東松戸に移転致しました!
BAMBSカイロプラクティック治療院は、東松戸に移転致しました!!
アメリカのゼニス社のターグルリコイル用ベット
以前から使用していた、ガンステットのニーチェストテーブル
など、東松戸の治療院は 1階 2階とも施術スペースなので
ベット5台をフルに活用し
頸椎の矯正はこのベット
胸椎の矯正はこのベット
骨盤、腰椎の矯正はこのベット
など使い分け、施術しやすい環境になりました。
いろんな方に感謝しております。
移転に伴い、お祝いやお花、また栄養ドリンク、備品などいろいろなものを
頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございます!
そして、今回から姿勢分析システムを導入致しました!!!


測定された方は
「次は点数が上がるように頑張ってきます!」
「ここの筋肉が弱いからか~」
「実年齢より身体良くないですね・・・」
など反応は様々ですが、今の身体の状態を知って頂く事は
とても大切なことだと思っています。
皆さまも是非、一度測定しにいらして下さい!




骨折に詳しい理由 顎関節症はお任せください

もう秋ですね!
読書の秋、食欲の秋!
柔道、柔術、格闘技(キックボクシング)の練習終わりの
楽しみが マックシェイクを飲むことです!
マックに行くと 月見バーガーが今年も販売されましたね
月見バーガーで秋を感じた今日このごろです・・・・
今回はよくある質問です!
先日、お子様が骨折された事があるお母様に
骨折について聞かれました。
聞かれたことについて「こうでこうでああなんですよ!」
と答えていると
「先生はカイロの先生なのに骨折に詳しいですね!!!」
と言われて ハッとしました
そうか・・・・
皆様にはあまりお話していなかった・・・・
という事で少し説明致します!
自分はカイロプラクターのイメージが強いと思いますが
柔道整復師(整骨院を運営できる国家資格で骨折・脱臼の勉強を主にする資格)
や中国整体(推拿、マッサージの原型と言われる中国医学)
の学校でも勉強しています。
柔道整復師の学校では
解剖学
生理学
柔道整復理論
外科学
整形外科学
リハビリ医学
一般臨床
病理学
衛生学
運動学
関係法規
柔道実技
臨床実技
などの勉強をします。
勉強はもともと好きなのと
中学から剣道、柔道など武道をしていたので
学科、実技、柔道とも
学年トップの成績で
特待生にもなれました!
学費が高かったので
学費が免除になったのも
嬉しかったです。
中国整体の勉強は
ツボや経絡
の勉強が主でしたが
15年前でも鮮明に覚えています。
振り返るとこの業界も15年が経ちました
早いものです。
BAMBSも近い将来
整骨院にしようかとも考えています!
ただ同じ整骨院を運営していても
ギリギリの知識、技術で
あまり勉強もせず
卒業する方もしれば
一生懸命勉強し
志の高い先生もいます。
国家資格を持っていても
いい加減な先生はたくさんいますし
国家資格を持っていなくとも
素晴らしい先生はたくさんいます!
(国家資格を取る水準に達するには
ある程度の勉強が必要なのは間違いないです)
整骨院や鍼灸院に行かれている方も信頼できる先生にお会いできるといいですね!
自分は今も新しい勉強をしています。
いつでも、皆様に安心を与えて行けるように
懸命に勉強していくつもりです。
(自分で言っているようではまだまだですね

皆様のお役に立てるようにこれからも
精進してまいります!
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は、顎が開かず(プチトマトが入らないとおっしゃってました)
顔の歪みもひどかった方の写真紹介です!
(ご本人自ら写真使っていいですよ!
と言ってくださいました!)
詳しい内容は10月のラインで送ります!
BAMBSの公式ライン
@BAMBS
で検索してください!!!


一度の施術でこのぐらいは変化します!
うちの女性スタッフ(アロマの先生)と仲が良い
この方は、女性スタッフに
次の日も
「口が開く!全然違う!!」
と連絡をくれたようです。
ありがとうございます!
それでは本日のひなたです!

相変わらずは食欲です
人間も食べれそうなうさぎ用のオヤツが
あるのですが
その箱の音を聞くだけで
飛びついてきます・・・・
冬季の自律神経の乱れに関して
先週は、遠いところでは埼玉県からお越しくださいました。
今週は、群馬県から親子で来て下さるようで
本当にありがとうございます!
今後とも、技術・知識向上に精進してまいります。
先週はバレンタイン週であり、私も来て下さっている方から
チョコレートを頂きました。
ありがとうございました!
チョコではないですが、
亀有のするがさんの揚げ饅頭 ご存知でしょうか?
美味しいので是非と頂きましたが
本当においしかったです。
ありがとうございました
本日は、冬季の自律神経に関してです。
冬は太陽が出ている時間が短くなり
光も弱くなり、セロトニンの分泌が少なくなります。
セロトニンは、副腎髄質ホルモン ノルアドレナリンやドーパミンの
暴走を止め、精神を安定させる働きがあります。
・疲れがとれない
・ボーとする
・偏頭痛がする
・夜寝れない
・寝ても寝た気がしない
・イライラする
・怒りやすい
・うつ病
・パニック障害
など、セロトニンが不足すると様々な症状がでます。
その中でも自律神経の乱れで多い特徴としては発汗です。
ある若い方が身体の不調で来られましたが
後頭部から汗が止まりませんでした
かなりのストレスで、自律神経が乱れていたようです
1回目の施術で発汗とめまいが止まりました
2回目の施術で、抗不安剤の服用をやめる事が出来ました。
他の方では、1回で薬の服用をしなくなったと言う方もいます。
自律神経の乱れは冬に出やすく、また身体に様々な症状を
もたらせます。
なんだか、身体の調子がおかしいと言う方は
神経の滞りをチェックしてみてください
・眼球がスムーズに動くか
・瞳孔が開いていないか
・手にきちんと力が入いるか
などです。
また冬こそ外に出て太陽の光を浴びて下さい!!
健康な毎日を過ごしましょう!!!!
それでは本日のひなたバレンタインバージョンです
冬でも元気いっぱいのひなたです。
もうすぐ誕生日なので
大好きな「水菜」でもプレゼントしたいと思います!!
(コープの水菜がお気に入りです
違いのわかる男です・・・)