● 『体幹をキープする』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
5番は『お尻の下』と
『バストの下の肋骨』で作る
と書きました。
今日は
『バストの下の肋骨』について
もう少し。
この
『バストの下の肋骨』って
なかなか便利な場所(?)
なんです。
例えば
速いフラッペで
しかもルルベだったり
脚の速く動かそうとして
胴体もつられてしまって
フラフラしてしまう
ことってないですか?
そんな時
『バストの下の肋骨』を
キープしてみてください。
『キープする』って
肋骨をバストの下で
前から後ろへ押し潰して
平らにする感じ
衣装を着ている
感じですね
左がビフォー、右がアフター。
アフターは『バストの下の肋骨を平ら』
『鼠蹊部を伸ばしてお尻の筋肉を働かせた脚』
『バストの下の肋骨』
を平らにする
のと
鼠蹊部を伸ばして
お尻の筋肉を働かせた脚
をセットで行うと
脚が肩甲骨と繋がる
感じがするから
試してみてね
自然と
お腹にも力が入る
感じがしないかな?
ルルベだと分かりやすい。
右が『鼠蹊部を伸ばしてお尻の筋肉を働かせた脚』
体幹の筋肉の働き方も違いますね。
やはりルルベは脚だけの問題ではないです
こうした
全身が繋がった
強い体幹で
アレグロとか
行えば
身体がバラけず
素早い動きも
できますね
あ、でも
シャープな動きをするのは
『強い脚』と『よく訓練した足』…
やることたくさん
ありますね
飽きないですね〜
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】