● 実際には『腕から』動きたい
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
この中に、
赤色のコーンが入っているんです。
何だかお茶を立てる道具(茶筅)のような…
京都っぽい
さて、
実際には『腕から』動きたい
腕が遅いケースが
多いんです。
アダージオでも
アレグロでも。
なぜなら
『脚から』動いているから。
実際は
『腕から』動きたい。
『腕で』
振付をリードしたい。
だからアロンジェを修正するケースがメッチャ多いです
このブログで
何度か書いているのですが
腕は意識して
先に動かさなければならない。
腕が邪魔する
腕が使えない
腕と身体が繋がらない
とお悩みで
腕をメインテーマに
アレグロに取り組んでいた
メンバー。
毎度のレッスンで
シャンジュマンだけ、とか
エシャペだけ、とか
細かく地道に進んできました。
そもそも、
スモールアレグロで
腕をつけること自体
一般的なクラスでは
あまり多くないんですよね。
先日、
ホームのお教室での
グラン・パデシャにつき
嬉しいご感想をいただきました
何だか自然に
アンナバンを通って動けました。
というか、
通らないと気持ち悪い感じでした。
シャッセからと
グリッサードからがありますが、
どちらも同じ感じで。
更にこう動かすと
ジャンプがこれまでより軽く思います。
おおお〜
腕がジャンプを助けていまね〜
しかも
本能的にアンナバンを通るという
コーディネーションができている
コーディネーションって
なかなか
説明するのも
習得するのも
難しいので
これは嬉しいご感想でした
特にアンナバンは
ロシアでは
『黄金の門』と言われるほど
大切ですからね。
しつこく練習した甲斐が
ありました。
本当にたまに申し訳なくなるほどシツコイ。
グラン・ワルツのお悩みだって
スモール・アレグロに
解決の鍵があったりします。
バレエのレッスンは
全て繋がっています。
ひとつひとつ
大切に習得していきたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】