「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -15ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

「今井俊輔バリトンリサイタル」

 

5月6日 前橋市民文化会館にて

 

 

前橋出身ということもあってか、

 

お客様が行列。

 

「みなさま、こんにちはッ!」と

 

客席うしろからバリトン・今井俊輔さん、登場!

 

オ・ソレ・ミーオを歌いながら、握手、握手。

 

ちょっと遅れて見えたお客様をエスコ-トして、

 

それからステージへ。

 

もうこれだけで会場は熱気につつまれ、

 

期待の高まったところで、プログラムへ。


軽妙なMCで

 

耳になじんだイタリア・ナポリ民謡を紹介して、歌へ。

 

 

サンタルチア

 

帰れソレントへ

 

カタリカタリなど

 

1部の終曲に「セヴィリアの理髪師」から

 

アリア「私は町のなんでも屋」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯉幟その空洞を哲学す        掌

 

 

 

 

 

 

 

◆鯉幟・幟・吹き流し・端午(たんご)・初節句

 

矢車・武者人形・菖蒲葺(ふ)く・菖蒲湯

 

柏餅、薬玉・薬狩(くすりがり)

 

 

五月五日。男子の節句。

 

邪気を払うために菖蒲を軒に挿し薬玉を飾り、

 

粽や柏餅を食べ、鯉幟を立て、

 

武者人形を飾って男子の成長を祝う。

 

 

また、風呂に菖蒲の葉を入れ、邪気を払う。

 

薬狩は、この日山野で薬用植物を採取すること。

 

 

夏の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄線の花、咲きました♪

近くのお庭で、

 

鉢植えでみごとな花花♪

 

 

 

 

 

 

 

 



17世紀には中国から渡来した、とか


「テッセン (鉄線、学名: Clematis florida)は、

キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物。

鉄線葛、鉄線蓮とも呼ばれる。

クレマチスを「テッセン」と呼ぶこともある」とウキペディア

 

(フリー画像から、お借りしました)。

 

 

 

 

 

 

 

 


 


(オフィシャルTrailer)

24taslfddvrcanltbj.jpg
 
 

ミラノ・スカラ座 2024 

「運命の力」 NHKプレミアムシアター

 


ネトレプコ、の歌うレオノーラ、

 

壮絶なドラマティコのソプラノが劇場に響きます。

 

1幕の男装、隠者とっている4幕、

 

地味な衣装ですが、華があります♪

 

ちょっとヴィブラート強くなった、と感じますが、

 

その声、その歌唱、その演技は

 

役の人間をくっきりと造型しています。

 


プレチオシルラのベルジャンスカヤ、

 

「ラタプラン」の射るようなまなざしで歌い切り、

 

合唱ともに凄い迫力。

 

 

アルヴァーロのジェイド、テノールがよく伸びて印象深い。

 

ネトレプコ相手役として渡り合っていました。

 

 

カルロのテジエは高めのバリトン。


修道院長のヴィノグラードフの深々とした声。

 

 

 

演出はレオ・ムスカート

 

ストーリーの読み替えはなくて、

 

4幕を時代別の戦時下の設定にしている、とか。

 

オペラでは18世紀の戦時中。

 

血が流れたり、銃をかまえた兵隊たちなど

 

実にリアルで、胸がつまります。

 

 

美術も全体に灰色、各場は回り舞台で。

 


なんといっても指揮シャイーの音楽の推進力がすごい!

 

序曲からぐいぐいと惹きこまれ、

 

緊張感に満ちたヴェルディの音楽があふれています。

 

オペラのなかでは歌手を活かして♪




<出演>


 ・レオノーラ:アンナ・ネトレプコ 


 ・ドン・カルロ:ルドヴィク・テジエ 


 ・ドン・アルヴァーロ:ブライアン・ジェイド 


 ・カラトラーヴァ侯爵:ファブリツィオ・ベッジ 


 ・プレチオシルラ:ヴァシリーサ・ベルジャンスカヤ

 
 ・修道院長:アレクサンドル・ヴィノグラードフ 


 ・フラ・メリトーネ:マルコ・フィリッポ・ロマーノ 



<合唱> ミラノ・スカラ座合唱団


<管弦楽> ミラノ・スカラ座管弦楽団


<指揮> リッカルド・シャイー 


<演出> レオ・ムスカート 



収録:2024年12月7日 ミラノ・スカラ座(イタリア)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤瀬川原平『奥の横道』日本経済新聞社 1999年刊

