ええッ、朝顔が!? この上州の空っ風に | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

ええッ、朝顔!?

 

この上州の空っ風もふく今日この頃、

 

まだまだ元気に咲いています。なぜ?

 

先日、山茶花で「ああ冬かな」、と思ったばかり。



朝顔は「夏の花」のイメージですよね。

小学生のころ「朝顔観察日記」の宿題もあって、

俳句では秋の季語。


あのシーボルトも日本の代表的な花として、

海外に紹介しています。


◆アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil 、英: Morning glory)。

ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、

日本で最も発達して、ポピュラーな園芸植物。

奈良時代からある古典園芸植物のひとつ。

中国語で牽牛(簡)。

日本では「蕣(あさがお)」の漢字も。