<萩原朔太郎を朗読する> 萩原朔太郎研究会 茶話会 @前橋文学館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「萩原朔太郎研究会」というと固い集まり、

のようですが、今日は第三回目の茶話会、

朔太郎の詩を語ろう、

好きな朔太郎の詩を読んでみませんか、という会。

私は初めての参加。


萩原朔太郎研究会の活動は、

毎年5月、朔太郎の命日にちなんで開催する「朔太郎忌」、

秋の「研究例会」、研究会会報『SAKU』の発行。


今回の定員は10人で、和気藹々となごやか。

朔太郎の詩との出会い、

ご自身の自己紹介から始まって

朔太郎への思い、そのエネルギーが

あつい波動となって会場をみたしてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩をはさみ、移築された土蔵へ場を移して

各自好きな朔太郎の詩、

あるいは自作の詩の朗読。

朔太郎の土蔵は雰囲気が良く、

さらにテンションが高くなって。




◆萩原朔太郎研究会については会のブログをどうぞ。

詩人、萩原朔太郎の国内外の研究者・愛好者からなる団体です。
1964(昭和39)年5月、朔太郎の故郷である群馬県前橋市にて、
初代会長 伊藤信吉氏のもと、以下のような趣旨で設立されました。

「朔太郎をさぐる仕事は、またその周辺にある暮鳥、拓次、恭次郎等々
の郷土出身詩人、そして音楽関係をも含めて群馬地方近代芸術運動の
遺産の解明につながることは当然である。

こういう仕事が古く、「詩の国」と言われたこの郷土に、
新しい文芸復興の機運を培う上にも、不可欠なものであると信ずる。
そしてより多くの郷土の人士に、萩原朔太郎の人と芸術との
より深い理解を普及し啓蒙する活動にも、
われわれは充分な文化的意義を認める」
                       

       (「萩原朔太郎研究会会報第一号」)