息子が日本で言う小学校に上がった。

それに伴って、環境の変化というのが大きい。

 

 

デイケアにいた時は基本的に「ほぼ女の子」と言う環境で

息子はおっとりとウフフアハハ、同じようなアジアハーフの子

黒人の子、インドの子、フィリピンの子、中国の子

 

そのような子供たちに囲まれておっとりと過ごしていた。

 

 

私が他のデイケアで働いているということもあり

「先生の言うことちゃんと聞くんや。」

としっかりと言っていたこともあってか、よく褒められる

よく遊んでよく食べる、そんな子供だった。

 

 

小学校に上がってから「学校面倒臭い」と言うことが増えた。

 

そら朝早くから叩き起こされて

環境も違えば勉強も入ってくる。

 

同じデイケアにいた子は基本的に居ない。

 

 

マジで大変だと思う。

 

 

入れてしばらくしてから、

息子は「皆が僕のこと、バァって呼ぶんだ。」と言い出した。

 

 

「あんたは息子やで、バァじゃない。

誰がいいよんの?あんたはやめてって言うたんか?」

 

 

「言うたよ。先生にも言うた。

でも皆先生の言うこと聞かへんねん。」

 

 

悲しそうに言う息子。

ただ、この年代というのは物事を少し大きく話すことがある。

 

 

「もし次バァって言われたら、もう一回ちゃんと「俺はバァじゃない」って言えるかな?それでもう一回先生にいいな。それがあかんかったら、先生にちょっと話聞いてみるから。」

 

 

 

そして昨日

 

「僕のこと、やっぱりバァって呼ぶ。

先生は注意した。でもCちゃんもVちゃんも、E君も

「息子はバァだ」って言って。

僕が「エクスキューズミー!やめて!なんて言うたん!」って聞くと

「別にw?何も言うてないしwプwwバァwww」」って言うたん。

皆は僕に親切ではない。」

 

と肩を落としていた。

 

 

夫は「僕はちょっとメール書いてみるわ」と担任の先生に連絡をした。

 

 

 

 

返ってきたメールには

 

 

「息子君は静かながらよくクラスでやっています。

マットタイムでもハッピーにしています。

不親切にしている子、というのは見受けられませんが、

もし彼がそう感じたなら言うように伝えてください。

 

休憩時間に時々、息子君は1人でいて居場所がないように見えます。

どうしたの?と聞いてみると「歩くのが好きなんだ(He says he is happy walking around)」と答えます。

 

何度かクラスの子たちに「息子君と遊びたくない?」と聞くと、ほとんどが「あそびたい!」と答え一緒に遊ぼうとするのですが、息子君は1人でいることを選びます。

息子君からの歩み寄りも少し必要かと思います。もしよろしければ家でもう少し話してもらえればと感じます(後略)」

 

 

 

私、この「歩くのが好きなんだ」っていうところ見て泣きそうになった。

 

 

 

私は1人で居たかった。

親の期待がクソだと知っていたし

親は医者の子たちや

高学歴の親の子と遊ばせたかったから。

 

 

絶対に親の職業で子供の友達を決めんとこうと

小さい頃から思っていた。

(いやでも親がガチの犯罪者で

刑務所と家の往復やったら考える。)

 

 

誰もが「今すぐ全員塵になって消えろ」

「私が泣いているのにお前らいい気なもんやな」

というような、小さな頃の私のような考えはしていない。

 

 

「友達100人できるかな」のようなウザいお弁当の歌にあるように

「友達と一緒にウフフアハハ」がこの世の理念であるのだ。

 

 

人の数だけ、友達の選び方というのはあるべきなのだ。

 

 

ただ、息子はデイケアで「お友達たち」と一緒に子犬のように遊んできた。

 

 

頼むから、5歳で初めてXのうと思った

私のように若いうちを過ごさないでほしい。

 

少しでもお花畑を長く楽しんでほしい。

 

 

 

 

「山の上にお家を建てるよ、ここはXちゃんのお家ね。

さて、可愛いお部屋を作れるかな?」と、

 

適当に描いた家にストーリーをつけ足す、という遊びをした。

 

ある女の子は、女の子2人の絵を描いて「私とママ」と言った。

 

 

「めっちゃ上手やん!ダディどこで寝るん?」と聞くと

「ダディは家に帰ってこない、ずっと帰ってこない!」

 

と、ギッと睨んできて、ワッと泣き出した。

 

 

 

子供の幸せを大人が壊してはいけない。