● ジャンプで『つま先を伸ばす』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



5番のソッテ

5番プリエ→ジャンプ→5番プリエに着地

両足が

『フィックスされる感じ』

を感じなければならない。



両足のくるぶし同士が

前後に押し合い

フィックスされて

離れない、はがれない。



5時ルルベでも

後ろの足の甲が

前の足のカカトを押す

というのがありますね。




空中で

両足の親指同士が寄り合い、

前の足が後ろの足を隠す。



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



この、

『空中で足・つま先を伸ばすこと』

ができないうちは



ソッテよりも難しいことを

(教師は)させてはならない。

シャンジュマンとかエシャペとか

アッサンブレとか!



つま先が伸ばせるようになったら

次のジャンプを習う。





…どうでしょう…



割と

バレエ習い始めの

最初から



アッサンブレやグリッサード

ジュッテやグラン・ジュッテまで

やってはいませんかね…




アッサンブレや 

グリッサードで

『つま先を伸ばして』

と言われても



そもそも

ソッテでつま先を伸ばす

ことを徹底していないのでは…ニコ



というか

ソッテ自体やっていないのでは…ガーン



恩師の元では

ソッテはほぼ毎回やってました。



もちろん、

『つま先を伸ばす』という

目的を持って。




ちなみに

5番のソッテは

ポアントの5番ルルベ(シュス)

と原理は同じですからね…



恩師の掛け声は

つま先とつま先、一緒〜!



ソッテで

つま先が伸びていないのに

ポアントに立てるわけが

ないんです。





いつもと同じ話(?)ですが

必要なプロセスを

踏んでいないんです。



コレができるようになったら

次はコレ、というような

手順を踏んでいないから



いつまで経っても

『つま先が伸びない』

『できない』

という悩みになるんです。




できないことがある時は

遡りましょう。



『どこ』で『何を』

してこなかったか。



例えば

5番ソッテで

両足をフィックス

していないなら



5番ルルベでは

どうだったのか?



そもそもの5番は…?

参考記事




というわけで

基礎から『キチンと』

やるべきことをやっていった方が

早いんです。



だって

ワガノワの生徒達が



無駄なことや

時間のかかることを

わざわざしているハズが

ないでしょう。



18歳には

仕上げて

プロになれないと

いけないんですから。



基礎から

段階を踏んで

積み上げていく方が


結局は近道になると

思うんですよね〜



踊りたい!

色々やりたい!

という気持ちも

分かるんですけどニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に