● 安定を作るモノ
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ピルエットが回れない
とか
パッセ・ルルベで止まれない
とか
ルルベでのお悩みを
よく聞くのですが
はたして
そもそも
アテールで
安定して立っているのか…?
こちらの記事にも書きましたが
センターでも
ジュッテをやりたいんですよね。
アレグロじゃなくてタンデュの次のヤツ
センターで
タンデュまでは
すると思うんですよ。
ジュッテは
タンデュと一緒に
入っていたり
入っていなかったり…?
ルルベと違い
アテールだと
『何となく』立ててしまう
同様、
タンデュだと
両脚とも床についているので
これまた『何となく』
できてしまうんですよね〜…
タンデュ後ろはそうでもない?
ジュッテになって
動脚が床から離れた途端、
しかも
そ〜っと離す、
ではなく
一気にジュッテ!と出して
止まれる?
瞬時に軸に乗れる?
…というのを
確かめたいんですよね〜…
まずは、アテールで。
安定して
軸に立つには
足(足裏、足指)
お尻
そして
肩甲骨をどのように
そのお尻にかぶせるか
肩甲骨をお尻にかぶせる
って
イメージつきますか?
画像出典:(左右とも)Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
…なんか
一般的に
ルルベが脚だけの問題と
とらえられているように
感じるんです。
上半身が
作られていない。
いきなり
ルルベで作ろうったって
無理ですよ
まずは
アテールで
できていないと。
まずは
アテールで
安定していないと。
アテールの
タンデュやジュッテ、
本当は
ロンデジャンブやフォンデュ
フラッペ、アンレールも…
アテールで
『確実に』立つことを
すっ飛ばして
なんで
ルルベなんだ?
なんで
ピルエットなんだ?
私だって
小学生の頃から
センターのアテール諸々
ロンデジャンブとかフォンデュとか
やらないで
ピケ・ターンとか
してましたよ。
今となっては
何のためだったのか
解りませんが
まぁ『回る感覚』は身についたのか…
話は
私のジュニア時代に対する
グチになってしまいましたが
軸足の足裏で
しっかり床を押し
お尻の筋肉を働かせ
肩甲骨を
そのお尻に
かぶせてみてください(イメージで)。
背中の位置って
結構、
後ろじゃないですか?
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】