イングランド、10人で耐えたがPKで散る | ウマ(美味)優先主義&コスパもね

ウマ(美味)優先主義&コスパもね

人間は食べないと生きていけません。同じ食べるなら楽しく、充実させたい。おいしい店を発掘し、情報を共有するための、食べ、飲み歩記です。

イングランド 0-0 ポルトガル

     PK(1-3)

フェリッポ・スコラーリとの3度目の対決も

イングランドは敗戦を喫してしまった。


この試合、やはりアルゼンチン人は

イングランドが嫌いだったようだ。

試合の行方を決めたのは、ルーニーの一発

2人に囲まれ、もつれながら抵抗していたルーニー。

もつれあう中で、Rカルバーリョの股間を踏んでしまった。


ただ、これは不可抗力に見えた。

ここで乗り出してきたのが、マンUの同僚、Cロナウド。

主審にルーニーがわざと踏んづけたような趣旨のことを言ったようで、

ルーニーはロナウドの胸を小突いた。これでですか?

それとも何か言った?


これで10人となったイングランドは、クラウチを入れ、

完全にカウンターサッカーに戦術を決めた。

一方のポルトガルはデコ不在が響いた。

守りをきっちり固めたイングランドに対し、

ボールを圧倒的に持ちながらアイデア不足。

攻撃に変化がつけられず、攻めあぐむ。

結局、延長まで0-0。PK戦に。


PK戦ではイングランドが、ランパードが外す。

今回は彼の大会ではなかったようだ。

これまでもチェルシーのときの切れ、ゴールセンスが発揮できなかったが、

きょうもそうだった。ポルトガルも2人外し、主導権がとれるかと思ったが、

3人目のジェラードが止められて、完全に主導権を失った。


今回はイングランド史上最強をメンバーと言われたが、

オーウェンの負傷でFWの決め手不足が鮮明に。

ジェラード、ランパードの2人はシーズン中よりも

コンディションが悪かったようで、目立たなかった。

ベッカムも体調不良だったよう。

テリー、リオ、ハグリーブス、AコールらDFメンバーは健闘したが、

点がとれずに散ってしまった。

私の予想では、イタリア-イングランドの決勝と思っていたが…。


ポルトガルはデコが戻ってきてどうなるか。

得点力不足は、はっきりしている。

スコラーリ監督の手腕で試合巧者ぶりが目立っているが…