、横尾忠則、高橋睦郎、坂東玉三郎

 

──生前の三島由紀夫と親交があった人たちの証言も掲載。

 

「昭和」と共に歩んだ作家は、こんにちどう読まれ得るのか?>

 

と紹介される。