● ピルエットを回る絶対条件


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



昨日の記事


ピルエットやルティレ(パッセ)に

立つ前のプリエでの

体幹と脚のつながりについて

書きました。




今日は

ピルエットの前の

プレパレーション(ルルベ ・パッセ)

に立つことを。




ピルエットが回れるのは

例外なく



プリエ→ルルベ・パッセ(ルティレ)で

(=プレパレーション)

立って

止まることができる

場合のみ。



もし

立って止まる

ことができなかったら

まだ回るのは早い。



画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著




ルルベ・パッセに

強くしっかり

立つためには



諸説あるのですが



狭めの4番で

両脚の間に体幹を立てる

けれども



4番の後ろの脚を

より『意識』し

大腿骨をアンデオールさせ

コレが無いケースが多い



『骨盤を前』で

4番の前の脚(=軸脚)に

『跳び上がる』ように

してみてねウインク




…ただ実は

『立つこと』ばかり練習すると

後に『回ること』が難しくなるガーン

というので、



『立つこと』は

半年くらいで何とかしたい、

という…



でも、

時間制限・目安があった方が

目標が明確になって

良くないですか?滝汗



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に