● 膝下のアンデオール『フクラハギ前』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



アンデオールは

3つありますが

(膝上、膝下、背中)


参考記事



今日は

膝下のアンデオールについてウインク



フクラハギを前って

レッスンで聞いたこと

ありますか?



私は日本でバレエをしていた期間、

一度も聞いたことがないプンプン

膝下アンデオールを軽視するな、の怒り





恩師のレッスンでは

しょっちゅう耳にしました。




フクラハギを前、

なかなか出来なかった、

感覚が分からなかった。




カカトを前、

は聞いたことあるかな?




カカトを前に

してみるんですけど



恩師は

「カカトじゃない、フクラハギ前」と。



恩師の言う通り

膝下のアンデオールは

カカトを前じゃなくて

フクラハギを前にしたい。

(もちろんカカト前も『含む』)





フクラハギを前、

どうしたら感じられるか?



タンデュ(特に横)に

出す時も、戻す時も

小指の付け根(拇趾球に対し小指球)

を床の上で感じたい。



小指の付け根が

床の上を滑りたい。



特に

タンデュから『戻す』時

小指の付け根が

長い距離、床の上を滑りたい。




もし、

小指の付け根の感覚を探し、

実際に小指の付け根を

床の上を滑らせていると



その内

フクラハギが前に回るのを

感じられるようになる。


(右)緑矢印:小指の付け根が床に下りようとしていない

   赤矢印:フクラハギが後ろに飛び出ている




だから

できるだけ丁寧に

1番からのタンデュをしたい。



ウォームアップで、

両手バーで。



恩師も、そのまた先生の

ペストフ先生も

毎度レッスン前に

両手バー1番タンデュをしていた!

ということはツィスカリーゼもマラーホフも



テクニックは

何から始まるのか、

ということですよねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に