笙とメゾソプラノのよる<催馬楽(さいばら)>!? | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

(笙 ウキペディアより)

 

 

 

<催馬楽>を伶楽舎の笙の友人とかつて演奏した。


催馬楽は平安時代に俗謡、民謡などを

雅楽の「歌もの」として編曲したもので、

宮内庁楽部に伝承している。


「なにかいっしょに演りたいね」ということから、

「催馬楽」をとりあげた。

「五線譜でないと譜読みができない」と私。

「明治選定譜は五線譜になっているよ」

これは、明治になって天皇が東下りをしたときに、

京都、奈良の楽師たちも同行し、

いままでの催馬楽や朗詠などを選び、

「明治選定譜」としたとのこと。


本来の催馬楽は句頭(くとう)と呼ばれる独唱から始まり、

笏拍子(しゃくびょうし)を打ちながら拍子をとり、

付所(つけどころ)と呼ばれる部分から他の歌手が斉唱し、

斉唱と同時に笙・篳篥・龍笛・琵琶・箏が入りますが、

笙は管絃のときのように和音を奏するのではなく、

1音または2音で旋律を演奏(一本吹き)。


それを歌(メゾソプラノ)と笙一本で、

曲として再構成をして、演奏できるように創った。


というものの、声のよる<うた>なのだけれど、

いままでやってきた呼吸法やベルカント唱法で

歌うのは、なにか息が逆流するような苦しさ・・・

われかれの世界の違いをしっかりと体感した。


歌ったのはこの二曲「伊勢之海」と「更衣(ころもがえ)」。

「伊勢之海」は「源氏物語」の須磨へ光君が流され、

その地でつれづれに管弦の遊びをし、

そのおりに謡ったのがこれ。


コンサートでは狩衣(かりぎぬ)を着用し、

 

笏拍子(しゃくびょうし)を打った。

 

 

 

 

 





◆催馬楽 プログラム・ノート

催馬楽というのは平安時代に中国からの雅楽が日本化する時、

各地の民謡、わらべうた、風俗歌を編曲した歌曲で、

その語源は、馬子が馬を引きながら歌った歌といわれる。

宮廷や貴族社会の<管絃の遊び>でもてはやされ

「枕草子」「源氏物語」にも書かれ、現在は宮内庁樂部が伝承している。

催馬楽の編成は斉唱と、琵琶、笙、篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)、

筝(そう)の雅樂のオーケストラで合奏される。

この度はソロ歌と笙で新たに構成したものを演奏。

今から千年も前の曲を自分の声で歌いうるこの不可思議。

演奏の装束は狩衣(かりぎぬ)という平安朝のメンズカジュアルを着用。


<伊勢之海>

伊勢の海の  清き渚に  しおがい潮間に

神馬藻(なのりそ)や摘まむ  貝や拾はむ  玉や拾はむ


<更衣(ころもがえ)>

衣がへせんや  しゃ公達(きんだち)  我が衣(きぬ)は

野原篠原(のはらしのはら)  萩の花摺(はなす)りや  しゃ公達や