● バーレッスンで『軸脚側を鍛えるのは


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。


ただ今『説明&相談会』受付中ビックリマーク爆笑

上達するためのプログラム・レッスン



バー・レッスン、

タンデュやジュッテ、

ロンデジャンブ…と

動脚を色々動かしますが



バーでは

バー側を鍛えている

と聞いたことは

あるのではないでしょうか?




バー側(軸脚側)の感覚って?




軸足の小指が床を踏み


肩甲骨の下の位置の背骨が

=バレエ・ベーシック用語「ブラホック」

バストを持ち上げているのを


『強いお尻』が繋いでいる



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

写真は既にルルベですが滝汗想像つきやすいかと




バー・レッスン、

プリエは両脚ですが

その後



タンデュ、ジュッテ、

ロンデジャンブ…と進み、

アダージオまで

結構、メニュー数が多いわけです。コース料理




その間



軸足の小指

強いお尻

肩甲骨の下でバストを上げる



この『軸脚側』をキープし、

鍛えるわけです。



グラン・バットマンで

揺さぶりをかけても。




この鍛えた『強い軸脚側』が

後のセンターで

パッセに立つ軸脚側になる。

ピルエットの軸脚側になる。


画像出典:同上



バーでは

色々な注意も入り

アンデオールして、とか

アラセゴンの肘、とか



たくさん意識するのは

大変かもしれませんが



軸足の小指

強いお尻

肩甲骨の下でバストを持ち上げる



「うっすらと」常に

意識していたいですねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に