審判について考える日 | ウマ(美味)優先主義&コスパもね

ウマ(美味)優先主義&コスパもね

人間は食べないと生きていけません。同じ食べるなら楽しく、充実させたい。おいしい店を発掘し、情報を共有するための、食べ、飲み歩記です。

今週は審判の資質ってのを考えさせられた。


まずバルサ戦のペレス・ラサ。

アマリージャ10枚にロハ2枚って何だよ。

試合そのものはオサスナの鬼プレスでバルサの見せ場なし。

ビクトールのミスの1点目も痛かったし、ビクトールはカシージャスと同じで、

ハイボールを前に出て処理するのが下手だよね。

ヘンリク師匠だけは凄かった。

チェルシー戦の疲れと、モチベーションの低さが露骨だったことも。

でもエジミウソンのドブレアマリージャ、そしてロハは

ミロシェビッチのダイブだったし、カードの出し方も

アマリージャを出して、記入する時に初めて2枚目だと気づいた感じ。

ラインズマンもオフサイドの判定がボロボロ。

結局、オサスナは次の試合で5人が累積警告で出場停止。

まぁ、バルサにとっては、チェルシーに勝って気が抜けたときに、

いい薬だったかも。


さて、リーガの審判はやはりレベルが低い気がする。

前に誰かが書いていたのを読んだけど、セリエやプレミアの

審判との違いは、多分、熱くなりやすい国民性。

一つカードを出して、文句を言われ試合が荒れてくると、

自信のコントロールが利かず、結局カードを出してしまう。ひどいね。


さては次はセリエのユーベ―ミラン戦。結局はデッレ・アルピの

グラウンド状態が悪くてユーベは救われた感じスコアレスドロー。

実質的にスクデット争いは終わった。

この試合では、両チームが主審に不満を漏らす場面が多々みられた。

ガットゥーゾの退場も、これはキツイだろうって内容だったし、

あそこで1人減れば試合は終わり。あの場面で両チームとも

やる気が失せてドローに向けて試合が動いた。

この後20分ぐらいは、単なる消化試合の感じだったなぁ。


さて、ついでに野球のWBCの日本―米国戦。

完全な誤審だったけど、やっぱり、マイナーの審判のやることは、こんなもの。

サッカーでは、審判のレベルが問題になることも多いけど、

何日も引きずることはない。カードについては、後日問題になるけど。

日本も延長までいってれば、勝っていたって言えるけど、

9回で負けたからなぁ。日本のワイドショーとかが、

いつまでやってるのか、下らん。