● 1番ポジションの利点
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ただ今『説明&相談会』受付中
パ・デ・バスク
やりますか?
…やらないかな〜と思いつつ聞いてみる
パ・デ・バスクは
ロシアのバレエ学校では
2年生のアレグロで必須の課題ですが
私、個人的には
やった方がいいな〜、
と思います。
コーディネーションのために。
だって、結構、
できないケースが多い!
でも、2年生の課題なんです。
まだ、ピルエットさえも回らない。
でも、未来のグランジュッテなど
その先のグラン・アレグロの種が
仕込まれているんです
でもみんなグラン・ジュッテはやっているよね
これをやらずして
先に進むから
コーディネーションが…とか
手をつけると…
顔をつけると…
と悩むことになるんじゃないかな…?
画像出典:
Основы классического танца
А. Я. Ваганова
日本語訳:古典舞踊の基礎 A. Y. ワガノワ著
上の画像の3の絵のように、
2でロンデジャンブした後
ロンドした動脚に体重移動し、
1番を通過するんですけど
最近では
5番を通過する学校も
多いのだとか。
ロシアでは
1番を通過します。
その方が
コーディネーションに
良いから。
1番を通過する時に
カカトを前にしたかどうかを
肩甲骨の下で感じ取れるから
パ・デ・バスク
やらないんです
という方、
ご安心ください
レッスンで
ロンデジャンブは
やりますね
ロンデジャンブでも
1番を通過するチャンスは
たくさんありますね
ロンデジャンブで
1番を通過する時に
イチイチ
肩甲骨の下で
カカト前で1番通過しているか
感じてみてください
…今回はたまたま
パ・デ・バスクの話を聞いたので
パ・デ・バスクで書いてみましたが
1番ポジション通過は
アンデオールを確認する
意外と大事な機会、
よく観察すると
パッセ・パルテールや
バランソワールなど
レッスン中に
他にも出てくるかと思います
肩甲骨の下で
カカト前で1番通過
チェックしてみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】