「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -14ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

朔太郎の離れ座敷で、

 

朔太郎の詩を朗読する。

 

参加いたしました。

 

朗読は6人、

 

観客2名に主催者。

 

8畳に床の間のある座敷はいっぱい。

 

それぞれ「朔太郎への想い」のこもった朗読。

 

私は「蛙の死」「鏡」「風船乗りの夢」。

 

貴重な体験をいたしました。

 

 

 

この萩原朔太郎記念館は

 

移築されて、

 

前橋文学館から広瀬川をはさみ現在地に。

 

 

画像左から書斎、離れ座敷、土蔵です。

 

 

離れ座敷の前には「月に吠える」犬、

 

朔太郎の「竹」ののれんがかりって。

 

この細かな模様の窓ガラスはいまでは製造されていない、とか。

 

北原白秋、室生犀星がここに滞在した、

 

感慨深いこと。

 

 

土蔵ではポエトリーフェスティバルの

 

絵画作品、巨大な『月に吠える』本を展示。

 

 

 

前橋ポエトリーフェスティバル2025

 

まだまだ続いています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩原朔太郎の詩、

 

朔太郎の<離れ座敷>での朗読。

 

明日です!

 

6名が参加。

 

貴重な機会ですので、

 

私もこの3篇を朗読いたします♪

 

 

蛙の死     『月に吠える』

 

鏡       『宿命』

 

風船乗の夢   『定本青猫』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はつなつや霊長類としてさびる        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年5月、他界される9か月前の高崎兜太句会。

 

 

◆今日から13:30始まり。

3ヵ月ぶりに兜太先生との句会。

メンバー全員、いきいきと座が弾む。



兼題は<>。

高得点6で、句はこれ。

   白木蓮の真中や耳を寂びしめり


評:白木蓮の花の咲きほこるなかで、

  その「孤」として、存在の寂しさまで感じられる。

  「耳」がうまい。

兜太:句全体がマンネリ。

   白い花のなか、情感・感情をおくのは常とう。

   とあまり評価はよくなかったのが、

   全句講評で読み返して、好評へかわる。

   感覚が鋭い。白木蓮の静かな咲き方がいい。


   すきとおるウサギの耳は春匂う

評:ウサギの耳はまさにすきとおる。

  春の息吹がさわやか。

兜太:あまい。「は」だと断定になる。

   「よ」でやわらかく書く。詠嘆になる。


    樹下春光内耳たどれば地中海

この句、「耳」が「身」となって誤植であったにもかかわらず、

とった人がふたり。と問題句。

評:きらきらした世界。物理的なものから観念へ。

  身体を、内側をたどってゆくと海。

兜太:耳の内にいる雰囲気、感覚。

   「樹下春光」に内耳感。

 

そういう内耳をたどると地中海。

   大人びた句。


   じらじらと桜月夜に耳が生え

これは問題句が多く、ひとりがとる。

評:「じらじらと」が適当かどうか。

  「桜月夜」のおぼろなような「月」、「耳が生える」がわかる。

  「じらじらと」に感心したが、いっそ「じらじらじら」ではどうか。

兜太:面白い。

 

「じらじらじら」と独立したフレーズにしたほうがいい。


   じらじらじら桜月夜に耳が生え



   花冷えや寺の隣に寺があり

兜太:なにげないが、「寺の隣に寺があり」面白い。

    花冷えやをかえる。カタカナで「ブランコや」、

    無季でよければ「発狂す」もあるぞ。

    「立小便」はどうだ、と兜太先生。

 

これはメンバーが却下(笑)。

 
   ブランコや寺の隣に寺があり



兜太先生による全句講評で、

バッサバッサと切られ、終了。
 

 


(樹下春光、じらじらは私の句)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芍薬、咲き始めました!

近くのお庭に大輪の花が、みごとです。

そうピンクというより、

うす紅色でしょうか。

蕾もあるので、これからも楽しみ♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前橋ポエトリーフェスティバル2025

 

始まりました!

 

5月11日(日)~25日(日)

 

 

朗読、詩と写真のコラボなどなど

 

前橋の街が、詩の街に♪

 

 

 

 

 

 

朔太郎の離れ座敷、

 

この朗読会に私、参加します。

 

離れ座敷を外から見られますが、

 

お座敷にあがり、

 

そこで朔太郎の詩を朗読する、貴重な機会。

 

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

第53回 朔太郎忌

 

前橋市民文化会館

 

 

ホールは満員のお客さま。

 

 

「表現は教えられるのか?

 

表現者にとって<師>とはどのような存在なのか」

 

今回のテーマはこれ。

 

 

第1部は池澤夏樹さんの講演「表現者と師」

 

 

池澤さんはもの静かなたたずまいの方で、

 

やわらかな語り口に耳をかたむけて。

 

 

 

第2部はリーディングシアター

 

「師よ」~誰があなたの孤独を嘆くのか~

 

 

奥田暎二:三好達治

 

三上博史:萩原朔太郎

 

萩谷朔美:北原白秋

 

柳沢美千代:萩原ケイ ほか

 

脚本・演出:生方保光

 

 

衣装をつけ、演技をし、

 

ステージには美術、照明がはいり、

 

まさにリーディングシアター。

 

 

三上博史さんの朗読の朔太郎の詩、

 

ことばがしみ入ってくる・・・

 

 

奥田暎二さんによる三好達治の

 

朔太郎追悼の詩「師よ」が響いて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第53回 朔太郎忌、明日です!

 

 

10年前の朔太郎忌は

 

詩人・蜂飼耳さんの講演、

 

谷川俊太郎さんのトーク。

 

 

朔太郎「詩は言葉以上の言葉である(『月に吠える』序)」。

 

<詩は言葉や文章で言いあらわしがたいものを

 

言葉で表現する>と朔太郎。

 

 

画像がでてきました、なつかしい♪

 

 

朔太郎忌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さといもの葉は新緑の傾斜文字         掌

    (イタリック)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


   
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    初夏や出埃及記五分ほど     掌

 

(エジプト)