催馬楽・さいばら | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

ささりさりさても催馬楽大神楽             掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆この句では催馬楽(気分的には 笑)がメインですが、

 

 催馬楽は季語ではありません。

季語はこちらの<神楽・かぐら>

神遊び・御神楽(みかぐら)・里神楽・神楽歌・

 

神楽太鼓・神楽笛・夜神楽・庭火(にわび)
 

 

神を祭るために神前に奏する舞楽。

 

御神楽は十二月中旬の夜、

 

宮中で庭火を焚きながら奏せられる。
 

 

里神楽は諸神社や民間で行なうもので、


おかめ、ひょっとこが演じる無言劇などがある。



冬の季語。

 

 

笙の友人にきいたところ、


御神楽、かつては夜を徹して行なわれた、とか。


そしてテンポもかわってきて、

 

少し速めになっている、とのこと。