「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -17ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

日本近代詩の父と呼ばれる詩人・萩原朔太郎(1886-1942)。


 

大正から昭和にかけて、

 

群馬県前橋(文明のない、地方の小都市と朔太郎は言う)に生まれ、

 

「ふらんすへ行きたしと思えども、フランスはあまりに遠し」と

 

西洋文化にあこがれながら詩を書た。

 

 

「その手は菓子である」この詩に

 

朔太郎の「わっぷる」は登場する。

 

平仮名であえて「わっぷる」

 

 

<朔太郎が生まれて間もなく、ワッフルも日本にやってきた。

 

ワッフルが生まれたあこがれの場所、

 

銀座に足しげく通った>と番組の紹介する。

 

 

その朔太郎ごのみ、

 

日本生まれのふわふわのワッフルに

 

あんずのジャム。

 

それをグレーテルが作りながら、

 

朔太郎の詩について、

 

前橋散策を紹介した番組。

 

 

04月21日(月)11:05~11:30に再放送があります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  その手は菓子である

           『靑猫』(初版・正規表現版) 

  

その手は菓子である 

そのじつにかはゆらしい むつくりとした工合はどうだ

そのまるまるとして菓子のやうにふくらんだ工合はどうだ

指なんかはまことにほつそりとしてしながよく

まるでちひさな靑い魚類のやうで

やさしくそよそよとうごいてゐる樣子はたまらない

ああ その手の上に接吻がしたい

そつくりと口にあてて喰べてしまひたい

なんといふすつきりとした指先のまるみだらう

指と指との谷間に咲く このふしぎなる花の風情はどうだ

その匂ひは麝香のやうで 薄く汗ばんだ桃の花のやうにみえる。

かくばかりも麗はしくみがきあげた女性の指

すつぽりとしたまつ白のほそながい指

ぴあのの鍵盤をたたく指

針をもて絹をぬふ仕事の指

愛をもとめる肩によりそひながら

わけても感じやすい皮膚のうへに

かるく爪先をふれ

かるく爪でひつかき

かるくしつかりと押へつけるやうにする指のはたらき

そのぶるぶるとみぶるひをする愛のよろこび はげしく狡猾にくすぐる指

おすましで意地惡のひとさし指

卑怯で快活なこゆびのいたづら

親指の肌へ太つたうつくしさと その暴虐なる野蠻性

ああ そのすべすべとみがきあげたいつぽんの指をおしいただき

すつぽりと口にふくんでしやぶつてゐたい いつまでたつてもしやぶつてゐたい

その手の甲はわつぷるのふくらみで

その手の指は氷砂糖のつめたい食慾

ああ この食慾

子供のやうに意地のきたない無恥の食慾。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

萩原朔太郎の第二詩集『青猫1923年刊



以前、萩原朔太郎記念 前橋文学館で

初版の「青猫」を拝見。

復刻版とはいえ「青猫」を入手できたのはうれしい。


函は二重になっており、

上の函は背に群青、

そこに白抜きの「青猫」、

「萩原朔太郎」が記されている。


二つめの函は

左上に右から青猫、

西暦一九二三年版、

SakutarouーHagiwara

と作者名はローマ字。


詩集はあざやかな黄色。

 

外函と同じように

右上に書名、年号、著者名がある、

シンプルでじつにすっきりしている。



青猫 Ⅱ




天がアンカットになっているのも、いい感じ。

ペーパーナイフを探してみようかな。

しばらくはこの状態で、

活版の活字を愉しみましょうか。



 

青猫 Ⅲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朔太郎忌

 

第53回になります。

 

今年は5月11日(日) 13:30

 

前橋市民文化会館 (小ホール)

 

 

 

 池澤夏樹さんによるご講演。

 

そして、リーディングシアターは

 

新作「師よ、誰があなたを嘆くのか」。

 

 

奥田瑛二さん、三上博史さん、萩原朔美さんほか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北京春雷青猫の奪われし       掌

 

 

 

 

 

 

 

今日、春雷が鳴り響いていました。

 

 

◆この書、短冊のように見えますが、


お軸です。


197×50センチ、

 

かなりの存在感です。

 



花唱風弦(かしょうふうげん) 俳句をうたう


うた・メゾソプラノ(掌)とギターによる

 

オリジナル俳句歌曲のコンサートで、


ステージを飾って♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あらぁ、白菖蒲!

 

凛とした立ち姿で、

 

白菖蒲が咲いてます♪

 

 

5月に開花するといわれているので、

 

ちょっと早いかな。

 

蕾もたくさんスタンバイして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳人・池田澄子さん、前橋へ♪

 

ご自身がどのように俳句と出会ったか、

 

師である三橋敏雄氏(みつはしとしお  1920年 11月8日 - 2001年 12月1日)のことを

 

池田澄子さんの<声>でたっぷりとお聴きしました。

 

 

 

三橋俳句は14歳のこの句から。

 

窓越しに四角な空の五月晴

 

 

17歳での<戦争>57句を山口誓子に激賞され

 

渡辺白泉の「風」に掲載。

 

 

かもめ来よ天金の書をひらくたび

 

           いつせいに柱の燃ゆる都かな     『まぼろしの鱶』

 

 

三橋敏雄「俳句は感動があるから書くのではない」

 

「俳句として書いたとき感動がくる」

 

「俳句は我慢の詩」

 

 

俳人・三橋敏雄は生涯、

 

無季俳句をつらぬく。

 

 

 

この書にサインを頂戴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの庭、

 

紅椿、乙女椿、木瓜の花、パンジー、鈴蘭水仙の花盛り♪

 

 

1年中で今がもっとも華やいでいる時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

乙女椿、

 

この3月の花は一輪一輪がとても大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木瓜の花も白、朱がびっしりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴蘭水仙も可憐に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジーもにぎにぎしく、咲いて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野の猫の春の眠りのひたすらに         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩原朔太郎と前橋刑務所のコラボ、

 

俳誌「海原」2025年4月に載りました。

 

 

 

◆萩原朔太郎と前橋刑務所(群馬県)がコラボ?

 

「御朱印状」ならぬ

 

御来監状」はいかが。

 

明治期に建てられた「前橋監獄」は

 

当時の赤レンガ塀と

 

正門が今も使われ、

 

よく映画やテレビで映像となっています。

 

朔太郎の詩「監獄裏の林」の全文と

 

イラスト(朔太郎デザインの青猫)が掲載されており、

 

前橋文学館とのコラボが実現したとのことです。

 

この前橋刑務所のすぐ隣が私の通った中学校。

 

当時は、塀の中で受刑者が畑を耕していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水仙、寒さに凛と咲く姿もゆかしい。


このスズランと見まごうような花も水仙、とか。


その名も鈴蘭水仙。


白い花びらの先端にぽつぽつとある


みどりの斑がアクセントになって。

 

可憐で、愛らしいこと♪



玄関際の壁にそって咲いています。