三連休はもともと家の用事があったからキャンプに行く予定はなかったんだけど、前週になってその予定がなくなったのでキャンプに行くことにして、2/11(金・祝)から1泊でバイクでソロキャン行ってきました!
今回向かうのは、福岡県田川郡の川崎町というところ。
三連休の1週間前で、県内限定という厳しい条件のなか、たまたまここが予約取れたんですよね。
道中、川崎町は同じ県内とはいえこれまでには縁がなくてほとんど来たことがなかったので、知らない遠い町に来たような感覚で新鮮味がありましたね。そんなに遠い町でもないんですけどね。
今回は予め家の近くのスーパーで買い物は済ませてきたんだけど、せっかくだから通り道にあった川崎町の農産物直売所「De・愛」てとこに寄ってみました。


店内にはお惣菜や地元の野菜がたくさんあったんだけど、買い物してきちゃったからな~…
どうしよっかな、と店内行ったり来たりしてたら、お店のおばちゃんが「野菜、美味しいよ~」って声かけてくれたこともあり、

つまみに惣菜一品と、地元産のチンゲン菜を買いました。🥬
今日は鍋にチンゲン菜を入れる予定で、家の近くのスーパーで買ったのを持ってきてるんだけどね(笑)、ここのの方が大きくてハリもあって美味しそうに見えたんで、今日はこっちのを使うことにします。

ここから、途中は結構狭いクネクネ道も通ったりしながら、

↑の炊事棟で、炊事棟の奥の建物が受付のある管理棟。
炊事棟の道路挟んだ対面にテントサイトAがあって、管理棟の正面(写真の奥)に電源サイトがある。
僕が今回予約したテントサイトBは、そこから更に道を下ったとこにある

↑ここ!
正直、はじめは「仮設トイレが邪魔かも
」と思ったけど、結果的には問題はなかったです。(むしろ後述のとおり管理棟から遠いので近くに仮設でもトイレあったのは助かりました。使用頻度が少ないためか綺麗で臭いは全くしなかったし。木塀で囲うとか、何かしらサイトから見えないように設置されていたらベストではありますけどね。)

写真に写ってないけどトイレのもう少し下にバンガローが1棟あり、そこがキャンプ場の端っこになります。
下側から見上げるとこんな↓

で、奥に見える色の濃い建物がまた別のコテージで、テントサイトBはその手前までの間に3区画があり、僕のサイトが一番下になります。
サイトは、おそらく予約順なのかな?と思いますが、僕がチェックインは一番乗りでしたが選べる感じではなく、「ここです」と指定されました。
なお、さきほどの写真の奥の方に写ってるコテージの更に右奥に写っている白っぽく見える建物が管理棟なんで、下に下がれば下がるほど管理棟から遠くなります。
炊事棟は管理棟近くの1ヶ所で、トイレも、綺麗なトイレは管理棟のとこにあるしシャワーもその近くなんで、管理棟から離れると不便な面はありますが、その反面静かでプライベート感はあるので、個人的にはぜんぜん問題ありませんでした。というか、僕はソロでリピートするならまたこのBサイトを利用すると思います。
キャンプ場のことは、また別記事でもう少し詳しく紹介したいと思っています。
さて、それでは、テントを立てていきましょう。

これまた今回が初張りのテントなんですね~

最近Amazonでよく目にするようになったGOGlampingというメーカーのツーリングドームテント。
↑これです。
グラスファイバー製のポールのが以前から販売されてて、それがなかなか高評価で安くて使い勝手も良さそうだったから気になっていたところ、少し前にアルミポール版が発売されたのを知って即買いしてしまいました。
ツーリング向けテントとして人気定番の、ColemanのツーリングドームSTと同じようなサイズ感、形状だと思っています。(正確に比較したわけではないのでサイズ感違ってたら済みません)

↑インナーテントを立てた状態。
見てのとおりの吊り下げ式で、設営は簡単です。
前室用のポールがあるので、一般的なソロ用ドームテントと比べてしっかりした前室が作れます。こういうタイプのテントで、ポールがアルミ製なのがいままでにはなかったんですよね。それで、アルミ版が出たのを知って即買いしたというわけです。
(よくよく考えるとそこまでアルミポールに拘る理由もないんですけどね、なんとなく、ですかね。)

↑完成!
この日は風がほとんどなかったから、張り綱を張るのは省略しました。

↑このテントの大きな特徴として、左側面に出入口があります(逆に背面には出入口はない)
コットをまっすぐ入れられるので便利そうではあります(今回はコットは持ってきてませんが)。

背面に換気口1ヶ所あります。

参考まで、敷いてるグランドシートはロゴスのぴったりグランドシート200です。
前面の余った部分はインナー下に折り込んで使いました。
あと、前面の出入口ははねあげて庇にすることも出来ますが、今回は巻き上げて使用しました。

↑ペグはこんなのが付いてました。軽くてしっかりしたY字ペグ。使用感良好です。
こんな感じで、全体として想像していたとおりで良好なんですが、一点だけ、

↑これ。。
前面の出入口ファスナーの部分のベルクロ(面ファスナー)が一つ、縫い糸が切れて取れかけてました。。
実用上大きな支障はないと思うのと、簡単に縫うなり貼りつけるなりすれば良いことなので問題視しませんが、やっぱり少し残念でしたね。
さて、
ともあれ、ひとまず最小限の設営を終えたので、

これで、夜を迎える準備は万端だ~





続きは【後編】
で。

以下参考です。
からも予約できます。