藍藻はぜったいにゆるさないよ | 水の星へ愛をこめて

水の星へ愛をこめて

釣りだったり、アクアリウムだったり、猫だったりのブログです

 

 

 

お久しぶりのメダカ水槽です

 

 

 

以前にマツモが脱毛&全然育たなくなって、以降は底床を変更したりと

何かとヤッサモッサしたのですが

 
 
 

いちおうマツモは地道に成長はするようになったのですが、以前のような爆殖には程遠い状態で

 

近所の金魚愛好家の方への分譲も完全にストップした状態となってしまいました (;^_^A

 

 

 

 

 

ちなみに昨日撮りなのですが

まあ見てくださいな

 
 
 
 
 
三日ほど前からそれまで全く出ていなかった藍藻が
 
 
 
 
 
照明が当たっている部分の底床の表面に突如として発生ですよ
ソイルの時はこんなん出なかったのに、底床を大磯砂(南国砂)へ変更したことでこんな厄介者を久々に見るコトになろうとは・・・
 
クソ面白くない! (-_-メ

 

 

 

 

 

ところで今シーズンの採卵&稚魚の育成状況はと言いますと

 

 

こちらは順調です (°∀°)b
 
 
 
 
 
で、コテコテのA型乙女座の自分的に
底床に蔓延った藍藻なんか認める訳にはいかず
仕事の手が空いたタイミングで急遽底床掃除だよ!

 

 

おおかたプロホースを使って吸い出してやりましたわいな
 
 
 
 
 
そんでもってこの藍藻と一緒に吸い出した水ですが
まだザーッと捨てる訳にはいかないんです (・ω・)b
 
 
 
 
 
藍藻と一緒に吸い出したマツモの枯れた部分等のゴミが沈殿するのを待って
上澄みの部分だけを計量カップで静かに汲み出して捨てたら
 
 
 
 
 
ここからは宝探しの開始です (*´ω`*)
バケツの底に残ったゴミを少しずつ洗面器に採って
目を皿のようにして注視していくと
 
 
 
 
 
はい、お宝発見です
メダカの産卵行動をよくよく見ていると、もちろん健康なマツモへ産み付けていく雌が大多数なのですが
 
中には底に積もったマツモの欠片の中に、イトヨの産卵よろしく潜り込んで卵をくっ付けていく雌もかなりの数見られたので
ゴミだと思って迂闊に捨てられません
 
ちなみに今回の宝探しでは20粒ほどの卵が回収できましたよ (*>ω<*)

 

 

 

 

 

で、その後は減った分の水槽の水を足してやって

回収した卵は卵&針子育成用の小さい方のバケツへ
 
 
 
ちびメダカが順調に育ってくれますように
そして藍藻が跡形もなく消え去りやがってくれますように
(。-人-。) オネガイシマスオネガイシマス