● フォンデュをする『意味』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
フォンデュが
『ちゃんと』できているケースって
少ないと思うんです。
『ちゃんと』って
『やるべきこと』を
やっているか
『本質』をやっているか
エクササイズの『意味』を
成しているか
ということですね
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
バレエ年数10年以上の
メンバー。
『正しいバレエ』を、
ということで
現在は
ワガノワ2年生相当の
内容をレッスンしていますが
おっと、フォンデュがマズい…
慌てて
1年生で初めて
フォンデュを習う時のやり方に
戻して行いました。
フォンデュは初めて
原理がわかったと思います。
今までは
動脚をただ曲げ伸ばししていたような…
動脚を曲げ伸ばしじゃないの?
って思った?
動脚はプリエ同様、
アンデオールしないと
いけないんですね〜
あ、軸脚もですよ。
バレエ・ベーシック用語『両開きの扉』
これを可能にするのが
動脚の
カカトを前にするから
膝が曲がる
膝を曲げようとする時に
カカトを前に回し出す。
小指よりも前に
そして
下のお尻は
膝よりも前←大丈夫?
…どうですか?
メッチャ動脚開いてない?
何をするにしても
アンデオールって
下のお尻とカカトの
コントロールなんですよね〜
『やり方』
『やらなければならないこと』
『動きの本質』
を分かってやるのと
『形だけ』やるのとでは
結果が全然違う。
バレエ筋の育ち方が。
身体の向き不向きに
大きな意味はない。
あまり関係ない。
『やり方』を正しく行えば
あなたのバレエは、身体は
まだまだ変わるはず
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】