● バーで『やるべきこと』をやっていたか?


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



バーの内容を

センターでもやりたい

とちょくちょく

書いています。


ジュッテ


アンレール




バーの内容とは


タンデュ、ジュッテ、ロンデジャンブ、

フォンデュ、フラッペ、アンレール、

プティ・バットマン、アダージオ、

グラン・バットマン


バーでやること

全部。





多くのレッスンでは



センターは


アダージオ、タンデュ、(ジュッテ)、

ピルエット、アレグロ、グラン・ワルツ


という

『お決まりの流れ』

で進んでいくんじゃないかな?





なぜ

『バーの内容』全てを

センターでやった方が

いいかと言うと



バーで『やるべきこと』を

やっていたか?

が分かるから。





アダージオで

分かると思いますが、


センターでは

『安定』が必要ですよね。



バレエなので

仁王立ちでド〜ンと

立っているわけにはいかず



片脚で立って

動脚で色々なことを

しますね。




上げている脚の

位置・向きは

常に変わる。



これは

変わる動脚に合わせて

胴体の位置も

常に調整しなければならない

ということです。




動きながら

胴体の位置、特に

一番重い箇所=骨盤

の位置をどうするか

即座に判断し、



脚を

前に上げるから、

後ろに上げるから、

骨盤をこっち、と



前もって

目立たないように

調整しなければならない。




これをするから

安定して立てるんです。




要は

軸に立つ

ということですね。



脚を上げて

グラついてから

あ、軸に立っていなかったびっくり

と気づいても遅い。



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




この

骨盤の位置を

前もって微調整



バーでやっていない

ケースが多いんです。




バーにつかまれば

立てちゃうから。


軸に乗っていなくても。




で、

センターになると

急にできない、グラつく、

ということになるんです。




バレエ・ベーシックでは

初期に


バーで

タンデュ→45度に上げる→手を離す

というのをやるんです。



で、

手が離れない/立っていられない

から軸を整える。



すると

手を離すことができる、

止まれる。



結構、

皆さん

驚かれるんですよ。



止まれた〜っ

ってニコ



もちろん

喜ばしいこと

なんですけど、



むしろ、

その胴体の位置で

バーをやっていないと

センターで立てない



厳しい言い方をすると

バーをする意味がないガーン

ただ身体を動かしたい、というなら別です




話が遠回りしましたが、



センターで

バーの内容を全て

やった方が良いニコ



でも、やらない。

アダージオ〜グラン・ワルツの

流れ。



それもそのはず、

確かにこれは

『お決まりの流れ』

なんですよ、



プロの

毎朝のレッスンでは。





最近は

YouTubeで

ワガノワのレッスン映像なども

見ることができますが、



1〜3年生くらいでは

バーの内容を全て

センターでやっていますよね。



それが基礎力。



それをやらずに

ピルエットやグラン・ワルツを

やっていると…?



それが違い。





あ〜あ、

今日も真面目なことを

書いてしまったチーン



コレをやれば

すぐに空中で180度開脚

グラン・パデシャ!!

なんてネタは無いのかしら笑い泣き



…でも

そんなのあったら

選び抜かれた子が

8年も毎日バレエやらなくても

いいはずだよね…?

そしてプロのレッスンは

その子達が卒業後にやっているものであり



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に