続き。


次はサイドバックへの移行について。

アーチャーポーズから右手を大きく振ってサイドバックポーズに移行する動き。

これが薊さんの体では難しい理由は2つあって、1つはサイドランジポーズで体が沈んでるから。

沈んだ体では体重移動が難しくなる。

体が重くて動きにくい。

よっこいしょってしないと動けない。

薊さん


リー・ラブラダは体が沈んでないから、しゃがんだ体勢でもスムーズに左右の体重移動が出来る。

ラブラダ


もう1つのやりにくい理由が、薊さんがおなか軸だから。

「土をスコップでかくようなイメージで」右手を振り回すと体が前につんのめりそうになる。


背中軸の欧米人なら、振り回した手に対して反力が生まれる。

手と背中が↔になる。

力の向きが逆だから釣り合いがとれる。

薊さんは力の向きが同じ→→。体勢がくずれやすい。


薊さんはプランク的な軸の人。

アブローラー軸と言っても良いかも。


おなか軸の人が体の前面方向(おなか方向)に勢いをつけるから、腕に体ごと持っていかれる。


振り子だとすると、重りを前に振ったら支点ごと前に移動してしまう感じです。


薊さんにはスコップで掘る動きとは逆動作、後ろ方向に勢いをつけて腕を振り回すほうが合っていると思います。

そうすれば反力によって、おなか軸が強くなる。

おなかと手が↔になる。


実はこれに似た動きはバレエの振り付けで良くあります。

速いスピードでやってもふらつかないのは、欧米のバレエダンサーが背中軸だからです。

内ももで立つと背中の軸が強くなります。


バレエのサイドバック的な動き。


日本人は骨格的におなかに軸が出来やすいです。


バレエでもおなか軸にする指導が日本では多い。


でも、私の教室では背中軸に変えていく指導をしています。


ちなみに背中軸だと、起き上がりこぼし的な軸の揺れが大きくなりますから、体の負担なく大きく動けます。


おなか軸は揺れがあまりありません。

揺れをくい止めて腹筋で常にまっすぐを保つ立ち方です。

腹筋に力が入っているので、背中の回旋もしにくいので、ウエストが太くなりやすいです。


だから、背中軸の人がやっている振り付けを、おなか軸の人がやるのは難しいのです。


youtube等で見た海外の選手の動きを「かっこいい!」と思って真似しようとしても、体の機能がそれに追いついてなければ、上手くポーズを決めることは出来ないのです。


だから、ひたすらポーズ練習をしていればポーズが上手くなる、ということはありません。


体の機能の良い人ほど筋肉も発達し、フリーポーズも上手いです。

続く。