● ピルエットに役立つ『センターのジュッテ』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
センターのジュッテが
アレグロじゃなくてタンデュの次にやるヤツ
ピルエットに役立つ
って知ってましたか?
センターのジュッテ、
『正しくやる』ことを
考えなければ
テキトーにやることも
できるんです
そんなに
大変なエクササイズには
見えないかもしれない。
ピルエットや
グラン・ワルツと違い
大きな動きでもないので
テキトーにやってても
目立たない、というか。
スルーされがち(?)
というか。
…というか
センターで
タンデュはやるけど
そもそも
ジュッテをやらないことも
あるような…?
やる日もあれば
やらない日もあったり??
ジュッテで
ありがちなのが
軸脚を変える時に
ジュッテ前→ジュッテ後ろや
ジュッテ右横→ジュッテ左横など
グラグラする
これを防ぐことで
ピルエットの上達に
繋がるんです
ジュッテから
ポジションに戻す時に
いちいち
股関節を伸ばし
フクラハギを前に回し
足の小指を床で感じる
すると
次にジュッテに出した時
軸脚は
アンデオールし
しっかり
立ってくれるはず
この軸脚が
ピルエット時の
強い軸脚に
繋がっていくんですねぇ…
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
股関節を伸ばし、フクラハギや前に回し、
小指で床を感じる。
ジュッテに限らず
全てのエクササイズは
どうやるか
『質』を重視して行えば
素晴らしいエクササイズ
となるし、
そのエクササイズの中で
『やらなければならないこと』
をしなければ、
そのエクササイズをする
意味はなくなる。
手脚を『ただ』動かしているだけになる。
身体を動かすので汗はかくかもしれないが、
バレエ筋を作るトレーニングにはならない。
もし
バレエで上達したい
自分に変化を感じたい
というなら
ひとつひとつの
エクササイズをする
『意味』を考え
分からなかったら聞き
毎回のレッスンを
有益なものに
したいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】