 

 

赤瀬川原平は路上観察学会、ライカ同盟メンバー、日本美術応援団。

 

そのさまざまな<旅>の紀行文。

 

 

自身の撮影のモノクロームの写真と

 

 滋味深いというか、枯れた風情というか、

 

肩の力の抜けた文。

 

赤瀬川の<眼>をとおした「横道」が、じつに楽しい♪

 

 

装幀は南伸坊。

 

 

本の紹介はこうです。

 

<旅の脇道に拾う時間や味わい深い光。

 

ついでの旅の哲人・赤瀬川原平の

 

無意識過剰のフォトエッセイ。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日は「鈴蘭の日」♪

 

<一茎の鈴蘭が幸運をもたらす>と

 

フランスで制定されたのは

 

なんと1560年代、シャルル9世のころ、とか。

 

たいせつな人に贈る、大切な花。

 

いまも続いているのでしょうか?

 

 

『パリ旅情』は高田三郎作曲の8曲からなる連作歌曲で、

 

詩は深尾須磨子。深尾はフランスに暮らされて。

 

「すずらんの祭」は終曲、

 

「五月一日

 

きょうはすずらんの祭です」で始まり、

 

リフレインされます。

 

 

 

このブログにいらした、あなたに鈴蘭を♪ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北村薫『リセット』新潮社 2001年刊

 

四半世紀前ですか!?

 

『スキップ』『ターン』に続く

 

北村薫「時と人」シリーズの第3弾。

 

 

人の一生が、想いが、不完全にリセットされ、

 

幾たびか、巡り合う。

 

太平洋戦争の末期、戦後をとおし、

 

交錯してゆくふたつの生命、二つの想い。

 

そこに流れる獅子座流星群。

 

 

本の紹介にはこうあります。

 

<愛し合う男女がいかにしてそれぞれの想いを

伝えあうかを巡る物語である。

 

遠く、近く、求めあう二つの魂。

想いはきっと、時を超える。

『スキップ』『ターン』に続く《時と人》シリーズ第三弾。

 

「——また、会えたね」。

昭和二十年五月、神戸。

疎開を前に夢中で訪ねたわたしを、

あの人は黄金色の入り日のなかで、

穏やかに見つめてこういいました。

六年半前、あの人が選んだ言葉で通った心。

以来、遠く近く求めあってきた魂。

だけど、その翌日こそ二人の苛酷な運命の始まりの日だった

 

流れる二つの《時》は巡り合い、もつれ合って、

個の哀しみを超え、生命と生命を繋ぎ、奇跡を、呼ぶ。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『源氏物語 三』新潮日本古典集成

 

声に出して読んでいます。

 

この巻は

 

澪標 みをつくし

蓬生 よもぎふ

関屋 せきや

絵合 えあはせ

松風 まつかぜ

朝顔 あさがほ

少女 をとめ

 玉鬘 たまかづら

 

 

光源氏、帰京し政権の座を固める様が語られている巻。

 

この時二十八歳から二十九歳。

 

 

なによりものがたりが、ことばが

 

声に出して読むと、

 

身体をとおすので、

 

すこしづつ言葉が沁み込んでくるよう。

 

 

うつくしい日本語にじかに触れることが、

 

ひそやかで、うれしいこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富貴花の芯の金泥汚れざる        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆牡丹

 

牡丹は、ボタン科牡丹属の落葉低木。

 

学名: Paeonia suffruticosa。または、ボタン属Paeoniaの総称。

 

原産地は中国。中国語そして日本語での漢字名も「牡丹」。

 

 

別名もじつに華やかで、もうお花のように絢爛豪華。

 

花神、花王、洛陽花、百花公主、国色天香、花開富貴、

 

富貴草、名取草、深見草、二十日草、廿日、忘れ草、

 

鎧草、ぼうたん、ぼうたんぐさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しのしのと水に眠れるぼうたんや        掌