● バレエ『安全対策としての小指』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ただ今『説明&相談会』受付中
工事現場では
ヘルメットをかぶります。
…と同じように
バレエでも
安全対策があるんですよ。
それは
小指に常に体重
最近、
6番のアンデオールから
1番のアンデオールを作ると
お尻が集まる感覚が分かりやすく
アンデオールの感覚が入りやすい
というメンバー様が
いらっしゃるんです
しかし!
膝がねじれるような
感覚が出てきた、
とのことで
何やら危険な気配が…
ということで
レッスンで早速チェック
させていただきました。
犯人は
お尻の下が働いていないこと
足元を直接見てポジションを作ると
お尻の下は抜けるんです。
必ず鏡でチェックするようにしましょう!
そして
お尻の下が働いていないこと
と『セット』で発覚したのは
小指が床を踏めていなかったこと
お尻の下って
足の小指から
繋がっているんです。
バレエでは決して
お尻の下を抜く瞬間がないので
お尻の下と
繋がっている小指が
床を踏むこと(体重が乗っていること)
がなくなることも無いはずですね
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov著
例えば
ルルベから下りる時
小指を床に押し付けながら
フクラハギを前に回し出し
アンデオールを増しながら
下りなくてはならないのですが
コレを意識しながら
ルルベから下りている人が
どれだけいるでしょう…?
アンデオールを増しながら
下りるにしても
ただ『カカトを前』にして
土踏まずを潰して下りてしまう
ケースが多い。
小指がフックのように
床をつかみ
土踏まずを上げながら
下りてこなければならない。
元ボリショイバレエ学校教師
であった恩師の言葉で
一番耳に残っているのは
小指の方に(体重)
小指の方に(体重ください)
小指の方にっ!
プロ育成クラス以前の
プレ・バレエの生徒たちに
かける言葉でしたが、
バーでは本当に
コレばかりだったと思う。
皆さまのレッスンを
させていただきながら
大切なことを思い出させてくれる
皆さまには感謝しかありません
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】